人生初アフターシックス

長袖を着たりタイツを履いていても少し寒いと感じることが多くなってきましたね(と、あくまでもわたしは思っています)
もえです。
とうとう……後期授業が……今日から開始でございます……
まあわたしは土曜授業をとっていないので実質月曜からなのですが。
あぁぁあぁ今年も夏休みが終わる~
ところで、昨日は委員会の先輩・後輩4人でディズニーランドに行ってきました。
私史上初のアフターシックス!!
流石平日の夜というだけあるのか空いていて、大型アトラクションが40分待ちだったりしました。
この頃ジャングルクルーズがリニューアルしたらしく乗ってきたのですが、なんか…!終盤すごくなってた……!!
どのように変わっていたのか気になる方は是非乗ってみることをオススメします!
あとはとりあえずとある後輩ちゃんの絶叫っぷりが素晴らしかったです。ありとあらゆる絶叫の見本に出会うことができました。うん。
アトラクションに乗ったのは約3時間ほどでしたが、とても楽しい時間を過ごせました!初めて遊んだ後輩たちとも、少し距離が縮められたかな?
後期に入ると委員の仕事も増えるので、皆で一緒にいろいろな仕事をこなしていきたいです!
…とディズニーネタをここまで書いてきたのですが、わたし8月の半ばにブログ担当した時もディズニーランドに行った直後で同じようなこと書いてたんですよね。すごいディズニー行きまくってる人みたいになってる……
流石に3回目はないと思うのでご安心ください 笑
寒くなってきましたので皆さんも体調にお気をつけて……!
それでは!

トイレ、風呂、それよりポプラ

サービスエリアでも外食店でも、必ずトイレットペーパーが設置してあり、しかもそれが流せる。なんと素晴らしいことであろうか。宿には大抵大浴場がありしかもキレイ。温かいお湯につかって旅の疲れを癒すことも容易である。なんと素晴らしいことであろうか。何度か海外を訪れたことがあるが、何度帰国しても思うことはこの二つである。あとは夏の蚊さえいなければカンペキである。
学生生活最後の夏休みが終わろうとしています。トイレットペーパーでがないから夏休みの残り日数は綺麗に流されていかないでほしい~。是非とも時の流れにつまって逆らって、8度とは言わずとも繰り返してほしい。そして毎回異なる内容の休みを経験したい。回数に限りがある方が一回一回が大事になっていいし、回数に限りが無ければ毎日食っちゃ寝を繰り返すのみである。「学生なんて制限外してしまえよ」という囁きに釣られてしまえばそれはつまりニ○トとなり、まるっと親の脛かじり虫になるからそれは避けたい。夏休み。なんと眩い響き!実際はセミの鳴き声と体から吹き出す汗とアイスの誘惑との戦いであるが「響き」というのは不思議なことに都合のいいイメージばかり思い起こさせてくれるものだなぁ。
幾度となく、何万という大学生の脳内で繰り返されてきたであろうこの妄想・欲望は考えるだけ無駄、というやつであろうが人には想像力と欲求があるんだから仕方ない。私は前回の記事でもチラッと書いたように、この夏休み生協さんのスタディーツアーに参加し、内モンゴル(モンゴル国ではなく中国の中にある)で植林に参加してまいりました。

