大相撲初場所開催中です

こんばんは。あやです。

昨日は首都圏もだいぶ雪が降りましたが、みなさまお元気でしょうか。
私は顔が寒いので、ここ最近はマスクをして登校しております。

マスクと言えば。
近頃、インフルエンザが猛威をふるっているようですね。みなさま自己防衛はなさっていますでしょうか。

もう誰もツッコまないだろうと思いますが、このところの大相撲中継で「○○、インフルエンザのため本日より休場、よって××の不戦勝であります」というアナウンスを何回か耳にしました。
どうやら、お相撲さんだけでなく行司さんもインフルエンザにかかっているんだとか。
場所ももう後半なので、みんな元気に出てくれたらいいな、と願うばかりです。

…まあ、てるるは怪我で休んでるんですけどね…。昨日は手術だったそうですし…。

ただ、今場所ははるま(横綱・日馬富士関)の調子が良いので、期待し甲斐があります!
個人的はるまの推しポイントは、「低く、鋭い当たり」と「相手が土俵を割った後の優しさ」です!取組の厳しさと土俵の外の優しさのギャップが堪りません!

IMG_2574

真ん中で両手をあげているのが横綱です(写真は三年前のもの)

 

試験やレポートと重なってしまっているため今場所は行けませんが、月末にある豊真将の断髪式は観に行けるので、今から楽しみです!号泣する準備はできております!

初場所は今週末まで開催されておりますので、みなさまもぜひお楽しみくださいね!◎

初めまして

初めまして、こんにちはこんばんは。

雪、積もってます。家から駅に行く途中で素敵な風景見つけました。

2016-01-18-17-13-56_deco

今朝は凄まじい遅延にやられまして、振替輸送を使ってなんとか3限のテストを受けました。道中滑ったり転んだりはしなかったので多分大丈夫でしょう!

ゆかぼーと申します。日本文学科の1年生です。軽く自己紹介とご挨拶をさせていただこうと思います。

私は今2つのサークルに所属しています。日本女子大学マンドリンクラブと駒場子ども会です。

マンドリンの方は高校時代から部活で続けています。腕前はまだまだ改善点だらけですけどね…。今日はそんなマンドリンの魅力を語りたいと思います。しばしお付き合いください。

マンドリンはイタリアの弦楽器。弦をピックや指で弾いて音を出す撥弦楽器という種類です。日本の琵琶とは親戚です。

マンドリンにはトレモロ奏法があり、このコロコロした優しい音色はクラシック、邦楽、洋楽…いろんな曲と相性抜群なのです!ジブリ映画『風立ちぬ』の劇中曲にもその音色が使われているんです!! かたちも丸くて可愛いんです!!!

これがうちの子です

2016-01-01-14-55-15_deco

イケメンでしょ!?イケメンなんです!!

マンドリンの魅力少しでもわかっていただけると幸いです!

至らぬ文ではありますがこれから少しずつ好きなこととかを紹介できたらと思います。よろしくお願いします。

 

中央試験

今夜は雪だそうですね。
おばんです、せきねです。
今日と昨日とで、センター試験がおこなわれましたね。古傷がうずきます。
近頃では、プレセンターという高校2年生向けのお試しイベントもあるとか。わたしはまったく知らずに受験を終えてしまいました…。これをきちんとリサーチして受けていたら、センター併願で大火傷せずに済んだのかもしれないなァと、当時の自分にダブルラリアット。
試験会場に持参した参考書が高村光雲の回顧録だった時点で、浮かれてまくっていたことが知れている。

弟がプレのほうを受けてきまして、とっぷり夜が更けた頃こごえて帰ってきました。
右足が異様にしびれたそうです。寝ころんでも揉んでも治らない、あの感じです。
センター試験のみならず、試験というものはとにかく血の巡りが悪くなるものなのですね。
せきねもセンター試験の休み時間をぬって、会場の地下駐車場で跳んだり走ったりしていました。人がいなくてほんとによかったな…。

今さらですが、センター試験のセンターはcenterなのか…。
タイトルでこれ違っていたらなんともみっともないのですが。

靴下ははかないほうが冷え防止になるとか。
どうぞみなさま、よい夜を。

祭りじゃ!!

どーも!さえこです!先日、「ふるさと祭り東京」に行って参りました!これは東京ドームで行われ、全国の名産品が一堂に集まるビックイベントです!どんぶりやれ麺やれスイーツやれ、食べ物なら何でもあるって状況でしたよ(笑)友人が出店でアルバイトをしているので、招待券をいただきました!

