和菓子

2014年度もあと半月で終わってしまいますね…
先日、サークルの合宿で2年生から私たち1年生に幹部の代がバトンタッチしたこともあってか「もう1年生は終わってしまったのか…」と少し寂しい気持ちで日々過ごしています。
さて!話はがらりと変わりますが、今回は私が最近読んだ本でとても面白かった本を紹介させていただきます!
その本は・・・

坂木司さんの『和菓子のアン』です!


デパ地下の和菓子屋でアルバイトを始めた18歳の女の子(アン)が、和菓子の知識は豊富でも個性が強すぎる店長や先輩、同僚に囲まれ、毎日いろいろなお客さんと接客することで和菓子の奥深さを知っていく… といったお話です。
もちろんストーリー展開も面白いのですが、何よりも興味を惹かれたのは随所に散りばめられた和菓子の知識!!
恥ずかしながら和菓子の名前もまともに知らない私は、「あのお菓子はそういう名前だったんだ!」というところから始まり、「季節ごとで生菓子の種類が違うんだ!」ということや「和菓子ならではの用語があるんだ!」など発見だらけでどんどん読み進めてしまいました。
さらに驚いたのは和菓子と『源氏物語』の繋がりについて書かれていたところです。このことに関しては是非、皆さんにこの本を読んでいただいて確認していただきたいと思います…!
本の内容とは少し離れますが、皆さんは「ういろう」を食べられたことはありますか?
そしてどのような漢字を書くかご存知でしょうか?
「ういろう」は「外郎」と書くそうです!
(私は昨日知って驚きました!)
実は昨日、ご近所さんからお土産に外郎を頂き、その際に添えられていた商品説明の紙にとても興味深いことが書かれていました。
少しまとめて、記させていただきます。
昔、外郎家という典医を務めていた家が家宝としていた名薬「透沈香ういらう」がありました。
その家は朝廷に仕えて諸外国信使の応接も行っており、自家で客の接待用のお菓子を作りました。
外郎家のお菓子、というところから薬の名前の流れもあり「お菓子のういろう」と呼ばれるようになったそうです。
正直、和菓子はケーキやクレープなどの洋菓子のような分かりやすい華やかさや親しみやすさには少し劣ります。
しかし、名前の由来だけでなく季節との兼ね合いについてなども諸説あり、とても奥が深いものであるということを感じました。
「さすが我が国日本!!」といった感じです。笑
今度デパ地下の和菓子屋さんをのぞいてみようかな…と今からドキドキしています[:星:]
それではまた来月!読んでくださってありがとうございました!
ほっしーでした(^^)

長い長い・・・

ごきげんよう!花粉で苦しむ日々を送っております、今回担当のさえです!
中学高校と、授業が始まる時の挨拶が「ごきげんよう」だったので、この言葉を言うことに関しては全く恥ずかしさがありません(笑)
家の庭にも桃の花が咲き、丁寧にお世話をしてきた父が大層喜んでいました。
春ですね[:花:]
最近切に実感しているのですが、大学は 春 休 み が 長 い(笑)
「新年度の準備やその他諸々の理由でこの長さなの」と言われれば、反論できませんし、お休みはありがたいのですが・・・
そろそろ恋しいです、学校が。
新年度が始まっても、会おうと思う友達もそれ程多い訳ではないですし、勉強が好きでという訳でもないのですが(おい笑)こんな、こんな生活をずっと続けていたら・・・まるでニートです・・・
バイトも資格の勉強もしてはいますが、なんとなく生活のリズムを保つのが難しいですね[:ダッシュ:]
ですが!!この時期だからこそできること(資格や部活動、サークル)を、今のうちからやっておかないと後々後悔する気がするので、学校が始まるまでの間真剣
に取り組みたいと思っております!
早寝早起き!!頑張ります!![:パー:]
宣言もできましたのでこのへんで。さえでした[:太陽:]

