富夫

 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺
 秋深ししょうこは何を祐天寺
 しょこの記事の補足という感じでおっぱじめるんで良ければそっち先に読んできて……私がこれ言うの地味に恥ずかしいんだけど……

Continue reading

久々の写真記事

「そろそろ着てもいいかしらん」なんて記事を書いてから、たった9日しか経っていないというのに、もうすっかりコートが手放せなくなりましたね。
あちらを見てもこちらを見てもコート。すっかり冬ですね。
夏より冬派ですが、寒い上に風が強い日などは泣きたくなる けいと です、こんばんは。
さて、私はこのブログを更新するにあたって、「皆様に視覚でも楽しんでもらえるよう、写真を有効活用する」ということを心がけています。
…がッ!
ここ最近の私の記事ったらどうですか!!!!!まっくろくろすけですよ!!!!!!!!
…はい。近頃特にこれといった外出などをしていないもので、皆様にお見せできるような写真もないのです(´;ω;`)
でもこれではいけない!ということで、データフォルダを漁って漁って…
遡ること10月初旬。
東京駅に行ってきました(いきなり)
赤レンガ駅舎復元後、行こう行こうと思いながらも、なかなか行くことができず…この度ようやく見に行くことができました。
\じゃじゃんっ/

ふつくしい。
今でさえ、この大きなレンガ造りの建物を目の前にすると圧倒されるというのに、当時はどれほど胸に迫ったことか…The 近代化の象徴だったでしょうしね。
この建物を目の当たりにした当時の人々の胸の内を考えるのはなかなかに面白いです。
復元された東京駅を見たついでに、これまたずっと足を運びたかったKITTEにも行って参りました。
こちらには旧東京中央郵便局の郵便局長室が復元されています。
局長室は重厚な造りで、とても素敵だったのですが、本当に部屋の復元のみだったので、せめて当時の局長の机や椅子なんかがあったらなーと、ちょっぴり残念でした(´・_・`)笑
しかしながら、窓からの眺めも素敵なので、行ってみる価値ありですよ!
東京駅は夜はライトアップされているようですし、これからのクリスマスシーズン、近くの丸の内もイルミネーションがとても綺麗なことで有名なので、寒いとは思いますが、ぜひぜひ足を運んではいかがでしょうか(*´ω`*)
それでは今回はこの辺りで!
*けいと*

もえもえ

ジョーはまだ生きてるそうですね!良かった!( ;∀;)
噂によるとみねさんが子供を産んだそうで、あの小さかったみねさんが…と茫然としております
お前は母親かってね、へへっ。
そんな私が最近行きたいなーって思っているのがこれ↓
『「明治・ 大正・昭和戦前期の宮廷服 -洋装と装束-」展』@文化学園服飾博物館
題の通り、明治から戦前において皇族・華族・政府官僚が着用した、さまざまな宮廷服が展示されているようです。
明治初期の政府関係者の服装は、江戸時代の身分制度を引きずったままで、それぞれがてんでバラバラの格好をしていたと言います。そのため、威厳を保つために宮廷行事や身分に応じて服装が統一・制定されたのだとか。
着物好きを公言しているワタクシですが、正装や制服といったものにも果てしない萌えを感じます。理由は上手く説明出来ませんが、あの華やかながらピシッと決まった感じが素晴らしく良いのではないかしら、うんうん。
特にこの時代は日本人全体の服飾に変化が出た頃で、着物にせよ洋服にせよ、和洋折衷も良いところなわけで(大正モダンの着物とか超かわいいですよね、新しい朝ドラが始まってから「大正の上流階級に生まれたかった」ってずっと言ってます)。
この展示会に出展されている宮廷服は、現代のモーニングやらイブニングやらとは違って(いやあれも立派な正装ですけども)、男性が着ても全く違和感のない華やかさがあって素敵だなと思います。
それから、なんといっても女性の衣装はすごく綺麗ですよね!ドレスに日本独特の色使いや刺繍、柄が施されていて、着物に負けず劣らずの美しさ。嗚呼一度で良いから着てみたい、似合わないのは承知で。
母が「えりちゃんこういうの好きでしょ?」と新聞の広告をわざわざ切り取って教えてくれた(流石は母親と言うべきか、趣味が筒抜けです☆~(ゝ。∂))ので、これはなんとしてでも行かねばなるまいと思っています…!
期間は12月21日まで、最寄駅は新宿ということで、学校帰りにでも寄れるわけですね分かりました((キラーン
あ、でもその前に江戸博行かないといけないんだった←
もしかしたらルポ記事を書くかもしれません!
えりこでした!