32人で植えたポプラの苗は413本!もともとは利権争いの防止や地元の人々の生活向上を目的に進めてこられた活動なのだそうですが、ボランティアという立場で無心でスコップを使い穴を掘り、木を植えていると何より元気に育ってほしい、という気持ちばかり募っていたように思います。それが結果として、人々の喜びの理由のひとかけらになったら素敵なことだと思って活動に参加していました。
今迄、カンボジアとオランダの二回スタディーツアーに参加してすっかり味を占めておりました。カンボジアは社会起業家の方と持続可能な農村生活を考える。オランダは「イエナプラン」と呼ばれる教育を視察する。そして今回は、砂漠で植林をし、森を目指して土地を豊かにする活動に参加してきました。見れば一発で思ったとは思いますが、どれも「日本文学」とは全く、と言い切れるほど関係がありません。しかし、日本文学科だから日本文学だけ研究していればよい、ではなく、自由の利く今のうちに様々な見聞を五感を使って広げるのは大変有意義なことではないでしょうか。
中でも、今回の植林では、何万ものの木を、日本人男性1人と現地の方2人、計3人で世話をしていると聞き慄きました。木は、植えて終わりではなく、砂漠の場合水鉢という凹みを堀り、そこに水を入れることを4回程行います。砂漠の乾燥した砂の吸水力は抜群ですが、照りつける日差し・気温によりすぐに蒸発してしまうからだそう。熟年夫婦ではないけれど、蒸発しないためには常に食事(水分)をあげないとだめなのですね。
初めて大きなスコップを使用した作業を行いましたが、普段使っていない筋肉を使ったようで、そのご2日間程筋肉痛となりましたが、今回もよい見聞を広げる機会が得られたと思います。
私は家で盆栽を育てていますが、母の盆栽は早くも涸れ気味です・・。心遣いと愛情は、木とはいえ、同じ植物には大切なのだなぁと思った次第でございます。
このツアー、毎年行われているそうなのですが、ラクダにも乗ることが出来る(私の参加の決めてにもなったりして・・・)、ゲルに泊まれる、などのサブ目玉も充実しているので大変おススメでございました。来年ブログ部の誰かが参加してたりしないかなぁ。。

のど飴を途中で噛み砕いてしまう癖を直したい

こんばんは。さすがに秋服への衣替えを始めようかなと思いつつまだ進んでいません、あかねです。
朝晩は結構冷え込むようになったと感じるのですが、皆さんはいかがでしょうか…?
日中はまだ半袖でも平気、むしろ長袖だと暑いくらいに感じる日が多いのですが、夕方になってくるとそうもいかないような。
そしてこの寒暖差のせいか、先月の終わりごろからなんとなく続いていた風邪がいよいよ本格化してきました。
もう一日中咳が止まらず腹筋にかなり負荷がかかったような気すらします。
ただ残念ながらお腹はぷにぷにのままでした…。そりゃそうだ…。
病院に行ってお薬をいただいてきたので、これから少しずつ良くなっていくとは思うのですが、今度は風邪薬服用で眠くなるという…。
昼間から目がしぱしぱして、なかなか思うようにいきません。
しかしもう今週で夏休みも終わり、土曜日からは後期の授業が始まるという時期です。
やらなければいけないことは沢山あるのですが、体はついていけていないようです。
面倒くさがらずにちゃんと栄養を取って、睡眠時間もしっかり取ってという生活を送っていかなければならないなと改めて思いました。
これからどんどん寒くなっていくと思うので、寒さ対策をしっかりして元気に生活していくよう心掛けます。
皆さんも風邪などにはどうかお気を付けください。
あたたかい食べ物飲み物がおいしい季節ですので、そういった物も取り入れて寒い季節も楽しく過ごしていきたいですね!
+あかね+

秋は読書!

こんにちは!皆さんいかがお過ごしでしょうか?セミが大分いなくなってしまいました。あんなに騒いでいたのに・・・ちょっと寂しいですね。読書の秋ということで、最近読んだ本を紹介します!いえい!(*^^)v
養老孟司『超バカの壁』(新潮社 2006年)
この本は著者の『バカの壁』『死の壁』の続編であり、各議題について応答する形式をとっています。中でも「若者の問題」「自分の問題」は、これから社会に出ていく私にとって意義深い内容だと感じました!著者は若者の問題の一つとして、「自分に合った仕事探し」を挙げています。「自分に合った仕事などない。仕事とは、社会に空いた穴を埋めることに過ぎず、自分に合った穴が空いているわけではない」と著者は言い切ります。この考え方は衝撃的でした!ヽ(´Д`;)ノ
自分に合った仕事を探す若者は、もともとは社会にある仕事を、自分中心で考えてしまうのです。この考え方では、すぐに仕事を合わないものとして切り捨ててしまいます。さらに転職を続けるうちに、自分の本当にやりたいことを見失う恐れがあります。
また、この問題は、自分という問題とも関連していると著者は言います。自分探しという言葉がありますが、そもそも自分という存在自体、ないものです。ないものをあると思い込んで、ひたすらに追い求める。これでは堂々巡りです。このことに気づくか否かで、時間の活用の仕方も変わるのだと思いました!
社会に穴が空いていて、とりあえず自分がその穴を埋める。目の前の仕事をこなしていくうちに、自分自身の考え方が変化します。時期が来れば、自然と自分にしかできない仕事へ流されていくと著者は言います。ここに、いわゆる無我の境地が表れていると思いました。私を去り、公に則ることで、仕事とはどのようなものであるかが真に分かるのです。
私は教員を目指していますが、細かい点でよく悩んでいました。例えば、就職先は中学校にするのか、それとも高校にするのか。東京都か、地元の福島県か。そんなことよりも、どこにどのような枠があるのかを考えた方が建設的だと思いました。
養老孟司さんの本はみんな面白いです!ド文系の私でも親しみやすい内容ですので、ぜひ手にとってみてくださいね!さえこでした!(*´▽`*)

