体力温存週間

こんばんは。かつーんです。
最近、吐いた息が白くなるほど冷え込んできましたね。
寒さのあまりマフラーと手袋を解禁することにしました。
本当は耳あてか帽子で耳も防寒したいのですが、周りの音が聞こえにくくなって不便なので、我慢して寒風に晒しています。
髪を結っていると冷気に晒される表面積が増えて辛い一方、下ろしていると風で髪がばさばさと広がって視界が悪くなる為、地味に悩みます。
ほぼ毎週末には酷い寒波が襲ってきますし、一部ではインフルエンザが流行り始めているそうなので、皆様防寒対策はしっかりなさって下さい。

 

さて、私は昨日から福祉施設の介護等体験に行っています。
グループ分けの都合であゆみさんも一緒です。
利用者の方は体操や運動をして体を動かしたり、トランプやかるたなどのゲームをしたり、食事を取ったりするので、そのサポートをするのが主な活動です。
勿論、職員の方の仕事を手伝うこともあります。

利用者の方は元気な方が多いです。
毎日午前と午後に2回ずつ(場合によっては午後に更に1回)体操をしているので、体を動かすことは健康と元気の良さに繋がるということを実感しています。
合唱に参加した時は、歌が好きだという方の歌声がとても大きく響いてきて、その力強さに驚かされました。
また運動で風船バレーを行ったこともあり、積極的に手を伸ばして打ち合う様子が見られました。
かるたをする時も、目敏い方は読み札を読み終わる前に取り札を見つけて、力一杯札を叩いて取っています。
時折ルールがやや複雑な為に完全に理解出来ていなかったり、マイペースで遊んでテンポを乱してしまったりする方もいるので、そういった時はサポートをします。
ただ「出来る限り、自力で出来ることには出を出さない」よう指示を受けているので、時折どこまでサポートして良いのか少し迷うこともあります。

午後の活動に言葉遊びなどを行う時間があり、その段取りを私達実習生に任せて貰っています。
昨日は魚偏や虫偏の漢字の読み当てクイズを行いました。
クイズのカードは施設にあったものを利用したのですが、全部を職員の方が作ったのではなく、今までに来た実習生が作ったものもありました。
そのこともあり、今日はあゆみさんを中心にカードを作ってきて「寿限無」の暗唱をしました。
明日は中学の時に使った早口言葉表を使って、口の体操をしようかと考えています。

 

介護等体験中は4限の授業がある日よりも早く仕事が終わりますが、普段とは全く勝手が異なる為、家に帰っても疲れて何もやる気が起きません。
それどころか体力がないことも相まって、早く寝ることを前提にしても昼寝をしないと体が持ちそうにありません。
(昨日なんて寝落ちしてしまいました)
なので、今回はここまでにして明日の準備をしたいと思います。