暑いです。とても。
夕立の時間帯、ちょうど家にいた私は勝ち組でしょうか。
こんばんは。思ったより給料が入っていてニヤニヤしている私です。
とりあえず今は貯金を頑張って、落ち着いたら色んなところへ旅に出たいなあ。
そんなわけで例によって美術館に行ってきました。
有言実行とはこのこと!
めずらしー!
今回は、横浜美術館の「プーシキン展」です。
古典派からピカソまで、私の好きな時代の作品がずらり。
特に印象派がすきなのですが、印象派以前もいいなーと今回の展覧会で改めて感じました。
ただ、とにかく混んでいました!!!笑
もう、それはそれは。あの、俳優・水谷豊さんの音声ガイド効果もあってか
行列でしたよ。そこが少し残念でした…
おすすめは、マークイズのB4にあるナチュラルローソンで当日チケットを購入し、並ばずすっと入ることです。
そして14:00くらいが最も空いているそうです。
わりと役に立つ情報。
美術館を見て、マークイズでお買い物とごはん。
その後は赤レンガ倉庫へ!
赤レンガ倉庫では、「RED BRICK RESORT 2013」と題しまして(私は題してないけども)ビアガーデン開催中です!
赤レンガ倉庫の間に、ジャングル、砂浜、プール出現。
これも楽しかった〜!
赤レンガ倉庫の1階にあるカレーパン屋さんで揚げたてカレーパンを買い、海を見ながらベンチでもぐもぐ。
その後はお決まりの、大桟橋へ。夜景を堪能してきました。
すてきぃ!
大満足の一日でした。
引き続き、夏休みを満喫しましょう。
ま、夏休み後半は卒論しか予定がないのですが(^o^)/
ふふふ(^o^)/
ふふふのふ(^o^)/
Monthly Archives: 8月 2013
思っていた以上に大変です
こんばんは!あかねです。
今年の夏も本当に暑いですね。連日、全国各地でかなりの高温が続いているというニュースを目にします。
あまりに暑い日が続くと、熱中症の危険も高まりますし、水不足の心配も出てきているようで、いつ頃この猛暑が続くのか心配です……。
皆さん、この夏はどのようにお過ごしでしょうか?
私は、今年になって初めて自動車の教習所に通い始めました!
帰省中のため、東京ではなく実家から通っています。
予定ではあと数日で仮免学科試験と修了検定を受けることになるのですが、予定通り進むかどうか不安なところです。
もともと自分が自動車の運転をしている姿を想像できない…と悩んでいたのですが、やはり実際に乗ってみるととても難しいなと思いました。
もうすぐ九月ですが、もうあまり時間もないので、なんとか夏休み中に取れるよう頑張ります。
そうでないと、東京に戻った後、週末だけ地元で教習所に行ってまた東京へ、という少しハードな生活を送ることになってしまいそうで…恐ろしいです。
教習所以外にもやらなければいけないことは沢山あるので、今年の夏はだらだらとした生活は送らない!ということを忘れず、残りの休みを過ごしていきたいです。
それでは!
+あかね+
まっすぐ見据える、先。
ハーゲンダッツのコーヒーミルク味を食べてみたのですが、小さい頃によく食べていた100円のコーヒーアイスとはぜんぜんちがう高級な味がしました。高いだけあるなぁ、と思いつつ、つめたいものがおいしい季節なことを実感しています。目白駅前で食べられるかき氷も少々高めの料金設定ですがとてもおいしいので、食べに行きたいなぁ、なほです。
こちらのブログを覗いていますと皆さま有意義な、たのしそうな夏休みを送っていらっしゃるようで、なんだか自分の日々は貧相にも感じてしまうきょうこの頃です。基本的に教習所か家で過ごしているので…日焼けもほぼしていない…HIKIKOMORI…。
そんなわたしですが、昨日は大好きな俳優さんのバースデーイベントに参加してきました。ホテルのホールでコース料理と共に2ショット撮影、トークショー等をたのしむイベントでして、そのぶんチケットは値が張ったのですが…たのしかったからいいのです…(^-^)
わたしは常々じぶんには特技がない、と少なからずコンプレックスを抱いていて、そのせいかじぶんが好きになる芸能人の方は一芸に秀でた方が多く、その俳優さんも例に漏れずダンスという一芸に秀でた方でして。舞台上で踊る姿にほれぼれして、高校生の頃からずっと追いかけているのですが、はじめてときめいた頃からずっと変わらずに、彼の舞台上の輝く姿、ブログやツイッターでの何気ない言葉がわたしの日々の励みになっていて、(わたしが単純な人間ということもあるのだと思うのですが、)その存在が誰かの励みになる、というのはすごいなぁ、すごい人だなぁ、と思います。
トークイベントなんかに参加するとまるでこどものような大人なのに、まじめな話をなるとすごくいろいろなことを考えているのをひしひしと感じて、そうやって、じぶんの仕事と向き合う姿にこちらもいろいろと考えさせられます。好きです。
そんな訳で、昨日のイベントから今日はふわふわと考え事をしながら本を読みながら、じぶんの行く方向を考えて、気づいたら寝てました。いろいろやらなきゃいけないことがあったはずなのに気づけばもう八月も下旬にさしかかっていて戦慄しています。これは…やばいぞ…。
以上、なほでした!