あずみ

みなさま、ブログ部員のあずみをご存じでしょうか。
そう個性溢れるブログ部員のなかでも図抜けてインパクトの強い記事を書くあずみ・・・今日はそんなあずにゃんと高校三年間同じクラス、そして同じ日本女子大学日本文学科にすすんだワタクシが彼女を他己紹介しようと思います。(ネ、ネタがないわけじゃ、な、ないんだからねっ///)
ひとまず好きなものと嫌いなもの一覧。
☆あずにゃんの好きなもの☆
・坊主・ホモ・ファウスト・美熟女・オスカーワイルド・野火・石井倫○先生・お姉ちゃん・宗教・ゲーム・読書・カサブランカ(欲情するほど)・クラシック
☆あずにゃんの嫌いなもの☆
・数学・お姉ちゃん・コーヒー・紫外線・森鴎外(最近仲直りしつつある)
ここ最近、あずみと急接近し今までに出会ったことないキャラクターに今更ながら吸い込まれそうになってます。彼女の表現力と知識量はとても女子大生のものとは思えず、惚れ惚れします。あずみとの時間は私の人生をとても深めているような気がして、話し終わったあとはその余韻に浸ってしまうくらいです。ぜひ、みなさんにも彼女のすごさをお伝えしたいと思います!(自己満)

つづきはクリック↓

Continue reading

機械に疎い

こんばんは!今日は月のきれいな夜空で、買い物帰りに思わず見とれてしまいました。お手軽にロマンチックな気分を味わえました。
もうすっかり寒くなってきましたね。先日、少し部屋の暖房を使ってしまいました。
本当はまだつけないでいるつもりだったのですが、お風呂上りなど寒くて…つい…。
冬はアイスが食べたくなるという話をよく聞くのですが、というより私自身がアイス食べたいという欲求に駆られているのですが、もう寒くてそれどころじゃないなあ、と…。
私は今までこたつというものを経験したことが殆どないので、こたつがお家にある方が羨ましいです。
冬といえば、こたつと蜜柑のイメージが強いので憧れます!
私は現在3年生なのですが、11月も半ばということで、次々と耳に入ってくる就活情報の数々に震えながら過ごす毎日を送っています。
自己分析でまず落ち込みますが、ここで落ち込んでいてもどうにもならないと自分に喝を入れて頑張ります…。
さて、このように就活準備によってそれでなくても気分が暗くなっているというのに、更に試練を与えられました。
パソコン・スマートフォンの不調です。
スマフォの方は、ただ単に容量が足りないとかアプリの削除を求められているとかで大したことはないのですが、問題はPCです。
音が…出ない……ッ!!
それに気づいたのは数日前のことでした。音楽を聴きながらネットを楽しんでいたところ、突然画面上に砂時計が現れたかと思ったら、音楽が聞こえなくなってしまいました。
ここ数か月の間でそのようなことが数回あったのですが、その時は再起動して結構すぐに直っていたんです。
しかし、今回は再起動しようがデバイスの再インストールやらを試みようが、一向に無音のまま…。
更に追い打ちをかけるように、何となくシステム確認をしてみたところ、ハードディスクにエラーが云々というメッセージが。
元々機械に強いわけではないので、もう何をどうすればいいのかわからず、憂鬱です。
ハードディスクの方は早いところ修理の依頼をするのが良いのかもしれませんが、もうすぐ就活が始まるというこの時期に家からパソコンを使えなくなるというのは正直不安があるので、どうしたものかと悩んでいます。
私はCDもDVDもパソコンでしか再生できないので、音が出ないとなるとやはり不便です。改めて、いつもの自分の生活がこれらのツールによって成り立っているのだということを実感しました。
せめてもう少しパソコン類に詳しくなっておきたかった…と後悔しております。
明日の朝起きてたら、直ってないかな…。
とあり得ないことを願っては、パソコンを起動してため息をつく毎日です。
明日は茶道部の部員限定のお茶会があります。目白祭後に役職を後輩たちに引き継いだので、明日は席に入る久しぶりのお茶会になります。
色々なお道具の組み合わせや、お菓子とお抹茶を楽しみに、明日参加してきたいと思います。
風邪やインフルエンザなどが流行ってくる季節ですので、皆様お体にお気をつけください。
私も、実は今年まだ予防接種を受けられていないので…いつも以上に気をつけたいです。
それでは!
+あかね+

