こんにちは!あかねです。
このごろ花粉の情報もどんどん入ってくるようになり、街中でもマスクをつけた人を多く見ているような気がします。
私は普段眼鏡をかけているので、マスクをすると室内外の気温差で曇ったり、息苦しかったりと、病気でないときはあまりマスクをつけたいとは思わないのですが、風邪や花粉などからの予防という点では大切なものですよね。
もうすぐ3月も終わりということで、来月から新年度です。
大学の春休みは長いですが、それでもあっという間でした…。
このブログをご覧になっている皆様は、この3月をどのようにお過ごしになったのでしょうか?
私は就活生なので、一応は就職活動に取り組んでおりました。
来月から四年生となるので、就活も卒業論文も本格的になっていくのですが、実はあまり実感がわかないです。
しかし大学生活最後の一年間、悔いのない毎日を送っていきたいなと思います。
そんなことを思いつつ、携帯端末の容量を圧迫しているメール整理の作業に四苦八苦しています。
日頃から整理してないと大変なのだということを実感しました。
それでは、失礼します!
+あかね+
Monthly Archives: 3月 2014
ハマっている漫画
どーも!さえこです!
昨日の春一番、凄かったですね。私の所属する書道研究会サークルは、春合宿のために、大学で段ボールを運んでいました。あの強風は我々の行く手を阻む「敵」であるとしか思えません(笑)
さて、本日は私の最近ハマっている漫画をご紹介したいと思います。
井上雄彦『バガボンド』(モーニングKC.講談社)
原作は吉川英治の『宮本武蔵』です。原作をまだ読んだことがない人でも、宮本武蔵の物語を楽しむことができる漫画です。もちろん「そのまま」ではなく、オリジナルな設定も含まれています(佐々木小次郎が聾唖であったりします)。「バガボンド」は「放浪者」という意味です。バカとかじゃないですよ(たぶん…)(笑)
井上さんの画力は素晴らしいです!彼は『SLAM DUNK』(ジャンプコミックス、集英社)や『リアル』(ヤングジャンプコミックス、集英社)など、細やかな筆致でリアリティーのある作品を産み出しています。『バガボンド』には墨絵が描かれており、味のある作品となっています。
大人向け、チャンバラものですので、少々エロやグロテスクな表現があります。苦手な方には残念ながらオススメできません(^-^;あしからず…。
私は29巻が特に好きです!宮本武蔵が七十人斬りの後、足の負傷によって闘えなくなってしまいます。行く末を悩む中、僧である沢庵が、「天」について武蔵に語りかけるのです。そして、少しながら希望を得る武蔵…。剣や仏の道に生きる者の苦悩と再起が描かれています。この場面から、人が「祈る」意味を考えさせられました。
「それぞれの生きる道は 天によって完璧に決められていて それでいて完全に自由だ」(29巻257話「矛盾」)
「天」の思想は、中国思想と深い関わりを持っています。また、日本の仏教とも切っては切れない関係があります。そのひとつの側面が、この漫画に表れているのです。
難しい話はこのくらいにしましょう(笑)
この『バガボンド』では、武蔵と恋人「おつう」との関係も気になるところです!相思相愛ながら、なかなか結ばれることのない二人。とてもじれったいですね(笑)宿敵である小次郎との決闘もどうなることやら。
まだ完結していませんので、今後の展開が楽しみです!興味のある方にはぜひ読んでいただきたいですね!(^^)
さえこでした!
