こんばんは。みずの です。昨日は久しぶりの雨でしたが、今日はまたからっと晴れました。週間予報ではあまり天気が良いように思えなかったので、このまま雨が増えて気づいたら梅雨に入るのかな云々と考えていたのですが、それはまだ少し先のようですね。
~自宅近くの花々シリーズ~
本日は創立記念式典がありました。日本女子大学の創立は4月20日なのですが、明日は日曜日ですので、本日行われたようです。何と113周年…!おめでとうございます。
日本女子大学合唱団さんの歌声に何だが113年の歩みを思ってみたり…。
また、1年生の時も思い起こしてみると、創立記念式典に出席した1年生の時、確か係の仕事で植樹係になって、植木に土かけたのを覚えてます。シャベル持って、ほりゃって…。植樹の歌とかもあった気がするのですが、思い出せないです…。自分の記憶たどってたら一気にスケールが小さくなった。
それでは、前回の予告通り、企画展めがけてとび出した話をば…
~前回の予告~
お祈り(就活用語)に予定が空いた私は勢いそのまま、お祈りの企画展を観に行くべく、金沢文庫へとび出したのであった。そして、その話を同じゼミのクズソムリエに話した所、アクティブ系KUZUの栄誉を受けることになったのだった…!以下本編
先日、企画展「中世密教と〈玉体安穏〉の祈り」を観に、金沢文庫まで行ってきました!史学科の永村眞先生が文庫長をされているのですよね。2、3年生の文化マネジメント等の講義で、何度か金沢文庫に所属されている先生にお世話になり、いつか絶対に行こうと思っていたのですが、今回、初めて金沢文庫に行くことにしました。(勢いよくとびだしました)
そして、勢い余って早速迷い30分くらいうろうろ。ここ、どこだ…。(方向音痴)途中で、とっくに目的地を通りすぎていることに気づき、静かな住宅街を抜けて…本当にこっちかな…と不安になりつつも、ようやくたどり着いた金沢文庫!
きれいな館内…。入館料、学生は何と250円。(交通費の方がかかったという事実)
密教画って迫力あるなぁ。偉そうなこと言える身分でもないのですが、不思議な色遣い。色にも意味があるらしいですね!恐ろしげなのから可愛いのまで。面白かったです。
そして誤算だった図書閲覧室!ゆっくり見たかったですが、閉館間際で…。無念。今度来る時は時間しっかりとろう…。
最後に図録とか刊行物とか買って帰ろうと、腕に積み重ね、お会計。ほくほく。(お財布さむざむ)しばらく本の前で唸っていたので、お会計時、スタッフの方に「ここ、なかなか来れないですよね~」と手提げに入れてもらいながら話しかけられ、正直に迷ったことを話すと何か通じたような頷きをいただき、しばし頷き合い。そしてゆっくりその場を後にしたのだった(何)
外へ出ると時刻は16時30分過ぎ…。しかし。せっかく入館料より高い交通費を払ってここまできたのに、ここで寄らなくてよいのか。
いや、良くない(反語)
というわけで、称名寺にも向かいました。開いているかドキドキだったのですが、入れました。(夏に奈良の神社仏閣巡りした際、大体が16時以降は閉まっていた記憶がここでよみがえっていて不安だったのです。)
称名寺は北条氏(執権の方)の菩提寺と言うことで、門には北条氏の家紋ミツウロコが。かっこいい!
称名時は平泉の毛越寺とかで有名な浄土式庭園。池に緑と欄干が映り、きれいでした。ここが浄土か…←
鴨や白鷺もいました。ここが浄土か…()
そしてこんな看板も発見しました!謡曲「六浦」について!(境内の看板より)
ここが…と写真をパシャパシャ…(失礼しました)
そう言えば…この立て札の左側が
「称名寺絵図」ということですが、結界線が引かれているそうです。ということは今結界の中にいるのか!そして、金沢文庫に「結界記」に関する記事があり、結界のお作法について、書かれているそうでした。
お作法があり、結界が図にも書き込まれていたのですね~。と何だか感心(?)してみたり。
また、お墓参りもしてみました。
ただ、辺りが暗くなってきたので、北条実時の墓の方までは断念してしまいました。ここまで来て残念でした。
そしてせっかくだし、ということで閉まるぎりぎりにもかかわらず、人生初の御朱印を!お願いしてみました。御朱印の文字ってかっこいいなあ。
…とりあえず薄暗くなるまで満喫した後。さあ帰ろうと入ってきた方に戻ると庭園出口の門がしまっているではないですか。
えっえっ。
焦っていると管理人のおじちゃんが笑顔で手招き…。おじちゃん!入る時ここは閉まらないよって言ってたじゃないかーおじちゃん!(涙)と思いつつおじちゃんに近付く。すると、抜け口を教えてくださいました。お…おじちゃん…!
(考えてみれば門からじゃなくて、金沢文庫と繋がってるトンネルくぐれば門とか関係なかった…おじちゃんお手を煩わせてすみません…)
はい。完全なる小旅行でした。楽しかったです。お土産は崎陽軒のシウマイを。美味しかったです(^▽^)
リ、リフレッシュになったよ…!でも、相模国の坂道、なめてた。
相模国の皆さんって、絶対健脚だと、私は思うのです。(偏見?)
ではでは、本日はこれにて失礼します。
朝夕まだまだ冷え込みますので、ご用心ください~
みずの