たこ焼きパーティー

一度暖かくなったと思いきやそれが続くこともなく、またヒートテックに頼る生活になってしまいました。もえです。
前担当だった時に「モテたい」などと言っていましたが、もうヒートテックを彼氏にすればいい気がしてきました。うん、そうしよう。わたしの彼はヒートテッ君です。嘘ですすみません
この土日は本当に何もなかったので、先週の木曜日のことを書かせていただきますね・・・!
わたしは美術サークルに所属していまして、木曜日は新歓もかねて(いるのかな?)たこ焼きパーティーをしました!
と言っても、衛生上生のタコを扱うのはちょっと・・・ということで中身はさきいかだったり魚肉ウインナー等でした(もはやたこ焼きではない)
自分たちで具を決めていると、こう、どうしてもロシアンルーレット的なものをやりたくなってしまいますよね・・・うふ・・・
始めは真面目に作っていたのですが 途中からチョコやらクッキーやらを入れ始めました。ここら辺は普通に美味しかった!笑
一番ヤバかったのは、イチゴ大福味ミルキー+魚肉ソーセージのたこ焼きでした。
わざと作ろうとしたわけではなかったのです・・・完全に手違いでした・・・具が沈んで見えなくなったのがいけなかったのです・・・一年生の子が、先にミルキーを入れてたことを知らないまま魚肉をinしてしまったのです・・・oh・・・
味は・・・     想像にお任せおいたします・・・
ご察しかと思われますが、まあ 好んでは食べたくない感じですよね。ただ、ミルキーがピンク色をしていたため、ビジュアル面だけで言えば一番タコっぽかったです 笑
※すべてスタッフが美味しくいただきました。ご安心ください(何をだ)
わたしはその後バイトがあったため途中で離脱してしまいましたが、思いの外たくさんの方に来ていただけて嬉しかったです。それに、とっても楽しかった!
今年は、去年はなかった他大学さんとの合同展なども行うつもりなので今からワクワクです・・・!
新入生さんには、是非自分に合ったサークルを見つけてエンジョイしていただきたいものです

その日は小雨の降る肌寒い日でした()

こんばんは。みずの です。昨日は久しぶりの雨でしたが、今日はまたからっと晴れました。週間予報ではあまり天気が良いように思えなかったので、このまま雨が増えて気づいたら梅雨に入るのかな云々と考えていたのですが、それはまだ少し先のようですね。
  

~自宅近くの花々シリーズ~
本日は創立記念式典がありました。日本女子大学の創立は4月20日なのですが、明日は日曜日ですので、本日行われたようです。何と113周年…!おめでとうございます。
日本女子大学合唱団さんの歌声に何だが113年の歩みを思ってみたり…。
また、1年生の時も思い起こしてみると、創立記念式典に出席した1年生の時、確か係の仕事で植樹係になって、植木に土かけたのを覚えてます。シャベル持って、ほりゃって…。植樹の歌とかもあった気がするのですが、思い出せないです…。自分の記憶たどってたら一気にスケールが小さくなった。
それでは、前回の予告通り、企画展めがけてとび出した話をば…
~前回の予告~
お祈り(就活用語)に予定が空いた私は勢いそのまま、お祈りの企画展を観に行くべく、金沢文庫へとび出したのであった。そして、その話を同じゼミのクズソムリエに話した所、アクティブ系KUZUの栄誉を受けることになったのだった…!以下本編
先日、企画展「中世密教と〈玉体安穏〉の祈り」を観に、金沢文庫まで行ってきました!史学科の永村眞先生が文庫長をされているのですよね。2、3年生の文化マネジメント等の講義で、何度か金沢文庫に所属されている先生にお世話になり、いつか絶対に行こうと思っていたのですが、今回、初めて金沢文庫に行くことにしました。(勢いよくとびだしました)
そして、勢い余って早速迷い30分くらいうろうろ。ここ、どこだ…。(方向音痴)途中で、とっくに目的地を通りすぎていることに気づき、静かな住宅街を抜けて…本当にこっちかな…と不安になりつつも、ようやくたどり着いた金沢文庫!
きれいな館内…。入館料、学生は何と250円。(交通費の方がかかったという事実)
密教画って迫力あるなぁ。偉そうなこと言える身分でもないのですが、不思議な色遣い。色にも意味があるらしいですね!恐ろしげなのから可愛いのまで。面白かったです。
そして誤算だった図書閲覧室!ゆっくり見たかったですが、閉館間際で…。無念。今度来る時は時間しっかりとろう…。
最後に図録とか刊行物とか買って帰ろうと、腕に積み重ね、お会計。ほくほく。(お財布さむざむ)しばらく本の前で唸っていたので、お会計時、スタッフの方に「ここ、なかなか来れないですよね~」と手提げに入れてもらいながら話しかけられ、正直に迷ったことを話すと何か通じたような頷きをいただき、しばし頷き合い。そしてゆっくりその場を後にしたのだった(何)
外へ出ると時刻は16時30分過ぎ…。しかし。せっかく入館料より高い交通費を払ってここまできたのに、ここで寄らなくてよいのか。
いや、良くない(反語)
というわけで、称名寺にも向かいました。開いているかドキドキだったのですが、入れました。(夏に奈良の神社仏閣巡りした際、大体が16時以降は閉まっていた記憶がここでよみがえっていて不安だったのです。)