まったり女子旅

卒業式までちょうど一週間となりました。
あとは当日晴れることを望むばかりの けいと です、こんばんは。
先日、日文で日頃よく一緒にいる友人たち7人と卒業旅行へ行ってまいりました。
実際日頃よく一緒にいる友人グループとしては14人いるため、一緒に旅行に行くことができたのは半分ですが、日頃から人数が多すぎて全員一堂に集う、ということはほぼないので、こんなもんかなーという感じです。笑
ちなみに行き先は「箱根」!一泊二日の温泉旅行でございます!
「そこは海外じゃないのか?」「短ッ!」などというご意見が多いかとは思いますが、みんなの予定がなかなか合わないので近場が良い&幹事(とは名ばかりですが)の私が「温泉に行きたい!」と言ったため、箱根になりました。笑
ええじゃないか国内。
以下ただの誰得旅行日記。
長くなるので折りたたみまする。笑

Continue reading

晴れてiPhoneユーザーに

どうもこんにちは。もえです。
先日 携帯電話を買い換えました。
今までアンドロイドユーザーだったのですが、今回晴れてiPhoneに!
正直ケースの種類が豊富なところだけではあったのですが、ずっとiPhoneに憧れていたのでやっと変えられた~!という感じです。
にじすけさんという方の描いた虎のケースに一目惚れし、ネットで発注してしまいました。
…なんですが、発送まで数週間かかるということで届くまで待てずに別の物を買いました。
女子力が半端なく高そうに見えるビスケット型です。縦に開く形で、両面がカバーできるって素晴らしい!
(しかし使用していたのはケースが届くまでの数日間のみ)
そんなこんなで、まだほとんど使っていないうちからケースにいくら払っているんだよっていうね。だって傷ついたら嫌だもの……後悔はないです。
因みに虎のケースから、わたしのiPhoneは通称「李徴」です。
ビスケットと虎…
我ながらギャップありすぎだろ…
いや、これを機にギャップ萌え女子を目指していきたいと思います。

正しく歌える? から、知っている? のご時世

こんばんは。かつーんです。
早いもので、東日本大震災からもう4年が経ってしまいました。
ニュースや特番でも多く取り上げられていましたね。
あれから少しばかり復旧したそうですが、仮設住宅に住んでいる方はまだまだ多く、復興は程遠いようです。
たった4年でも被災地への関心は薄れてしまいやすいので、知ろうとする意識だけでもなるべく保ちたいなぁと思います。
一日も早く復興することを心より願います。

 

さて、今回は歌について少し取り上げたいと思います。
先日、某クイズ番組を観ている時に、童歌や文部省唱歌の穴埋めの問題が出ました。
以下の問題は出たものの一部です。
問、○の中に正しい歌詞を入れよ。
1.どんぐりころころ ○○○○○
2.かごめかごめ かごのなかのとりは いついつ○○○

皆様、正解はすぐに分かりましたか?

Continue reading

あと一週間…

こんにちは!あかねです。
3月に入り、引越もひと段落して実家を満喫中です。
ただ関東寄りに位置しているとはいえ、東北はまだまだ寒い日が多いです。雪が降る日も珍しくなく…。
もともと北海道出身の雪国育ちではあるのですが、しばらく東京で暮らしていたためか雪への耐性が低くなっているような気がします…。
今月は京都で茶道の修行に参加したり、内定先の研修があったりと結構慌ただしく過ごしております。
もともと自堕落な生活をしていただけで、世の中の方はみんなもっと忙しいのだろうとは承知していますが…!
いよいよ来月からは社会人と思うと、何だか複雑な気分です。
今のうちに勉強をして、車の運転の練習もして(ペーパードライバーなもので…)とやるべきことは沢山であります。
また忙しくなる前に、読みたい本も読んでおきたいなと。
結構な冊数を積んでしまっているので…。
卒業式まであと一週間ほど、もうすぐ大学生活ともお別れかと思うと寂しい気分になります。
気持ちを切り替えて、生活リズムも整えて、新たな生活の準備をしていきたいです。
+あかね+