熱帯夜には
♪Welcome to the Hotel California,
Such a lovely place,
(Such a lovely place)
Such a lovely face
こんばんは~。今夜はEagles 「Hotel California」です。
初めてこの曲を聴いた時、鳥肌が立ったのを覚えてます。物憂げなギターの音、ミステリアスな声、浮かぶ情景・・・吸い込まれました。
なんでこの曲を選んだのかというと
読みました、『ホテルローヤル』桜木紫乃。
久しぶりにハードカバーを買ってリッチな気分になりつつも、流行ものを読む気恥ずかしさもあったりなんかして。感想は・・・またのお楽しみに。笑
寝苦しい夜には音楽を聴いたり、本を読んだり、、、も悪くないですね。
さて、前置きが長くなってしまったので本題は「つづきを読む」で♪
「和様の書」展レポートでありやす!!
た〜まや〜〜〜
いやーーー暑い!
近頃本当に暑いですね(´・_・`)
なんでも先日、高知県四万十市では国内最高の41℃を記録したとか…
気温を聞いただけでもぐったりな けいと です、こんばんは(´;ω;`)
私、暑いのが大の苦手でして、出かけるために家から外に出た次の瞬間には、こいつは今シャワーでも浴びたのか!!?という滝汗状態に。つらすぎます。
そんな暑さ続く中、2000年代最高の猛暑!などと騒がれた、去る10日に東京湾の花火大会に行って参りました!
\今回のベストショット(微ブレ)/
写真を撮るには若干遠く、小さいものの、目で見るには十分な大きさで見える好位置でした(o´ω`o)
\レインボーブリッジと共に見る花火もおつ/
花火大会に向かっている間はあまりの暑さに外に出たことを後悔しましたが、いざ花火が始まれば興奮のあまり暑さも吹っ飛びました。笑
しかし、花火を見ると一気に夏休み気分が高まりますね!
…休み気分が高まったところで、課題へのやる気も高まらせねばなりませぬが(´・_・`)笑
後になってひいひい言わないよう、適度に遊びつつ、課題を頑張りたいと思います(`・ω・´)
ではでは!