本当に徒然~
こんばんは。最近発酵食品が体に大変良いと聞き、積極的に摂ろうとしている みずの です。
すっかり空気が春めいてきました。風が柔らかく感じます。
外に出るとより春を感じることができました。
梅。見事ですね。
ふきのとう。たくさん出てきました。
ふきのとうの苦さが未だ苦手な子供舌なのですが、それは妹も同じようで。味噌和えを作る父の横で何故こんなに苦いのか。と尋ねていました。
父が、芽を動物に食べられないようにする為だろうと応え、私はなるほど。と思ったのですが、妹は、食べられてるじゃん。人間に。と反論。た、確かに…。まさに今春の味覚と喜びながら調理してますがな。むなしいな、ふきのとう…。何故か哀愁ただよう空間になりました(笑)
哀愁といえば…。本日、普段聞き慣れないエンジン音がしたので外を見ると、御年97歳になる祖父が、トラクターで土を耕していました。祖父の体力には本当に驚かされます。しばし呆然としていたのですが、私よりもこの事態に呆然としている存在がどうやら足元にいたようです。庭に出た母へ、トラクターの下に棲みついている猫達の抗議の声が上がります。しかし、トラクターは本来猫の家ではなく、耕す機械なので、こればっかりはどうにもできません。戻ってきたトラクターに新しくかけられたブルーシートにやや戸惑いがちな猫達。ただ、3匹のうち一番好奇心の強いお転婆が悠々とブルーシートの上を動き回っていたので、またすぐ戻ってくるだろうと思います。
…その様子を見ていると、お転婆は全く懲りないなあ…と遠い目。というのも、先日、彼女は、間違って触らないようにと物置の一番高いところに仕掛けておいたねずみ取りにかかってしまったんです。猫が、ねずみ取りに。(…。)
幸い毒性はなく、何とかトリモチをはがしたのですが、立派なハゲができてしまいました…。(10cmくらい…女の子なのに…。)本人(本猫?)ケロッとしていて、今日も今日とて好奇心赴くまま、家の周りを闊歩しています。お転婆で、なかなか強面な彼女ですが、ぴょこぴょこ鍵しっぽを揺らして動き回る姿にはだいぶ和ませてもらってます。
お転婆のちょっと前の写真。
…おばあちゃんみたいな生活だな。という背後のツッコミをかわしつつ、本日はこれにて失礼します。あ~漬け物&煎茶の組み合わせ至福!美味しい!
みずの
合宿!
こんにちは。まなみです。
またまた更新遅れまして大変申し訳ないかぎりです…!
現在、書道の合宿に来ています。ずっと書いているので膝が痛いです。だからサボりつつやってます。
まずい、書道研究会の先輩であるさえこさんもブログ部の部員だった!見られてませんように…(震え声)
私、この合宿は途中参加だったのですが、合宿地に辿り着くまでにとても苦労しました。
高速バスに乗るため単身で新宿のバス乗り場に行ったのですが、迷う迷う!
高速バス乗り場が膨大な数ありまして、さまよっているうちにスタバ3つ見つけました。
どうにかバスを見つけ乗り込んだは良いのですが、バスの中で爆睡してしまい、気づいたら終点まで来ていました。
ここどこ!?富士山めっちゃでかい!綺麗!ここどこだよ???
文明の利器スマホを駆使して現在の居場所を確認すると、山中湖村平野。
合宿地は山中湖の反対側、直線距離5.2kmであることが判明しました。流石に泳いで渡る気力も体力も持ち合わせておらず、
慌ててコンビニに駆け込み店員さんに助けを求めました…。
親切な店員さんはタクシー会社を紹介してくれました…。
タクシーに乗りながら、富士山と山中湖が綺麗に見えました。さすが世界文化遺産、美しいです。
富士山と綺麗さを存分に満喫したかったですが、みるみる上がっていくメーターのおかげで満喫できませんでした。笑
このタクシー代でうまい棒278本買えたのになぁ、辛い。全ては自分のせいなのでまあしょうがないですが…笑
一人でバスに乗る時には寝ないように気をつけよう!という話でした。
これ以上恥を晒しても恥ずかしいだけなので、この辺で失礼します!
梅花に遭遇しない・・・
今日は外はとっても暖かく、切羽詰っているものも放りだしてランチに出かけてしまいました、ももなです。
まさしく三寒四温な近頃の陽気ですが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか?我が家では父がすかり弱ってしまっていて、今年4度目くらいの風邪を召しております・・・。私は就活生なので特に今から4月にかけて風邪などひこうものならお先真っ暗と言っても過言ではないので気が気ではありません・・・。よくできた娘であれば体調を気遣って看護などをしてさしあげるのが道義かもしれませんが、極力離れているように心がけている次第です…。
今日は16日、あと4日もすれば4年生の先輩方は卒業なされてしまいます。無事卒業というのは大変めでたいことですが、このブログ部はじめ、前に秋季大会の件でこちらでも触れさせていただいた国語国文学会、ゼミ、自主ゼミ等々様々な場所でお世話になった先輩方がいなくなってしまうのは大変にさびしいことです。次学校に行ったら自分が4年生で、先輩はもう社会人だなんて信じられません・・・。別れと出会いの季節ですねぇ(しみじみ
他の4年生の先輩方もおっしゃっているように、卒業に併せてラストブログが今月となりました。来月からは残りの1~3年生、しばらくしたら新入生の体制となります。なんと私は次期ブログ部長を引き継ぎましたので(お前で大丈夫なのかというのは私も思っておる故皆まで言うでない)(けれどもちろん)、今までの長きにわたる珍しくも実に面白いこのブログ部をより発展・持続させていくべく部員みんなで綴り続けて行こうと思いますので何卒よろしくお願いいたします。大好きな4年生の記事は更新されなくなってもまた引き続きお読みいただけたら嬉しい限りです!(これを書きながら何故かAKBの前田敦子氏の「私のことを嫌いになっても、AKBのことは嫌いにならないでください!」を思い出した・・・・)
現在世の中には花粉という日本人の大部分の方にとっての大敵が飛び交っております。私は幸か不幸か、花粉にやられることがあまりないので天気の良さに気分をよくして窓全開でおります・・・。櫻が咲くまでもうひと踏ん張り、お元気でお過ごしくださいっ
あと2回!