すずしくなってきました。

先週末(金~日曜)、海→海→陸という流れでただただ舞浜に滞在する三日間を送ったおかげで完全に夢の国シックに陥っております、なほです。趣味も嗜好も合う大好きな方と三日間を共にし、好きなキャラクターと写真を撮ることもショーを満喫することもでき、さらにはキャラクターたちに構ってもらえたこともあって、あんなにたのしかったのに…現実(もうすぐ夏休みが終わる)つらい……ウウッと咽び泣いています。テレビCM等で激推しされていますが、今年のシーのハロウィンは本当に気合いが入っているので皆さまぜひに。ふだんきゃあきゃあと騒いでいるキャラクターではない、むしろまったく興味のないところに夢中になって帰ってきました。ニューヨークのハロウィンは曲もジャズ調でオシャレで、本当に素敵でした…。しかし三日間のハイライトはランドのレストランで開催されるショーで狙い撃ち投げちゅーをくらったこととエントランスで行われているグリーティングで不意打ちにほっぺちゅーをいただいてしまったことです。のどの奥からへんな声が出ました。しあわせでした。はー…舞浜行きたい……(口癖)
さて、本日関東では少し規模の大きい地震がありましたね。先日委員会にて使用している部屋を掃除したばかりなのでどうしよう大惨事になっていたら…と怯えると共に、交通機関に影響が出た以外はさしたる被害もなさそうでほっと安心しています。その時間帯、我が家では要介護者の祖母のためにお手洗いの工事をしていて、ここで大地震なんて来ようものならうちはもう下水で水浸しかな…と遠い目にもなったものです。一階のお手洗いの工事のため祖母は二階に避難していたので、ふだんよりも揺れを感じてさぞや恐ろしかっただろうなと心配に。わたしはと言うとその時間は見事に熟睡しており、地震速報のアラームが耳元で鳴ったことで目覚めました。つくづく大災害が起きたらまっさきに命を落とすタイプだなと思います。(たぶん携帯が耳元になかったら目も覚ましていない)
もともと今日は国会図書館に行こうと思っていたのですが、余震があっても怖いし、さらには家に祖父母だけしかいないので、それこそ余震があったら困るし、ということで見送ることにしました。ら、来週にでも行こうかな…来週はもう後期始まって……アッ………。
秋の訪れと夏休みの終わりを感じながら落ち込む日々です。秋は好きなのでがんばって生きます。かわいい服とおいしいごはんとたのしいイベントのことを考えればがんばれるし…そういえば、かんじゃにえいとを追って北の大地まで飛ぶ決意をしたことで大学三年目にしてようやくアルバイトが決まりそうです。それもがんばります。以上、なほでした*