称名寺は北条氏(執権の方)の菩提寺と言うことで、門には北条氏の家紋ミツウロコが。かっこいい!

称名時は平泉の毛越寺とかで有名な浄土式庭園。池に緑と欄干が映り、きれいでした。ここが浄土か…←

鴨や白鷺もいました。ここが浄土か…()
そしてこんな看板も発見しました!謡曲「六浦」について!(境内の看板より)

ここが…と写真をパシャパシャ…(失礼しました)
そう言えば…この立て札の左側が

「称名寺絵図」ということですが、結界線が引かれているそうです。ということは今結界の中にいるのか!そして、金沢文庫に「結界記」に関する記事があり、結界のお作法について、書かれているそうでした。
お作法があり、結界が図にも書き込まれていたのですね~。と何だか感心(?)してみたり。
また、お墓参りもしてみました。

ただ、辺りが暗くなってきたので、北条実時の墓の方までは断念してしまいました。ここまで来て残念でした。
そしてせっかくだし、ということで閉まるぎりぎりにもかかわらず、人生初の御朱印を!お願いしてみました。御朱印の文字ってかっこいいなあ。
…とりあえず薄暗くなるまで満喫した後。さあ帰ろうと入ってきた方に戻ると庭園出口の門がしまっているではないですか。
えっえっ。
焦っていると管理人のおじちゃんが笑顔で手招き…。おじちゃん!入る時ここは閉まらないよって言ってたじゃないかーおじちゃん!(涙)と思いつつおじちゃんに近付く。すると、抜け口を教えてくださいました。お…おじちゃん…!
(考えてみれば門からじゃなくて、金沢文庫と繋がってるトンネルくぐれば門とか関係なかった…おじちゃんお手を煩わせてすみません…)
はい。完全なる小旅行でした。楽しかったです。お土産は崎陽軒のシウマイを。美味しかったです(^▽^)
リ、リフレッシュになったよ…!でも、相模国の坂道、なめてた。
相模国の皆さんって、絶対健脚だと、私は思うのです。(偏見?)
ではでは、本日はこれにて失礼します。
朝夕まだまだ冷え込みますので、ご用心ください~
みずの