*けいと*
遙かなるジャーニー ~リョコウニイッテキマシタ~
相も変わらずお騒がせしております。 あゆみ です。
今までの文章から溢れんばかりに伝わるように、アホっ子(テキトー商売・どんぶり勘定がモットー?)と自称して憚らない私が、先日コンタクトレンズデビュー致しました。これで眼鏡周りの汗疹・ニキビ(吹き出物なんて、呼ばないで)とはおさらばできそうです………が、「何でも見てやろう」と意気込む自分が一番観ているモノが「機動警察 パトレイバー」っていうのは、やっぱり問題でしょうか(笑)。嗚呼、野明ちゃんみたいな娘が欲しい、後藤隊長みたいな上司が欲しい。そもそも、レイバーみたいな移動手段が欲しいぃぃぃ。
と。そういえば、横浜のほうに、実写版で使うパトロールレイバー(「98式 AV:イングラム」 通称:アルフォンス)を実際に建造しているらしいですね。見物に行きたいのはやまやまですが、ホラ、遭難するのでワタクシ。そこのあたりの大冒険は、自重。
さて、ネタを語りたい欲にウズウズしている様を隠す“お澄まし顔”を維持するには、このあたりが臨界点(単純に、ムリ)なので。
話題もそこそこに、本題へいざ参らん。
リョコウニイッテキマシタ。
勿論、前々回だか前々々回だかで告知しました、アレ(熊野と那智勝浦をメインディッシュに、今アツい伊勢・志摩方面をデザート扱いするおっそろしい計画)です。写真など詳らかな情報は下記のアイコン「続きを読む」からご覧下さいませ。こちらでは先行情報として、旅の行程をざっくりと載せませう。
8/5(1日目):熊野市まで移動→花の窟神社→本宮大社→ばたん、きゅう
8/6(2日目):熊野川舟下り(どんぶらこレベル)>→速玉大社→(難攻不落の)神倉神社→浜の宮王子社・補陀洛山寺(ご近所同士)→(悪夢の)大門坂→那智大社(宝物殿)→那智の大滝→宿にて死んだように眠る
8/7(3日目):紀伊勝浦から伊勢市に移動→伊勢神宮→松阪の本居宣長記念館→気合いで名古屋へ→東京。自宅に帰るまでが遠足です。
以上の文に目を通して、ムクムクッと読みたくなった方は、どうぞ下のところをポチって下さい。
それでは一端、この文面ではお別れです。
お相手は あゆみ でちた。
水周りにはご注意*
みなさんこんにちは^^
夏休みはいかがお過ごしですか?
最近、夕方になると東京はゲリラ豪雨が降ることが多いですね><
昨日も、そして今日も夕方から激しい雷雨で、
昼間の暑さと快晴はどこへいったのか不思議なくらいです。
今日は各線止まった電車もあるようで、
ゲリラ豪雨による影響を明らかに受けていますよね!
日本全体が平穏な天候に戻ると良いのですが・・・!><
**
お話が一気に変わりますが、
最近私が一番困ったことをちょっと書きたいなと思います。
それは、
水周りの不具合
です。
先月は、シャワーが通常の水圧で水が流れなくなってしまいました。
またつい先日は、排水溝が詰まってしまいました。
そのため、シャワーを使用することができず、
寮で同じ階だった友人にシャワーを急遽借りるという対処をとり・・・(;;)
友人には本当にお世話になりました・・・・。
この経験から、
水周りには十分注意を払おう!と改めて決意しました。
特に夏は汗をかくので、お風呂に入らなくてはとてもではないですが眠れません。
一人暮らしをしている方、または来年から一人暮らしをしようとお考えの方、
本当に水周りにはご注意ください!!
なんだか調子が悪いかな?
というように少しでも気になることが出てきたら、すぐに修理することを心からお奨め致します。
**
まだまだ猛暑は続きます。
みなさん熱中症対策などして、夏休みを満喫しましょうね^^*
たまかずら 角柱
こんばんは。
みずの です。
暑い日が続きますね…。もうおかしいのではないかと言うくらい暑いです。夏にしたって…。夏にしたって…(うわごと)
昨日は渋谷のセルリアン能楽堂にて、「NOH-AGE玉葛」の事前講座+鑑賞に参加させていただきました!事前講座は特別に開いてくださったそうで、大変ありがたいことです…!
会場のセルリアン能楽堂は大変立派な所で、思わずキョロキョロ…(←正真正銘のおのぼり)。
事前講座は大学の講座「能楽水先案内」の講師にもいらしてくださっている宝生和英先生がご案内くださり、わかりやすく、笑いをまぜたお話いただきました。リラックスして学べました。
面のお話や、舞台の構造、「玉鬘」の見所、所作の解釈、また実際に舞台に上がって能の役を体験してみたり(!)。角柱のお話では、アンケートなど行うと、よく角柱で視界が遮られて見えづらい…。という意見もあるそうなのですが、角柱は面をつけて狭い視界の中で、空間を把握する際の重要な役割を担っているそうです。実際に指で丸を作って視界を制限してみると、なるほど、視界が狭く一点にしか見えないので、角柱は大切な柱なのですね!