もう9月も中旬

こんばんは。かつーんです。
最近朝が肌寒くなってきたり、夕方暗くなる時間がだんだん早まってきたりするのを感じて、「あぁもう秋になってきているんだなぁ」と思います。
気付けば9月も中旬になっているし、月日がたつのは本当に早いですね。
ぶどうなどの旬の食べ物が美味しくなってきているのはとても嬉しいです。
ただ、それは刻一刻と夏休みの終わりが近付いているということでもあるので、口惜しくも思います。
1日がちょっとばかし伸びてくれないものでしょうか……。
9月に入っても、何だかんだで結構バタバタした日々を過ごしているように思います。
この2週間で自主ゼミの旅行や路上教習、ICTモデル校の授業参観、お墓参りなどをしました。
今週も就職ガイダンスが待っています。
時間の使い方が下手な上に計画性も無い方なので、自分で忙しさを加速させている間抜けな部分も多々あります。
それでも、3年生の夏は昨年とはまた違った方向にやることが増えて大変だなぁと思います。
私はありませんでしたが、司書課程や博物館課程を取っている人達は集中講義があったようですね。
司書教諭の資格を目指している友人の一人が大変だったと零していましたし、知り合いのツイッターでもそのような呟きを見かけました。
皆様お疲れ様です。
また、夏休みが明けた後の予定もじわじわと埋まってきていて、致し方ないとはいえ時折現実逃避したくなる気分になります。
のんびり出来る日が恋しいです。
それでは、短いですがこれで筆を擱くことにします。
今やるべきことが溜まりに溜まっていて余裕が無いので、出来れば次回の記事は真っ当なものを書きたいと思います。

ZEMI

各地でデング熱の発生が相次ぎ、外出が怖くてたまらない けいと です、こんばんは。
ただ、今回は「戦後初の国内感染」が発生しているために騒がれていますが、単に一口に「デング熱」の感染者であれば、去年の方がその数は多いんですよね。
例えば、2010年~の感染患者数の推移を見てみると、全て輸入症例ではありますが、
2010年:244人
2011年:113人
2012年:220人
2013年:249人
となっています。(国立感染症研究所HPより)
正直、ここまでの輸入症例での感染患者数が報告されているとなると、今まで国内感染がなかったことが逆に不思議でたまらないです。運が良かったというのか…。
全く医療知識のない私からすると、本当は今までも国内感染はあったものの、海外渡航歴のない人は「すごい重い夏風邪だなぁ…」で済まされていたことはないのかなーなんて思ってしまいます。
いずれにせよ、国内感染が確認された今、虫除けスプレーは必須アイテムですね(`・ω・´)
さてさて、前置き(にしては長い)はここまでで、今回はゼミについて簡単にお話ししたいと思います。
と言うのも、今日はOC(オープンキャンパス)!
前回のOCのシンポジウムにてお話しさせていただいたことは先日、ブログにも書きましたが、その後、先生が当日皆様にお配りしたアンケートの中から、特に私の名前を出しての感想を送ってくださいまして、当日の発表の不出来さに意気消沈していた私はその方の感想に非常に励まされたのです!!!!!!
感想をくださった方、本当にありがとうございます(泣)
…っと、話がちょっと横道にそれましたが(笑)、その感想では「他のゼミも気になる」とのことでしたので、OC繋がりの今日、この場を借りて、それにお応えしようと思ったわけなのです。
とは言え、私も私の所属するゼミ以外はあやふやな部分が多いので、本当に参考程度に読んでいただければと思います!
では、「続きを読む」からレッツラゴー!

Continue reading

 無題 第20弾 ~ 明日ハ、OC☆ ~

♪ Hey Mr.Music 時を止めて
Hey Mr.Music 魔法をかけて
恋の始まりのように
夢を見せて
Keep on movin’
初音ミク 鏡音レン 鏡音リン
巡音ルカ 初音ミクAppend
GUMI 歌愛ユキ
「Mr.Music」より

 休みにも関わらず、更新がこんな時間になっていてどうしよう あゆみ です。でも休みってこんなもんよね。
 今回はサブカルの代名詞「VOCALOID」から持ってきました。『無題』が記念すべき20回(ゆるゆるのカウントなのは内緒)を迎えたので、いつもより一段と思い入れの強い曲を選んでみました。この曲は私にとってズバリ「最後の文化祭の象徴」です。私はこの曲で目が醒めました。
―――わたくしが女子高生時代に、ファッションショーの運営・出演に関わっていたことは知る人ぞ知る黒歴史です☆ 高3の文化祭当日、ショーへの緊張やらなんやらで校内を漂っていました。その時丁度、友人がライブに出演していたのですね。で、歌っていたのがこの「Mr.Music」だったと。
………曲に五感を完全に持って行かれることってあるんですね。これが恋だったらよかったのに。
高校生最後の文化祭が、クラスの出し物でも尽力したファッションショーでもなく、ほんの10分ほどのライブに凝縮されているのも、なんだか不思議ですけれど。ただ、9月なのに暑かったことや空が澄んでいたこと、友人達のハーモニーがすごくきれいで、緊張とか悩みを忘れさせてくれたことだけ、はっきりと覚えています。
 