皆さんこんばんは!
昨日はホワイトデーでしたね^^
お返しをもらった方もいらっしゃったのでしょうか?♪
バレンタインとホワイトデーは、
年間行事の中でも私は特別に好きです!
好きな異性に関わらず、同性の友達にも
チョコを配ったりするのがとても楽しいですよね!
また来年のバレンタインデーまでに
想える人を見つけられますように・・・^^
そして・・・
題名にもありますように、
私がこちらのブログで記事を書かせていただけるのも、
今回を含めて残すところあと2回となってしまいました!!
私はこのブログで記事を書くことに非常に憧れを持っていまして、
自分からお願いしてブログ部の一員に加わらせていただきました!
ですので、毎回ブログを書くことがとても楽しみでしたし、光栄に思っておりました^^
このような拙い文章を読んでくださっていた方が一人でもいらっしゃったのでしたら、それほど嬉しいことはありません。
ありがとうございました!!
・・なんてお別れのご挨拶はまだ早いですね><
次回、詳しくお話しさせてください^^
そして、来週はとうとう卒業式です。
とても充実した、思い出に残る大学生活を送ってきたため、
卒業をすることが非常に名残惜しい気持ちでいっぱいです。
卒業式、そしてそのあとの謝恩会にむけて、
準備を進めていきたいと思います!!
また、今月はとても仲良くしていた友人の結婚式もあります。
絶対に綺麗だろうなあと、本当に楽しみです!!
と同時に、そろそろ結婚も考える年になったのだなあと、
なんだか感慨深くなってしまいました。
大学生でいられるのも数えるほどになってしまいました。
日本女子大学の学生でいられる嬉しさをかみしめながら、
残りの日々を楽しみたいと思います。
この日はつらいよ
抜き足差し足…(コソコソ
…よし、誰にもバレてな…
あ゛っっっΣ(;/゜◇゜)/(ライトがパッ)
岡っ引きA「おい、貴様何者だ」
岡っ引きB「さっさと答えろぃ!」
あああ(^o^;三;^o^)
見つかってしまいました…(^o^;三;^o^)
…へい、手前は甘酒屋さとよでございます…
岡っ引きC「甘酒屋が、ここに何の用でぃ?」
へい、実を言いますと、この日が手前の担当でして、やっと更新した次第でございます、へい。(実際の更新日23日)
岡っ引きD「ん?今日がお前の更新日って、だいぶ経つじゃねえか!」
岡っ引きE、F「そうだそうだ!」
ひいい、申し訳ございません!!申し訳ございません!!(額ゴリゴリ)
一身上の都合で…(すみません事実です。申し訳ありませんでした><)
岡っ引きG「何ぃ?お前さんすんげー大事な日を任されてんだぞぉ?」
岡っ引きH、I、J「そうだそうだ!」
…心得ております。
岡っ引きK「じゃあ何の日か当ててみろ!」
岡っ引きL、M、N、O「そうだそうだ!」
…っ。
岡っ引きP「答えられねえのか!」
岡っ引きQ、R、S、T、U、V「そうだそうだ!」
岡っ引きW、X、Y、Z「(野次)」
ぐ…っ!!!(喀血)
…その日は…ばれんたいんでいのお返し関係で盛り上がる、 ほわいとでい に、ござい、ます…(その場に倒れ込む)
岡っ引きの親分「…お前ら、拷問はもうその辺で十分だ(十手を肩の辺りでペシペシ)」
ALL岡っ引き「へいっ」
…はい、カーーーーーット!!!!