ここは上州草津の湯

ドリフターズのあの歌で、この地の名前を知ってから、気づけばはや19年。
行ってまいりました。
3月9日・10日の一泊二日。
温泉にいくからには、ひと月くらいゆっくり滞在して、時間湯なり打たせ湯なりしてがっつり湯治としゃれこみたかったのですが、現代に生まれた悲しさ、そうは問屋が卸しませんでした。
一日目
ゆき  高速バス 「上州ゆめぐり号」 
     練馬駅発 11:30
     草津着  15:07
正確に言うと、このバスの始発は新宿南口。
だいたい三時間半で着きます。直行便だともっと速いようです。
宿「佳乃や」到着。
バスターミナルから徒歩5分(も、かからなかったかもしれない)。近い。
チェックインを済ませ(同行した人たちが金額をぴったりに用意していなかったため、支払いの後処理に軽くごたごたする)、部屋に荷物を置いたのち、湯畑へ向かう。
坂をおりるにつれ、だんだんと濃くなっていくゆで卵のにおいに少々気圧される。
そして、圧倒的湯けむりにぶつかる。
眼鏡が一瞬で曇り、きちんと全貌を映すのに要30秒。
湯畑。
草津の気温は3度ほど。
けれど、物量といっていいくらいの湯けむりで、空気はそこはかとなくぽかぽかしていました。
西の河原へゆく(草津熱帯園とで多数決をとり、3:1で決定。カピバラよりも、温泉情緒のほうが勝ったもよう)。
水の代わりに温泉が流れている河原です。
川底の石が酸化して、エメラルドグリーンに染まっていました。
人気はなく、雪はしんしんと降りだし、どこか荒涼とした雰囲気。
間違いなく賽の河原でした。
湯けむり殺人事件のプロットを練りながら、一行は帰途へ。
温泉浸かって、夕ご飯。
目をつけていたお好み焼き屋さんが満員。
中国料理屋「龍燕」さんに変更する(ア○街で観てから、かねて行きたかったお店でありました。結果オーライ)。
・しゅうまい
・青椒肉絲
・細切り肉入りあんかけかたやきそば
・餃子
・炒飯          以上。
とてもおいしかった。
やたらと中華にはやかましくなっていた舌(新宿の京王プラザホテル「南園」の味を知って以来)も、満足する味でした。
遠くへ来たからには、やはり美味いものを食べたいものです。
二日目
おみやげ買って帰宅。
また三時間半、バスに乗って帰ってきました。
夜中までUNOをしたり、アイスキャンデーを食べたり、なかなかかわいい旅行だったのではと思います。
参考までに、旅の予算の内訳をば。
バス代 往復5800円
宿代  1泊6000円(素泊まり)
夕飯代 一人あたり1100円
入湯税 100円
こんなもんです。
安く安くと頑張りましたが、こんなものです。
高速バスの早期予約割引を逃したときの悔しさは、筆舌に尽くしがたいものがあります。
あまりに浅ましいので、ここで発散するにはしのびないほどです。
とにかく悔しかったんですよ…。
お宿も美味しいお店も共同浴場も観光地も徒歩15分圏内、という地域内アクセスの良さ。
いかにも温泉、そこいらとはものが違いますわいな、とでもいいたげな、柔らかな泉質。
まったく、よいところでした。
どうぞ今年のご旅行の選択肢に、ぜひ。
と、まわしもののように終わります。

なんで、私がリア充に?!

