こんばんは。
布団から出られない、みずの です。
何だかもうすっかり冬の空気です。寒すぎです(震え)
写真は今年採れたザクロです。何だかいつもより甘くて、香りがよい気がします。おいしい。
前の記事にも書かせていただきましたが、11月9日(土)に能楽研究会部員として、観世能楽堂での発表会に参加しました!
「観生会」と言いまして、ご指導いただいております野村四郎先生主催の会で、能楽師の先生方やお弟子さん達の発表会です。
先生方と同じ舞台にあがらせていただくという何とも凄い会です。お、おそれ多い…。同じ空気吸っていいんだろうか(すーはー)←
たくさんの素人弟子さんの中には70代の方や昨年くらいから参加するようになった高校生の子など、会の参加者の年代は様々です。
今年も不思議なもので、あっという間に終演を迎えてしまいました。朝日を浴びて能楽堂に入ったつもりが、気づけば夕方、外は真っ暗に。プチタイムスリップにおちいるこの現象を、私は勝手にお舞台マジックと呼んでいます。
(「お舞台マジック」は、お舞台を演じる場合のみでなく、観に行った場合でも発生します。むしろ観に行った時の方がこのお舞台マジックにかかりやすいです。※この解説はあくまで個人の感想です。)
こういった会で、たくさんの人と繋がっているのだなぁと感じ入ります。私も、気づけば3年生、この会には3回目の参加になりました。来年も無事にこの会に参加できればいいなぁ…と思います。…しかし!私の眼前に堂々と横たわっている「就活」、「卒論」の二文字…!(あ。寒さでない震えが…)
そんなわかりやすい私の様子を、わずかな間に感じ取れてしまったのでしょうか。今回の観生会で、もったいなくも「OG訪問受け付けるよ!」と言ってくださった先輩がいらっしゃいまして、確実に先輩の後ろに後光が見えました。め、めがみさま…!(合掌)←
お言葉に甘えてしまおうかと企んでおります…。にじりにじり。
そういえば、話は変わりますが、現在、地元である古河の文学館で歴史小説作家の永井路子さんの展示が行われているとか・・・!
地元の作家さんなのに、今まで触れてこれなかった口惜しさ。行きたいなあ・・・。12月いっぱいまでだったかなぁ…。滑り込みたいです…!
最後に、私の地元ではよくこの季節霧が発生するのですが、朝、家から出た時の景色を思わず写真におさめましたので、ここで。
霧で光が反射してふわわあっと・・・
先輩の後光、これくらいありましたよ。←何
それでは、本日はこれにて失礼します。
みずの