そして事前講座の終盤では舞台上で宝生和英先生が仕舞「玉鬘」を舞われているのを観るという…。何という空間に身を置いているのかと恐れ多くてワナワナ(震)。
ともかく想定外なほどのサービスの数々…。悔いなし…です!←
その後の舞台では、お話くださった見所に意識を向けてみたりと、普段ふつうに能を観に行くよりも、より濃く鑑賞できたと思います。
それにしても玉葛…。綺麗でした…。(玉葛と玉鬘はどちらも(たまかずら)ですが、人名と作品名を区別しようと試みています。ややこしく、すみません。)
能の「狂う」とは一般の狂うとは異なり、1つの執着に支配された様子のことを言うそうです。「狂う」玉葛は独特の、観客にとって逃れがたい美しさがありました。
玉鬘とは髪のこと。美しい女性の象徴である髪は意思とは関係なくのび、それが玉葛の望まぬ求婚によって行動せざるを得なかった人生であったり、先生のおっしゃるような恋慕や恨みであったり…。「葛 かづら」と「絶えぬ」は確か縁語だそうですから、そういった言葉も「たまかずら」にはあるのかなあといつも通り妄想の世界へ旅立ちました…。わあい夏季休暇旅行!←
そして、今日はインターンシップで横浜能楽堂へ行ってきました!
勉強させていただいています。
行きの電車の中でいつもこの時間はあまり混まないのに随分人が多いなあ…。と思っていたら…そうでした。今日は夏休み+お盆休み+日曜日…。混むはずですね。
そういえばこの間、バイト先の大型施設で夏休みですし、子供向けイベントが行われているので、たくさんの子供達と親御さん方がいらっしゃっていました。休憩から戻る時にエレベーター内もいっぱいでしたが、そこで階のボタンを角で操作していると私の膝くらいしかないちみっこが楽しそうに、ひたすら私の脛あたりを連打してました。それはもうペシペシと。一体何が彼をそうさせるのか。さながら力士の柱での張り手の稽古のごとく。ペシペシ。降りる階になって親御さんに呼ばれてもペシペシしていた彼はお母さんに引きづられていきました。和みました。
さて、まだまだ暑いですが、暑さに負けず、頑張ろうと思います。
それでは、失礼します~
みずの
鈴虫の鳴く夜に。
火曜日まで合宿にいっておりました。場所は軽井沢。の、奥地。観光とは無縁の山奥でひたすら歌ってました。今年は雨(それもゲリラ豪雨)が多く、かなり肌寒かったです。
そしてそして、軽井沢と言えば軽セミですね。1年生のみなさまの何百人?かは、今三泉寮で楽しい夜を過ごしている最中でしょうか。ちなみに、私は去年部屋に入ってくる虫をひたすら叩きつぶしてました。ペーンッ!!と、同室の女の子達にドン引きされるレベルで。
軽セミに行かれる際は、なるべく肌が露出しないような格好で行くのがよろしいと思います。虫がたくさんいますし、ゼミによっては成瀬先生の胸像が鎮座ましましている山に登るところもあるので、サンダルもあんまりオススメしないです。おしゃれしたいのは分かるけどね。
余談ですが、その成瀬先生の胸像の前で『山響(やまびこ。さんきょうだと思ってた)』という歌を歌うのが恒例だそうです。ただし内部生しか知らない歌なので、外部生ばかりのゼミでは絶対に歌われない幻の歌でござる。気になる。
ゼミの合宿
こんにちは
さやです!
突然ですが、私、ただ今ゼミの合宿で山梨に来ております。
私が席を置く卒業論文のゼミは漢文学ゼミなのですが
漢文学ゼミでは毎年夏に合宿をします。
都内は暑いとかなんとか、
ですが、私のおります
ちろりあん(可愛い名前ですよね)
は避暑地にあるため涼しいです。二泊3日の合宿です。
BBQあり、キャンプファイヤーあり、花火あり!の楽しい合宿です。
山の中なのにサウナもあったりして、、、
勿論ゼミの合宿ですから、一応各々で発表しますが、とりたてのトウモロコシやイワナの刺し身を食べることが出来たりと美味しいものも満載です。
谷中先生のはしゃいでる姿なんかも見れちゃいます(笑)
今日は合宿の中日でした。
写真、アップできるかなあ。
とりあえず、この辺で失礼します!!