 どうもご無沙汰しております。えりです。
なんということでしょう!昨日まで二泊三日でサークル同期旅行なるものに参戦してまいりました!!
なんというリア充イベント!!!あいも変わらず喪女をキメてはいるものの、インカレの同期で旅行に行っちゃうとかね!もう響きだけでリア充!おばちゃんわさわさしちゃう!
 初日は海遊館という大阪のおおきな水族館に行き、晩御飯を食べたあとに巨大な観覧車に乗って夜景を見てきました。観覧車って意外と人が入るんですね。
小学校ぶりではないかと思うほど久しぶりに乗りましたが、中の広さに驚きました。8人乗りですってよ!スキー場のゴンドラみたいですね。
ここで素直に夜景の美しさを満喫できればよかったのですが、両脇を高所恐怖症の人に挟まれてしまいました。なんということでしょう・・・恐怖は伝染するのですね。
夜景は綺麗だったけれど、観覧車は怖い乗り物だという認識に塗り替えられてしまいました。まあこれも良き思い出ということでww
 二日目は!ばばーん!ハリポタでアツい天下の USJに行ってまいりました!開演30分前に入れるプランを申し込んでいたため、開演前にハリポタゾーンに行くことができました!おかげで話題のアトラクションも10分待ちで乗ることができ、ほぼ全部の乗り物に乗れたとおもいます。園内に各アトラクションの待ち時間一覧の掲示板があり、とても便利でした。ハリポタの箒に乗って冒険するという設定のアトラクションが目玉のようですが、乗った時は10分待ち、出てきた時には100分待ちになっており、30分という時間の貴重さを味わいました。千葉のねずみの国よりも激しいアトラクションが多く、一つのアトラクションの時間も長いけれど、一度の乗車人数も多い為回転がはやく、とても楽しかったです。
 三日目は京都に行ってまいりました!写真スキーとしてはこれが一番面白かった!!奮発してちょっとお高くてゴツいデジカメを買った甲斐があり、暗い場所でも綺麗に写真が撮れる!!南禅寺の水路閣が面白く、一眼レフを持っているおじさんに混ざってデジカメでパシャパシャ撮ってきました。やはり一眼構えたおじさま方は違いますね!同じ場所で撮ると、自分では気がつけなかった面白くて素敵な構図で写真が撮れるんです!そのセンス、技術、学びたいですね。昨日は清水寺が夜間も参拝できる期間だったため、夜の清水寺にも初めて参拝しました。闇夜のなかに照らされる清水の舞台、参道の木々、朱塗りの塔!綺麗なものがたくさんあって撮りがいがありました。フラッシュをたくと雨粒に反射して雪が降っているかのような写真が撮れるのも面白かったです。新幹線の時間を気にしながらちょっと急ぎ足でまわったので、次はゆるりと京都メインで行ってみたいですね。
では今日はこの辺で。

春の夜の

こんばんは。みずの です。
庭の夏ミカンの樹が相当養分を蓄えていたようで、今年はものすごい量の夏ミカンが実りました。採り切れず、落ちてしまった実で根元のあたりが一面橙色という今まで見たことのない光景に。まあ土の栄養になるし、そのままでも良いかーと思っていたのですが、明日はもしかしたら親戚が実家に訪れるかもしれないということで、本日回収作業と相なりました。
【装備】軍手、熊手、竹ぼうき、タオル、カゴ、台車、高枝切りばさみ
だいぶ片付いた所で、親戚へのお土産用に母、私、妹と交代で枝に実っているものを収穫していたら…わっと羽虫軍団が現れました!げげ!こちらもすごい数。
手で払いながら、ああ確か暦の上では昨日啓蟄(けいちつ。冬を越した虫が這い出てくる)だったなあと少ししみじみしながら(旧暦だと二月頃になりますかね?)お土産用の夏ミカンも収穫し終えました。余ったらジャムかケーキになるそうなので楽しみです。(←食べる専門)
庭を眺めて、春を感じるこの頃です。
梅も咲きました~(^^)


とても良い香りで、暖かくなってきた夜にも甘い花の香りが香ってきます。
しばらくは、こういった実家の庭から感じる季節から離れないといけないと思うと少し残念な気がします。季節はどこに居ても感じられるものだとは思うのですが。その土地その土地での感じ方があるかもしれませんしね…。
さてさて、私は新生活に備えて、ただいま荷造り真っ最中です。
春らしく暖かくなったり寒くなったりといった気候の変化、また新生活・新学期で気張ることもあると思いますが、皆様もどうぞ体調にお気を付けください。
それでは、これにて失礼します。
ありがとうございました。
みずの

イェーイ!!花粉症!!花粉症!!!!!イェーイ!!!!!!!!!!!