 いつになく感傷的な文面ですなんか恥ずかしい。きっと、今日が丁度、母校の文化祭だからでしょう(今年は未訪問)。
 ええーっと。近況報告近況報告。
最近になってようやく『ホリミヤ』っていう作品を読み始めました。あ、セルロース(書籍)のほうではなく二進法(webに公開されてた原作の方「読解アヘン」で検索検索ぅー)のやつです。久々に腹の底から後悔しました。あと1年遅かったら後悔の発信源は子宮だったかもしれない(因みに2年後なら地の底からの後悔)。

数多ある表現産物の中から、如何に自分の好みを発掘するか

という問いはそっくりバーゲン前の淑女たちや、合コン中のお姉様方の台詞みたいですが、「紙のご飯」もそれに近い心地です。「ここにはないだろう」って端っから見切りをつけて、貪欲にならなかった自分の落ち度ですね。連載が始まった2007年頃の あゆみ をひっとらえて膝詰めの説教をしなければいけません。
本日はこれくらいで。ちょっとそこまで行ってきて、2007年頃の自分ひっとらえてきます。
 お相手は あゆみ でした。
 
 
  

履きなれた靴は靴擦れしないとかありゃあ都市伝説だと信じてやまないんだが、それというのも私の持っている靴は皆履きなれているにも関わらず靴擦れするもんだから足が絆創膏だらけになってリンダ困っちゃう

どうも、ブルーライトヨコハマさとよです。あなたの瞳にアタックです。ナンバーワンです。
今回は、入学してからこのかた仲良くさせて頂いてる友人らと旅行に行った話をば。
いいねえ旅行。いい響きだ。なんかリア充感満点だもん。
行先は鎌倉江の島
私はかねてから行きたかった場所だけに企画してくれた友人には感謝感激。
天からの思召しと勘違いしました。まさか私の友人は神なのか。天使なのか。そうか。成程。
新宿から電車に揺られること約一時間。まずは鎌倉に到・着[:星:]
小町通りを散策しながら鶴ヶ丘八幡宮へ。
鶴ヶ丘八幡宮ー☆

と、大銀杏ー☆

とりあえず実朝への愛を込めておきました。
いや、これは浮気じゃなくて、ね?
だから定家ちゃんその御手によって高ーく振り上げ遊ばせている脂燭を・・・あ゛――――っ!!!!
(;_;(#){・・・・。)
続いて報国寺へ。
ここは足利将軍にゆかりがあるとか。
ふつくしい竹の庭を眺めながらお抹茶を頂きましたー。
美味々々。
ここでランチへGO[:音符:] あらかじめ店を決めておいたのですが…
オーマイガーッッ  定 休 日とは何事ぞ(読んで字のごとく)
しかも二件、二件ですよ、定休日で蹴られたの。この空腹という非常事態に。
ギャグ漫画じゃないんだから。実はドッキリでしたとかそういうネタいらないから。実際ドッキリでもなかったけど。
しかし、偶然近くの釜飯屋さんに入りましたところ、これがとってもおいしくて余は満足じゃ[:オッケー:]
捨てる神あればなんとやらですね。あ、だいぶ違いますね。
あれです、しらす食べましたよしらす。
やっぱ海近いですし、その土地のものを食べるのもいいもんだと実感。今更ですねとかまあそういうのはいいじゃないですか!!
続いて再び小町通りを散策。今日来られなかった友人のお土産探し。
と、
食べ歩きぐへへ。
鎌倉サイダー