いやあ『白い甘酒』、こりゃいい映画になりそうだねえ
さて、皆さんの冷たい視線を感じるので状況を整理しますと、
・どうもさとよです
・更新遅れてすみません
・今日はホワイトデーですね
・白い日ということは、今日は白いものを食べる日ということですね(違う)
・白いものといえば甘酒ですね(体があったまります)
・皆で白い物を食べて無病息災を祈りましょう!(なんのこっちゃ)
ぉおおおお…皆さんの視線が怖いです…
ごほん、真面目にやります。
・今日はホワイトデーですね♪
・私には縁もゆかりも無い日です…ボソボソ…
・皆さんはきっと素晴らしい1日になったことでしょう!
・うんうん、楽しそうな雰囲気がここまで届きそうですよ^^*
・いやだなあ、リア充云々ぶつぶつ、なーんて思ってませんよっ(☆ゝ`ω・)てへ
…ぐすっ
泣いてなんかいません…
漫談はさておき(おい)、皆さんは楽しい1日になりましたでしょうか(*´∇`*)
これからどんどん花粉が本格化しますが、しっかり対策して乗りきりましょう!
担当は、瘋癲のさとよでした!(強引なまとめ)
【出演】
甘酒屋、岡っ引きABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ、岡っ引きの親分:私
【スタッフ】
白い甘酒制作委員会
さとよ
ひとりの春休み・・・
このごろ「モテたい」が口癖になりつつあります。もえです。
今日は生憎の雨ですね~
天気予報によると、明日は雪が降るかもしれないとかなんとか。わたしがブログを担当する日の周辺は毎回天気が崩れていたり気温が他より高かったりする気がします 笑
できれば「友達と○○行ってきました~!超楽しかった~♪」みたいなキャピキャピした文を書きたいところなのですがそのようなこともなく・・・昨日は独りで最寄り駅にあるカラオケに行ってきました。本当は友達と遊んだりしたいんですがね!なかなか自分から声をかけられずに春休みが終わろうとしています・・・
中学高校のように、春休みが短い方がかえってよく遊んでいた気がします・・・
ひとりカラオケを初めてやったのは大学生になってからだったと思います。やってみるまではかなり抵抗があったのですが実際は全然・・・という感じでしたね。今では寧ろ一人の方が、なんて 笑
もちろん複数人で行くのも楽しいですがね!
他の人に歌を聞かれる時のためにも、少しでもうまくなって曲のレパートリーも増やせたらな、と思います(と言いつつ、全然増えない)
普段曲を聞いていて「この曲、次カラオケに行ったときに歌いたいな~」というのはよくあるのですが、実際に行って曲を入れるとなると自分の中での定番ばかりを入れてしまって歌いたい曲があったことを完全に忘れているという・・・そして、そのことを家に帰ってきてから思い出します。昨日もありました 笑
3月後半は割と予定が入っているので、暇で悲しいひとりぼっち生活とはおさらばです!多分!そうであってくれ!泣
履修だの何だのと忙しくなるまでに、少しでも有意義な時間を過ごしたいものです。あと少ししかないですが 笑
もえ
卒業シーズン到来
こんにちは!
とってもいい天気ですね!花粉症日和ですね!歩くのが楽しくて苦しいです(^O^)
あ、でも実は最近いいものを見つけまして、花粉症の方に朗報ですよ。オルビ○さんで花粉症対策のサプリメントを売り出しているのですが、これが効果てきめんでして。恐らく私の体に合うのかなと思います。その名も、甜茶シソエキスサプリメントです!食品なので体への負担も少ないかも。最近、いつも飲んでいるアレルギー症状を抑える薬を飲むと胃痛がして、どうしようかなと悩んでいたところ、素敵なサプリメントと出会えました。万人に効くかは保証できないのですが、私は効きました!今、かなり楽です。笑 ぜひお試しあれ。
さて、前置きが長くなりましたが、3月も半ば、卒業シーズン到来ですねー!私は4年生でして、無事に大学卒業も確定し、3/20の卒業式で学生終了となります。ひえー。
大学卒業の前に、先日、サークルを卒業しました!4年間頑張ってきたサークルでした。サークルというより部活のような感じで笑 毎日のように練習し、いくつものイベントを行ってきました。最後にとっても素敵な卒業式(追いコン)を運営して頂いて、ボロボロ泣きながら色んな人とたくさんお話しました。本当に多くのことを学んだサークル活動だったなあと思います。周りからはたかがサークル、と思われがちですがされどサークル。200人もの大きな団体で行動し考えて成長していくことがいかにたいへんか、身を以って経験しました。みんなをまとめ上げる幹事長、それを支える幹部の人たちだけでなく、サークル員一人ひとりが考えて運営することを大切にしよう、という理念がこのサークルにはあるのですが、それがまた難しい!笑 本当に、何度もぶつかり合いました。でもこうして本気でぶつかることで強い絆が生まれ、お互いに成長することができたのではないかと思います。間違いなく、これからもずっと付き合っていきたい、大切な仲間ができました。たぶんここで学んだことが、社会人になって力になるんだろうなあと思います。
