粟谷能の会

黒垂の中将、さえこです。あれ、結構好評でしたね。予想外です。粟谷明生さんの満面の笑みが見れたことは、我が生涯の誇りとなるでしょう。
さてさて、本日、粟谷能の会〈清経〉〈紅葉狩〉を観てきました!「粟谷明生さんを囲む会(ブログメンバーあゆみ氏の記事参照)」にて予習していたことで、より楽しく鑑賞することができましたよ(^^)
粟谷明生さんは〈清経〉にシテで登場です。特別演出の「音取」がとてもよかったです!上品な笛の音に誘われてやってくる清経。その音が止むと、清経の動きもピタッと止まるのです。また笛の音がすると、清経が再び歩き始めます。このちょっとした緊張感が堪りませんでしたッ!!((((;゚Д゚))))会場にいる全ての人々が、一心に清経を見つめていました。あの一体感、独特な雰囲気が忘れられません。
あ、もちろん清経と妻の夫婦喧嘩も堪能しました(笑)妻の気の強さにしてやられている清経が可愛かったです。装束も一級品!緑を基調としており、袴には大きめの紅葉模様が!そんな感じでワクワクしながら、最後までキチンと観ていました。
しかしながら、清経の悲運には無常観を感じました。どうしようもなかったと悲しみにくれる清経。夫を想って泣く妻。二人のやりとりに心打たれます。(ノД`)明生さんの「黒髪の・・・」がもう一度聞きたい・・・。いい声していらっしゃいますよね。
〈紅葉狩〉も面白かったです!こんなに登場人物が出てくる能は今まで観たことがなかったので驚きました。秋を想起させる、もみじ色の衣に身を包んでいる里女はとても綺麗でしたね。あ~秋だなあ~と感慨にふけっていました。一転、鬼の姿になると恐ろしいのなんのって(笑)特に維茂VS鬼、目が離せませんでした。装束の色彩が豊かで舞にも緩急があり、見ごたえ充分。この作品の人気の理由が分かりました(=´∀`)
ちなみに狂言は『名取川』。野村萬さんの演技はいつ観ても素晴らしいです。あんなに楽しそうな笑顔・・・抑揚のある言い回しなど、全てから元気をもらいますね!もうファンになりました(笑)
総じて大満足なお能でした!学生のうちであれば、大変安く素晴らしい能を観ることができますよ~!私なんかは大学生になってから能に興味を持ちました。まだまだ知らないことはたくさんありますが、芸術においては多少分からなくとも、そのよさは肌で感じることができます。何にでも挑戦が大事ですね。もっと多くの人が、日本の伝統芸能について少しでも興味を持って学べたらいいのになあ。最近つくづくそう思います。
写真は落書きです。いろいろ誤魔化していますね(笑)さえこでした。