わたしと馬と鹿と

穏やかな日和が続いてますね〜、さすが春といいますか。
時折強い風が吹くのもまた一興。
そんな私はヒキコモリです←
春の陽射しを浴びて街を散歩するのを妄想しながら、
寝ます。最高。
どうも春眠さとよです。
しかしですねー
水面下では穏やかじゃあないんですよねえ、いつかのブログにも書きましたけど。
花粉がね、ホコリがね。
本当にね、こやつらそろそろね、大概にしたほうがええと思いますね。
花粉といえば、
まだ私が若かりし頃、母と出掛けまして、電車に揺られておりましたんです。
それで山間か何かに差し掛かった頃でしょうか、何や気がついたら、窓の外にいっぱい、もう尋常じゃあないくらいに、白いもんが舞い散ってるんです。
いやあ、舞い散るなんて、きれいなもんじゃあなくて、
降ってるというか、飛んでるというか、ぐおおおおってなってるというか、ぶふぉぉぉぉってなってるというか。
それこそ狂気の戦慄を感じるほど恐ろしい景色だったんです。
あれです、スノードームをめっちゃシェイクして、ぅるあああああって雪が舞い狂ってる、あんな感じでしたね、あんびりーばぼー。
そしてその頃の私の頭の中は馬と鹿が共存していましたのでね、
その光景を見て、思わず母に話しかけたんですねー
「ねえ、これって、もしかして…
花 粉 … ? 」(効果音:ガーン・・・)
花粉花粉花粉…(エコー)
なんということでしょう。
皆さん、花粉は、見えませんよ。
それこそ今頃私の、「虫取網に聞け!花粉捕獲作☆戦」が本領発揮しています。
(※いつかの私のブログ参照)
しかし、あの場に居合わせた方々は皆、車窓の狂気スノードームな景色に驚いているようではありましたよ、花粉と勘違いしたかはさておいて。
で、結局、その白いもんは恐らく雪だったと思われます(´・ω・`)まったく人騒がせな。
ちなみに桜吹雪じゃないのーって思われた方へ、車窓から見る限り、桜も、また他に花も咲いている様子ではありませんでした。
ホコリじゃないのーと思われた方は私とほぼ同属です、おめでとう。
雲がちぎれたのではって?君は実にメルヘンとれびあーん
綿あめじゃないかって?ポイ捨てダメゼッタイ
さあさあ、今日はこの辺で、「さとよおばあちゃんの、突撃!昔☆話」はおしまい(*´∇`*)
それでは、今日はぴえーるさとよが担当いたしましたヽ(´▽`)/
朝晩の寒暖差が激しいですが、体調管理にはお気をつけ下さいませませ♪
さとよ

ひょおおおお

 こんにちは、えりです。今日の記事のタイトルは授業の感想を一言で述べようとした結果です。
決して手を抜いた訳では・・(目を逸らす
 我が校は教養科目で他学科の分野の授業も受けないと卒業出来ないシステムになっております。中高6年間生物部だった私は嬉々として「生物の起源と進化」という授業を取った訳です。
 これが、大当たりでしたね・・・
 東大の研究所の先生方が数週間交代で来て下さるのですが、面白いのなんの!
今日は授業の最後15分を使ってその先生がカンボジアに調査に行ったときのお話を写真とともに聞かせていただきました。
 現地で買うと高いから、ということで日本で購入していったマラリアの薬が現地の人に「それ効かないよ!」と言われてしまい、結局現地で別の薬を買うことになってしまったそうで(笑)。
 
 またレンジャーさんが銃を持っていたので、それで自分たちを野生動物から守ってくれるのだと思っていたら、保護区の為動物に発砲出来るのは人間の遺体が動物に持っていかれそうになった時だけで、銃は密猟者に対校する為のものだったのだとか・・・
 密猟者にうっかり会ってしまうと銃撃戦になるそうですよ・・・怖いですね。
 
 さらにさらに、カンボジアではまだまだ地雷がたくさん埋まっているので道から外れてはいけないそうです。
 私はてっきり、調査のときに怖いのは野生動物(虫含む)と病気だけだと思ってましたよ!
なにが起きるか分からない大自然のなかに入っていくだけでも十分でんじゃらすだというのに人間も怖いですね!
 
 実際の調査の経験をかるーく手短にまとめていらっしゃいましたが、それだけでドキドキワクワクハラハラしてしまいました。次回も調査のお話をして頂けるそうで、今から楽しみです。
図鑑や教科書を見る目が変わりそうですね!
ではでは今日はこの辺で。

りしゅう

履修登録ちゃんとしたよ!(唐突)
何を隠そうこの私、二年連続で履修登録期間をすっぽかしかつ訂正期間すらも綺麗に忘れ、中央研究室からお電話を二度も頂戴したいわゆる前科持ちでございます(自慢じゃない)。
今年はね、そんなことないように空き時間を活用してちゃんと登録してきましたよイェイ!←
さてそんな私の今年の時間割ですが、木曜日に一限の授業が入ったものの、だいたい二限か三限からになりました。わぁい楽ぅ☆
まぁ毎日登校するんですけどね。
取りたい授業が上手い具合に散らばってて、結局週5で登校することになりましたようふふ。
でもこれで来年はもうちょっとなるかな?
それでは新入生の皆さん、私のようなダメな学生にならないように、履修登録期間はきちんと確認しましょうね☆~(ゝ。∂)
えりこでした!