大切なものって*

みなさんこんにちは^^
ずいぶん寒くなってきましたが、
風邪などはひかれていませんか??
**
このブログに書こうかどうか非常に迷った内容なのですが、やはり今日は少しだけお話しさせていただきたいと思います。
私の母は先日、子宮をすべて取り除く手術をしました。
その時感じたことや経験したことについてです^^
少し内容が重たいので、
読むのに抵抗がある方は申し訳ありません;;
ただ、私の近況としては、
このことが一番大きなことですので、
書かせていただけたらと思います。
**
まず痛感したのは、
両親の支えの大きさです。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
私は大学生活はずっと寮と一人暮らしでしたので、
両親とは別々に暮らしておりました。
ただ、別々とはいえど
遠くで元気に暮らしてくれている両親がいる
という事実が
いつもまぎれもなく私に安心感を与えてくれていました。
しかし、その大きな支えがなくなったとき、
私の精神状態、そして弟や父を含めた家庭のバランス、
全てが崩れていくことを知りました。
勉強をしようとしても身に入らない、
そんな数週間でした。
とにかく今は、両親のために何かしたいですし、
尽力したいと思っております。
卒論も終盤にかかり、
気持ちの上で非常に修羅場ですが
頑張っていきたいと思います!!!^^
ですので、みなさんも一緒に頑張りましょうね!!!
本当に大切なものって、
生きているからこそ感じたり守ったりできるんです。
健康が第一です。
努力は大事ですが無理をしてはいけません。
生きることが一番です。
元気にこのブログを書ける。
そういうことが今の私にとっての幸せです^^
みなさんも家族を大切になさってくださいね*
そしてたくさん思い出を作ってください。

