シラバスは断然冊子派です(2回目)

こんばんは。かつーんです。
ここ最近何かしら出掛ける用事が多くて、毎日バタバタしています。
外に出ると花粉にやられて鼻が死ぬ為あまり出たくないのですが、用事がないと基本的に引き籠っているので、これはこれで丁度良いのかなぁとも思います。
幸いなことに、今年は目がそこまで酷い状態になっていないので有り難いです。
(その代わりのように鼻はすぐ詰まって苦しいですが)
雨が降ると大分楽なので降ってほしく思うものの、その翌日の飛散量の多さや雨の日の外出を考えると、どっこいどっこいなのが残念でなりません。
とりあえず、花粉さらばな意味で春が早く終わってほしいものです。
間もなく、新年度を迎えますね。
弟は一足早く履修便覧やら時間割やらを受け取って、母とにらめっこしています。
参考までに見せて貰い、日文に来られて良かったとしみじみ思いました。
弟の進学する学科は、私の苦手分野のオンパレードなもので、必修の講義名を見ただけで頭が拒否したぐらいだったからです。
一般教養は「他大学はこんな感じなのか」といった具合でした。
シラバスを見るだけでも、結構学校の特色が分かるような気がします。
日本女子大学も、ウェブ上であればもうシラバスを確認出来ますね。
私は冊子のシラバスを使って時間割を組むので、まだちゃんと立てませんが、一応幾つか見てみました。
韻文を専攻しようと考えているのですが、どうやら今年は中古の講義で韻文を取り扱うものが多いようなので、今から楽しみです。
ただ、日文の教職の授業がことごとく遅い時間に入っていて残念です。致し方ないのですが。(´・ω・`)
あとは冊子版シラバスが手元に来てから考えることにします。
ウェブ上シラバスだと、検索方法によっては曜日と時限が出なくて不便だと思ったのですが、私の調べ方が下手なのでしょうか……?