学生の災難

こんにちは!さえこです!
春の陽気が気持ちいいですね。ぽかぽかです。桜は散ってしまいましたが、草花が元気よく萌えています。
そんな暖かい季節に似合わない題目だと思いましたか(笑)ええ、ぽかぽか陽気にやられて失敗することもありましょう!!私がその学生です!!(笑)
何が起こったのかといいますと。実はですね、ここだけの話ですよ。
…スマートフォンの画面を割りました。
しかも、先月も割っています。
つまり、二度、スマートフォンの画面を割ったのです。
ああ、罪深き人間よ。
…はい。もちろん反省しております。別に故意で(むしゃくしゃして)やってしまった訳ではありません。二回とも落としちゃったパターンです。
一回目は帰省中。手元が滑って頑丈な机に直撃。はい、割れました。
割れて気づいたことが二つあります。一つは、その机は家の中でもお高いものであったという事実(机は無傷でした)。
もう一つは、割れたスマホの破片は、細かく鋭利だという新たな発見です。あ、ちなみに応急措置にはサランラップ。画面に巻くといいですよ。
もうショックでしたね。親に冷ややかな目で見られますから。二回目はこんなもんじゃないですよ。
二回目はタクシーから降りた際に、ポケットからスマホが落下。はい、割れました。
…嘘だろ?って思いますよ、ホントに。もう、無心。「心ここに在らず」です。
お金もかかりますからね。次にスマホを割ったら、一生文通にします。もはや私にスマホを持つ資格はありません。
まぁ、人は失敗をして成長していくものですよね(遠い目)。
散々な日々でしたが、希望を忘れずに三年生を生きようと思います(笑)こんな自分をこれからもよろしくお願いします。
さえこでした!o(^o^)o

エナジードリンク

こんばんは。あやです。
この時期は一年間分の授業の予定を組むので、どうにもてんてこまいです。
年度末から年度始めは予定が詰まってバタバタしがちですが、かと言って「何かブログに書けるようなことは…」とスケジュール帳を見直してみると、大きな用事は少ししかなく…。
毎日何かしらの細々とした用事で忙しいと感じていたのだなぁ…と、気づかされました。
そういえば、最近テレビで新発売のエナジードリンクのCMをよく目にすると思うのは私だけでしょうか…?
「どうしてこんなに沢山の商品を一斉に売り出すのか?」と家で話題になったとき、我が家では次のような答えが出ました。
「新年度を乗り切るために精をつけようという消費者意識があるのでは?」と…。
…正しいかどうかは疑問ですが、少し納得。
それでも、一年間スタートダッシュのスピードのまま駆け抜けることなんて、たぶんできないんじゃないかと思います。(4月病なんて俗語を聞いたこともあります)
けれど、一年を通して効率的に走ることを目標とおけば、そのペース配分を考えることはできるかもしれない。
…そんなことを考えていたら、もうあっという間に新年度3週目です。
今年度は適度に体も労わりつつ、頑張っていこうと思います。
(とりあえず、今は早起きすることが一番大変です…)
あや

しんがっき

いやあああああああああああああ
記事をいい感じ(?)に書いていたのに誤ってF5ボタンを押しおじゃんになりました、ももなです。
遅ればせながら4月にめでたくご入学なされた新一年生の皆様、ご入学おめでとうございます!そろそろ履修も組み終わってようやくひと段落、でもサークルどうしよ、といった感じでしょうか。サークルでお悩みの方は取りあえず「フィールドアーチェリー同好会(公認)」に遊びに行けばいいと思うよ!(宣伝)←
前回の記事執筆の折には桜咲けーと言っていたような気がするのですが、今外を見ればもう葉桜ですね。あー『花よりも花の如く』(成田美名子著)の漫画を読みたいと思いながら買いもせずに1年過ぎてしまった。。。ブックオフに行ってもいつも見当たらないのですねぇ。これは能楽界が舞台の少女漫画ですが、古典文学講義で能について学んでいた折に先生がちらっと紹介して下さったものなのですが・・・。あぁ。このように(?)大学=堅苦しいというイメージを持ちがちですが、日本文学科の良いところは文化を学んでいるということからか、他学科に比べて幅広く融通の利く情報と勉学として納めることができることも1つあるのではないかと思います(一文が長い・・・)。また、例えばもともと源氏物語に興味があって、という人でも試しに近世文学の授業もとってみても、良い意味で先入観を裏切られて楽しめたりするのでまずは色々な分野に顔を出すのが良いのではないかと思います~。
私は資格課程(博物館学芸員)やら文学部コース制副専攻(観光文化コース(国内外両方)と文化マネジメントコース)やらキャリア専攻やらと、兎に角取れる範囲のものは(払ってる学費も同じなんだから)とってやろうと詰めまくりました。結果、卒業に必要最低限の単位を取得しようとすれば一般にはだいぶ空きコマが増えると言われる3年生でも週5で大学に通っていたりしました((笑))ぼっち授業だって何も怖くないよ!!4年生となった今、お陰様で今期は週2でございます。シュウショクカツドウが終わったら茶道とか華道とか、あとは弾丸旅行も行きたいので学生最後の年を存分に満喫し、そして…..卒業論文に励みたいと思います()
私もキャンパスで若さとハリをはじけ飛ばせている1年生に見劣らぬようこっそりとまた大学に通うと思います(元々サボっている訳ではない)