特に理由のない雑談のターン

最近寒すぎるので、とうとう毛布を引っ張り出しました。ついでに暖房も解禁してしまったので、今年はちゃんと冬を越せるのか不安です。お布団がぬくぬくで幸せですが。
定期演奏会は無事に終了いたしましたー!個人的な課題がたくさん残ったのですが、お客様からはご好評をいただいて嬉しい限りでございます。それから終わってから気がついたのですが、同じブログ部のももな先輩がアナウンスに入ってくださっていました。有難うございました(*´∀`*)
この時期は演奏会ラッシュで、当団を筆頭に色んな合唱団さんが定演を催されます。だいたい日曜日の夕方から夜に開催されるので……大河ドラマが…『八重の桜』が見れません……。
最後に見たのは山川捨松と大山厳が結婚して、次回予告でジョーに死亡フラグが立った回なのですが、ジョーは…無事なのですか……!聞いたところによると「まだ生きてる」とのことですが、いやあの様子じゃそろそろ死ぬで!と思うとつらいです。
今年の大河は尚之助さま(あだ名は紳士)推しなのですが、近頃は結構ジョーも好きです。出てきたばかりの時は紳士が退場した直後でジョーをボロクソに言ってたのですが、回を重ねるにつれてジョー悪くない…むしろとても良い…と、思うようになりましてですね。とうとう予告でジョーに死亡フラグが立ったときには、ついったで「ジョー死なないでー!( ;∀;)」と荒ぶった始末です。
そう言えば似たようなことを前にもやったな、と思ったら、昨年放送の『平清盛』に出てきた重盛でした。最初は全然興味がなくて、むしろどうでもいい人だったのですが、清盛とごっしー(後白河法皇)の板挟みになってだんだんとやつれていくのを見ていたらものすごくかわいそうに思えてですね。しかも重盛役の俳優さんが演技が上手で、余計に胸を打たれるのですよ。あれは辛かった…。もうすぐ重盛が死ぬかもという時には重盛が!重盛が死んじゃう!と大騒ぎしてたなぁ…。この時もついったで「重盛生きてええええええ(´;ω;`)」って号泣してました←
この演奏会ラッシュ、結構長い間続くので、私の週一の楽しみがなくなりそうで辛いです。ジョー…
えりこでした!

瀬戸内国際芸術祭2013!

行ってきました瀬戸内国際芸術祭2013!
先日、友人と二人で香川県と岡山県の間に浮かぶ島へ行ってきました。
瀬戸内国際芸術祭とは、3年に1度開催されるアートの祭典です。
これはもう、本当に最高でした!

実はずっと行きたくて何ヶ月も前から計画を立てていました。
島ごとに芸術作品が展示され、アートで彩られていましたー!
本当に、街中にアートがあって楽しくて仕方がありませんでした笑
どこもかしこもアートなんです!

アートに触れることって、作品に表れる作者の想いを感じ取ったり、作品の素晴らしさに感動したり、
ものすごく心揺さぶられる体験だと思うんです。
だから積極的に色んなアートに触れるようにしています。
今までに感じなかったことを、感じるようになるかもしれません。ね。
瀬戸内国際芸術祭はもう終了してしまったのですが、展示作品は残っていると思うので
興味がある方は是非足を運んでみてください。
瀬戸内だけでなく、愛知、群馬県中之条、東北など、至る所で芸術祭が開かれています。
活気付いた街の様子も見ていてうきうきしますよ!
たくさんのアートに触れて、どんどん心を豊かにしていきたいですね。
それでは(^○^)

ま、まぶしい

こんばんは。
布団から出られない、みずの です。
何だかもうすっかり冬の空気です。寒すぎです(震え)
写真は今年採れたザクロです。何だかいつもより甘くて、香りがよい気がします。おいしい。

前の記事にも書かせていただきましたが、11月9日(土)に能楽研究会部員として、観世能楽堂での発表会に参加しました!
「観生会」と言いまして、ご指導いただいております野村四郎先生主催の会で、能楽師の先生方やお弟子さん達の発表会です。
先生方と同じ舞台にあがらせていただくという何とも凄い会です。お、おそれ多い…。同じ空気吸っていいんだろうか(すーはー)←
たくさんの素人弟子さんの中には70代の方や昨年くらいから参加するようになった高校生の子など、会の参加者の年代は様々です。
今年も不思議なもので、あっという間に終演を迎えてしまいました。朝日を浴びて能楽堂に入ったつもりが、気づけば夕方、外は真っ暗に。プチタイムスリップにおちいるこの現象を、私は勝手にお舞台マジックと呼んでいます。
(「お舞台マジック」は、お舞台を演じる場合のみでなく、観に行った場合でも発生します。むしろ観に行った時の方がこのお舞台マジックにかかりやすいです。※この解説はあくまで個人の感想です。)
こういった会で、たくさんの人と繋がっているのだなぁと感じ入ります。私も、気づけば3年生、この会には3回目の参加になりました。来年も無事にこの会に参加できればいいなぁ…と思います。…しかし!私の眼前に堂々と横たわっている「就活」、「卒論」の二文字…!(あ。寒さでない震えが…)
そんなわかりやすい私の様子を、わずかな間に感じ取れてしまったのでしょうか。今回の観生会で、もったいなくも「OG訪問受け付けるよ!」と言ってくださった先輩がいらっしゃいまして、確実に先輩の後ろに後光が見えました。め、めがみさま…!(合掌)←
お言葉に甘えてしまおうかと企んでおります…。にじりにじり。
そういえば、話は変わりますが、現在、地元である古河の文学館で歴史小説作家の永井路子さんの展示が行われているとか・・・!
地元の作家さんなのに、今まで触れてこれなかった口惜しさ。行きたいなあ・・・。12月いっぱいまでだったかなぁ…。滑り込みたいです…!
最後に、私の地元ではよくこの季節霧が発生するのですが、朝、家から出た時の景色を思わず写真におさめましたので、ここで。