こんにちは!今日も元気に鼻水をたらしているよしでん(YOSHI-DEN)DEATH!!(このdeathは死の意味のdeathじゃないデス)
春休みまっさかりですねー!!!!
春からの新生活に向けての準備をしたり、新たに目標を定めたり、息抜きにぼんやりしてみたり、来たる就職活動卒業研究に向け毎日ハッスルしたり…
きっとみなさん、有意義に時間を使われている事と思います!私は毎日ごろごろたらたらしています!!
でもごろごろDAYSの中にも、小さい出来事•発見は限りなくありました。南総里見発見伝!
本日はそんな私の春休みの出来事発見を書かせていただきますね!膝上!
第1章〜ルパン三世にハマる
ちょっとアニメや漫画、本を読むとすぐにそればっかりに傾倒する私ですが、春休みはルパン三世の格好よさにくらくらクララしていました。
そして時期的にも、ルパンと次元のフィギュア(リボルテック、可動するもの)が再販されたので、ホイホイと購入。
Ama☆Zonの箱をあけてフィギュアの箱を出したときの、気恥ずかしさは何ともいいがたいものであります。
そして箱を開けて、出た…ッ!フィギュア…!!
念入りに掃除して机の上にそうっと置いて、足の向きやポーズを調整して、立った…ッ!!ルパンが…ッ!!立ったああッっ!!!
その後はひたすらカッコいいポーズをとらせたり、写真を撮ったり、他のフィギュアとからませて遊んだりします。至福。
今も机の上で、他のフィギュアと一緒に光魔法カッコいいポーズをとっています。
ちなみに他のフィギュアは、JOJOの超像可動シリーズであったり、映画泥棒で有名なあの2人、あとプリキュアシリーズとかですね。
声を大にして人に自慢できる趣味ではないので、なかなか仲間を見つけられません。あ、このなかなかと仲間は別にかけてせんよ。
私もフィギュア好きよ!って方、いらっしゃいましたらご連絡ください。一緒にエポックのガチャの小物についてお話ししましょう。
第2章〜日記から見る発見
一日2、3行の日記を書いています。
だいたいはその日にやったことをつらっと書くだけで、何を思ったとか、どんな気分だった、とかは書かないようにしていました。
なぜかと言うと、もし何かのタイミングで日記が近所の公園または都会のスクランブル交差点にバラまかれた時に、頭のネジがゆるまっているようなコメントや、まだ治っていないCHU2病が言葉の端々からわかるような文章が、知り合いの目もしくは大衆の目にさらされると困るからです。(小学生並みの以下略)
別に恥ずかしいわけじゃな…いや、恥ずかしいですけど、なんと言いますか、申し訳ない気持ちの方が強くなってしまいます…
ああ、存在しててすいません、ちょっと小さくなりますねシュルシュル…みたいな。みたいなー!!!!
あの!乙女の恥じらいについてはどうでもいいのです。
日記のことなんですけどね、最近は思った事、についても書くようにしてみたんです。
だってそうでもしないと毎日「今日もなにもなかった」「部屋のホコリが増えた」「いい天気だったが外にはでなかった」みたいなのが連なりますからね。書いてる方も読んでる方も惨めになります。書いてる方も読んでる方も自分なんですけどね。All by myself!1人で2度くるしい!
最近、やっともりみーさんの「ペンギン・ハイウェイ」を読みました。主人公アオヤマくんの、なんでもノートにメモり毎日新しい事を知り日々進化するっていう姿が、ホントもう素敵ですよね。毎日退化してる私からすると、手も届かない存在です。
なので、手も届かないなりにできるだけ伸ばしてみようと思い、日記で毎日違ったことを書こうとしています。うっかりすれば手も伸びるかもしれませんし。
自分でも驚く程影響されやすいですね。ワッハッハ。
第3章〜旅行
Q州で観光してきました。
すごかったです。
さてさて!毎日堕落極めたりでも元気、鼻水をたらしても笑顔、やたら影響されやすいよしでんでした!
明日はFinalFantsy通称FFのコンサートにいってきマッスル!吹奏楽ですって!素敵!
おそらく明後日には何か音楽をはじめていると思います。