まだ見ぬブログ部メンツ

成人式のあと髪を切ろうと思っていたのに見事にタイミングを逃し、ここ3ヶ月ほど伸ばしっぱなしだったのですが。
長いうえにもともとボリューミーな髪なので広がりぎみで、そんな私を見た妹が、母にぽつりとこうこぼしたそうです。
「えりちゃんの髪、ハグリットみたい」
だーれがハグリットじゃぼけえええええ( ゚Д゚ )
いやハグリットは好きだけど。良い奴だと思うけど。でもいくらなんでもそのたとえはないだろおいいいいいい
というわけで切りました。切ったっていうかすきました。ものすごいすいたので今頭がとても軽いです。わーい。ぶんぶん( ‘∀’ = ‘∀’ )
恐ろしいのは床に落ちた髪の量ですけどね。今回も山ができて……「絨毯踏んでるみたい」って美容師さんに笑われました。私も笑うしかありませんでした。
顔合わせ会行きたかったでござる(※練習が重なって行けなかった)。先輩後輩はおろか同期とも会える機会はそんなに多くはないので、来年は!行きたいです!!
一応同期の顔と名前は一致してはいるんですが、さとよちゃんとはまだお会いしてなくて、今回顔合わせ会に来ると聞いて「さとよちゃん来るのおおおお!?会いたああああああああい」と一人でエキサイトしたんですが結局行けませんでした(´・ω・`)
あゆみちゃんのお友達って時点でキャラ濃そうだなーと思っていたら、本当に濃かった…絶対に私ともベクトル合いますよ…さとよちゃん会いたい…。
同期会とかもやってみても面白いかもしれませんね。
えりこでした!

二女になりました

こんばんは!まなみです。
4月に入って、寮にたくさんの新入生が入ってきました。3月の静けさと打って変わって賑やかです。全国各地から色んな子が来ているので、談話室が色んな地方の方言で溢れかえっています。
一年生、初々しい!目がキラキラしてます。
思えば一年前、私も新生活への期待に胸を膨らませていました。
知り合いゼロの状況で大学に来たので不安でしたが、それ以上に、自分の好きな文学を学べる喜びが大きかったです。
東京に来て思うことは、日本の文化は東京に集中している!ということです。文学館とか、博物館とか、美術館とか、そういったものがたくさんある!
東京の大学で勉強することは、文学を学ぶ者にとってとても良い環境だと思います。
一年前の私の判断は正しかった!
田舎娘が東京に出てきてあらゆることに驚き感心している姿は、都会出身の方には滑稽に見えるかもしれません。しかし、田舎で井の中の蛙のまま一生を過ごすより、東京に来て見聞を広めた方が、ずっと豊かな人生を送ることが出来ると私は思います。
ずっと田舎で過ごしていて大成した人もたくさんいることは分かっていますが、文学や文化、人間関係を勉強するにあたって一番手っ取り早い方法が都会に出ることだと思います。
ところで、今日、私の地元では電車と牛が衝突したらしく電車が止まりました。
犠牲になった二匹の牛さんが可哀想で仕方ありません。田舎の凄まじさを思い知りました。笑えるけど、笑えない…!
牛がその辺をうろついてるらしい我が地元ですが、とてもいいところです。静かで、とにかく静かで…笑
老後は田舎で家庭菜園します。笑
ぐんまー出身のまなみでした。