霧で光が反射してふわわあっと・・・
先輩の後光、これくらいありましたよ。←何
それでは、本日はこれにて失礼します。
みずの

教職通過儀礼

こんばんは。かつーんです。
今日は一段と寒い日でしたね。
帰る時が特に酷くて、雨が降って冷え込んだ空気と強風とで、体感温度が外と室内とで5度くらい違ったのではないかと思います。
裏起毛の温かいパーカーを着て行ったのですが、あまりの寒さにコートが恋しくなりました……。
11月も中旬に入りましたし、もうそろそろコート・マフラー・手袋の完全防備が必要になりそうですね。
さて、今回は教育実習ガイダンスと介護等体験について取り上げたいと思います。
11月7日(木)にまず教育実習ガイダンスが、その後介護等体験の説明が行われました。
座る場所が各学科ごとに指定されていて、日文は結構スペースを占めている方でした。
会場が広い教室だったので、結構教職希望者は多いんだと思っていましたが、実際に人が集まるとよりその多さを実感しました。
以下、それぞれの簡単な感想です。
☆教職実習ガイダンス
本学の教員養成の理念や教育実習までの準備、教育実習校決定までの流れの説明を始めとする履修関係の話などを伺いました。
私は日文なので教職は国語のみなのですが、児童学科や史学科などは履修の手引きを見るだけだとやや複雑で分かりにくいので、間違えないよう丁寧な説明がされていました。
当たり前のこともありますが、準備としてやらなくてはならないことが多いので、しっかり計画を立てて実践していきたいです。
このガイダンスと配られた履修カルテで、どこか漠然としていた「教員になる」という重みを、少しながら感じられたように思います。
☆介護等体験
介護等体験を行う意義や体験の報告などを伺い、介護体験のビデオを視聴しました。
この説明会で少しは体験の意義を理解することが出来ましたが、まだ理解が足りていないように思います。
4年生の方々の体験談はとても興味深いものでした。
どなたも事前にしっかり社会福祉施設や認知症などについて調べてから行ったと仰っていたので、私もちゃんと調べなければと思いました。
●簡易まとめ
2年生になって教職関係の授業を本格的に受けるようになりましたが、このガイダンスと説明会は大きな通過儀礼のように思われました。
これを機に、また気持ちを改めて勉学に励みたいと思います。
余談ですが、恥ずかしながら私はこの説明会の1週間前まで、詳しい時間と場所を知らずにいました。
今まで重要な情報は全てWeb学生支援システムに掲示されていたので、今回もこちらで掲示されると思って、教務・資格科の掲示板をチェックするのを怠ってしまったんですよね……。(^_^;)
(後で履修の手引きを見て、慌てて掲示板を見に行った口です[:汗:])
皆様、特に在学生の方は、Web学生支援システムだけに頼るのは本当にお気を付け下さい。
私のようにならない為にも、ちゃんと校内の掲示物はこまめに確認した方が宜しいですよ~。
「経験者は語る」です。