学生生活なんて、あっという間に終わってしまいます!その貴重な時間をどう過ごすか、真剣に考えてそして行動に移すべきだと思います。やれることはやっておきましょう。学生生活が終わるころ、後悔のないように今を過ごしてください。勉強に、サークル、部活に、旅行にボランティア。やることやりたいこと、たくさんあると思います。一生懸命に、必死にやれば、きっと満足顔で卒業式を迎えることができると思います。
みなさまが笑顔で晴れやかな気持ちで卒業を迎えられるよう、心から祈っております。
つらつらと他愛もない話を綴ってきた日文ブログも、私の担当回数は残すところあと一回となりました!私のリアルな大学生活を伝えつつ、何らかのメッセージがみなさまに届くよう心掛けてきたつもりです。もう少しの間、お付き合いくださいませ。
それでは今日はこの辺で。
無題 第8弾 ~8ジャナイ、キガスル~
丸々ひと月、ご無沙汰していました あゆみ です。みなさんお待ちかね、だといいんですけど。なんの因果やら色々なものが重なって、ひと月お休みをいただいちゃったような具合です。久々に新人の気分………(・w・)
本日は、3.11です。全てが変わってしまったあの日から、今日で3年が経つ――――とても3年が過ぎたとは思えないでいます。
その日に何をしていたか、とか自分にどのような変化があったのか、など、3.11絡みのお話をするべきかどうか、今日の担当に決まってから悩みました。悩むことに慣れていない脳みそが出来うる、限界まで悩みました。
ですが、書かなきゃいけない、という結論に達しました。
過去から目をそらせばそれは、怠慢であり義務の放棄であるような気がしてならないのです。
幾分独りよがりな論を展開してしまいました(―――意見には個人差があります―――)。
《虫の知らせ》って、やっぱりあるんでしょうね。
いつもなら17時過ぎ(昼ご飯抜き)まで本屋さんをうろついていた、当時女子高生の あゆみ 。しかし、その日は帰宅を「やんわりと」促す母のメールに何故か素直に従って、14時にはお昼ご飯にありついていたのです。その時はなんだか
「今日は帰らなきゃいけない」
ような気がしました。今思うと、本当に不思議で説明ができないほどです。
で、アイスをはむはむしていたところに………。
ただもう無我夢中に、雪崩を起こす本の山、降ってくるぬいぐるみ、脳天直撃してくる林檎さんDVDなどを全身で押さえ込んでいました。そして、その視界の片隅を、我が家の地震計「お尻の軽いドナルドちゃん(過敏に揺れるため震度1も感知)」が高速で通り過ぎました。見事な放物線を描いたのち、私の足の甲に軟着陸したことを覚えています。
被災地でどんなことがあったのか、ということを把握できたのは数十分後だったかしら。現在では放映が許可されないであろう、津波があらゆるものを呑み込んでいく映像を、家族全員言葉を失ったまま見ていました。
その時の気持ちには、言葉にできないものがあります。とあるリポーターが「映画のようだ」と形容して非難されたこともあるんでしょうか。自分の知っている言葉で言い表すことが、あらゆる意味で「足りない」ように思えてなりません。
いつか、きちんと言葉にして誰かに伝えることができるようにしたいと思います。
本題に追記。
昨年の丁度11日を担当されたのは、しょうこさんです。その方の記事文中で
「あの日が、3.11に起きたのは不幸中の幸い………なぜなら、春を間近に迎えられるのだから(要約)」
というコメントをされていました。全く以てその通りだな、と今日のこの日和を見て、改めて感じました。
犠牲者の方のご冥福を、ここ埼玉の地からお祈り致します。
ここで浮かれた話題。
バレンタインデー直後に、お馴染みのともちゃん(姉)と京都観光をしました。弥次喜多に勝るとも劣らない珍道中でした、はい。
………おっかしいなー、貴船神社とか下鴨神社とか、行ったんだけどな、何故だろう縁結びに効いた気がしない。
鴨川の亀石で遊んだりしたからかなー。
ということで、今は会う人会う人にお土産サンタクロースをする日々です。
次回はいつになるんでしょうか。そこはまあ、俗に言う「カニの味噌汁(……神のみぞ知る)」ていうやつでして。
お相手は あゆみ でした。