おいしかったですん。やっぱ暑い日はこれですな。一緒に売ってた鎌倉ビールも気になったとかそんなんじゃないですよ。
ところで画像では見にくいですが、鳥居のイラストの下に「鎌キャラ幕府」とか書いてあるんですねー
…ツッコミどころしかないですねー
誰が執権で誰が得宗なんだいとかねー
誰が公暁を焚き付けた(違う)
それから目指しますのは、銭洗弁財天宇賀福神社
洗うとお金が倍になって帰ってくるとか。
私はやってやりました。本当にやってやりました。
野口さんウォッシングしました。
野口さんふにゃふにゃになりました。
…まあその後の私の財布事情は推して知るべし、と。
続いて向かったのは、葛原岡神社
ここでは後醍醐天皇の側近として鎌倉幕府討幕に奔走した日野俊基をお祀りしています。また縁結びのご利益もあるそうです。
日野俊基殿には昨年演習でお世話になったのだが、まさかこんな形で再会するとは何たる宿縁。これも前世からの因縁なのか。
待って!これには浅からぬ事情が…だから定家ちゃん脂燭はやめt・・・
(;Д;(#(#){・・・・。)
さて、気を取り直しまして。
このころにはすでに夕方でしたが、まだまだ旅は続いちゃいます。
場所を江の島へ移しまして、向かいますのは新江の島水族館
夜の水族館もまた一興。
目的は夕方から行われるイベント「ナイトアクアリウム」。
海洋生物・・・ごほん
おさかなさんたちと光の共演3Dプロジェクションマッピングです☆
様々なところに仕掛けがあってわくわく☆そして美しい演出にうっとり♪
最後は閉館時間が迫って慌ただしくなってしまいましたが、とてもロマンチックな時間でした♪
今度は素敵な人とでも…、え?あはは定家ちゃんじゃあ役不足だy・・・
(;ε;(#(#(#){・・・・。)
その後はとりとめもないことを話しながら、夕食を食べて帰路へ。
あっ
という間の一日でした。
帰宅したときはく~たくたでしたが、とても楽しい旅でした[:音符:]
楽しい一日をありがとう!大好きだ![:ハート:][:love:]
最後に、私がいまだガラケー(名をエリザベス)のため、検索作業がもっぱら人任せでしたー(^_^;)
何から何まで本当にありがとう(苦笑)
でも電波はしっかり入ってたんだよ(どうでもいい)
ちなみに写真が中途半端なのは、我がケータイ・エリザベス様の容量不足により途中から写メが撮れなかったためでございます。
ちなみにエリザベス様は私と仲良くしてくれる数少ない電化製品のひとつです。
ではでは今回の担当は、カンテラさとよでしたー(*^_^*)あでぃおす

後期授業が…近づいてきてい

9月ももう3分の1が終わってしまいましたね
学校の始まりが徐々に近づいていることを感じ、そわそわし出しました。もえです。
昨日は予定もなく1日丸々空いていたので課題終わらすぞ~なんて思っていたのですが、気持ちに余裕があるとなっかなか進まず…
レポートを書くために本を読まねばなりません。
と言っても200ページくらいの新書なので読もうと思えば数時間でぱーっと読めると思うのですが、ね、もう、気持ちが向かなくて…
ひっぱってひっぱって、結局読み終わってすらいません…
しかし、今日になってはたと思いました。
これは むしろ今やらないで休みラストの週でやった方が効率がいいのではないのか、と。(すみませんダメ人間です)
追い込まれれば自分でもよくわからないくらいはかどりますし、まず課題に向き合う姿勢が超真剣になります
課題やらねば~とプレッシャーを感じつつ1日を無駄にしてしまうより自由に楽しんで最後だけ頑張って終わらせる方が残った日々が充実するのでは…
と思いつく自分に若干絶望ですね…
よく考えてみれば小学生の時から宿題は最後までためてしまう(しかし何だかんだ終わらせる)タイプでした。
人間変わらないものですね(変われ)
あと、まなみちゃんから綺麗に包装した空のティッシュ箱がプレゼントされるらしいので(詳しくは1日前の記事をご参照ください)貰った時のリアクションをどうしようか考えつつ楽しみに待ちたいと思います。
皆様からのリアクション案もお待ちしているので宜しくお願いします。
それでは~