その友人のご当地グルメは、栃木県「道の駅もてぎ」の手作りアイスクリーム「おとめミルク」です!これ、めちゃめちゃ甘くて美味しいアイスクリームなんですよ!イチゴの王様「とちおとめ」を、加工せずにそのまま砕いて、アイスに練り込んであるんです。イメージするなら、コールド・ストーンのアイスみたいな。ほんと美味しかったなぁ。

もちろん、他にもいろいろ食べました(笑)北海道「札幌久兵衛」の「とろサーモンといくらの親子丼」絶品でした!サーモンといくらの濃厚な味わいが、もう、ね。ヤバかったな、あれは。

お酒も飲んじゃってですね(笑)和歌山県「紀州鶯屋」の梅酒は、バリエーションが豊富でした。ロゼ梅酒や紅茶梅酒など、珍しい梅酒がたくさんありました。小さいカップで様々な梅酒を試飲できるのが実に魅力的。まんまと桃梅酒を購入しました。とろけるような甘い誘惑に負けてしまいましたよ。後悔はしていません。やはり、美味しかったので(笑)

最後に、お祭りも観ることができましたよ!秋田県の能代七夕「天空の不夜城」には驚きました!高さ24メートル以上、日本一の城郭型灯籠。これが40人以上の人々の力で動くんです。動いた瞬間の、観客の歓声が忘れられません。感動しました!お祭りっていいですねぇ。

短い間でも、日本のよさを満喫できました。今度は実際にお祭りの場へ足を運びたいですね。さえこでした!

あけまして

新年一回目の投稿になります◎あけましておめでとうございます、今年もなにとぞよろしくおねがいいたします、ゆいかです!◎

ついに2016年です。

ぐぐぐっとおしよせるテスト&レポートをきちんと乗り越えれば、やってくるは長い春休み…なのですが、今年はそうも言ってられないのが全国の大学3年生の尽きない悩みだと思います。笑
そんなわたしは今日、第一志望の企業のインターンシップに参加して、改めて“この会社で働きたいなあ”という想いを強めてきたわけですが、

…そう、就活が迫ってきた、ということなのです…

これほど身が引き締まるような想いで年を越したのは、受験以来なので…3年ぶりですね、それほど昔のことではなかったみたいです。笑
ちょうどこれからセンター試験があって、入試期間に入っていく受験生のみなさんも、きっと一番大切な時期を過ごされていることかと思います。

私の3つ年下の妹が今年受験ということもあってか、受験のことはだいぶ前のことのような気がしてしまっているのですが、感覚は別として、その記憶って案外鮮明だったりします。
あの時頑張った、頑張れた、というそのことが、今の私を支えてくれているところは大いにあります。

他をとやかく言うことはないのですが、今、一般受験に向けて一生懸命備えているみなさん、その頑張りは、ぜったいにあなたを強くしてくれます。どうかめげずに、どうか頑張り抜いてください。

来年の今頃には、卒業旅行の予定かなんかを楽しみにるんるんしていればなあ、と願うばかりです。受験生のみなさんもがんばっているんだから、わたしだって就活の準備も頑張らなきゃいけませんね◎

それでは、実りある一年にしていきましょう!
今年もこの「新・当世女子大生気質」を、よろしくおねがいいたします!◎

おみくじ

2016年が始まってもう二週間が経ちましたが、あけましておめでとうございます!
今年もEテレの「2355」という番組で、無事に年を越すことができました。
毎年恒例「たなくじ」(2355の新年名物コーナー。爆笑問題の田中さんがバババババッとコマ送りでうつるのを写メる形式のニュータイプなくじ)も、若干のブレがありつつも良い感じのが撮れました!↓

 

kuji1

 

ということで、今回はこんなかんじで今年引いたおみくじを紹介していきたいと思います!おみくじは人に見せない方が良い、というアレもあるみたいですが、まあ気にしません!

 

まずは生まれたときから毎年参拝している「金鑽神社(かなさなじんじゃ)」で引いた今年のおみくじ。

kuji2

 

中吉でしたね!ヤッタ!!去年は末吉だった気が。そして、「吹く風に…」の和歌を読んで、ひいばあちゃん(´;ω;`)ってなりました。みんなありがとう。神様ありがとう。元気で楽しくいられることに感謝せねば。一緒に写っているカメさんは、三が日限定でおみくじにくっついてくる金のお守りです(去年は招き猫でした)。銭亀さん、福の神ザックザクたのんまっせ!

 

 

さてお次は、というか最後は「明治神宮」でのおみくじ。明治神宮には昨年から参拝しているのですが、引いたことのある方はご存知の通り、ここのおみくじには大吉、中吉などの吉凶は書かれていないのです。ですがその内容がこう、グッとくるものがあり、去年引いたおみくじも、何かしんどい時に眺めて心の支えにしていました。紙もしっかりしていて、すごく綺麗なんですよ!
で、今年の結果がこちら。

kuji3 kuji4

う、うおおおお~~~!去年以上に心にくる!
短気は損気…人生の真理ですね。ちなみに昨年のは「心を広くもちましょうね」という内容でした。成人になって既に一年…父にアイス食べられたぐらいで拗ねない、大人の女性にならねば。

ところでこのおみくじを母にも見せたのですが、それ以来ちょっと私がむかーっとすると「忍べ(笑)」って言ってくるのがもう…「こいつ♡」のトーンで言ってくるのがもう…!!
これも神の試練か。短気は損気…!!

 

本年もよろしくおねがいいたします。

箱根駅伝を見ているうちにだんだん自分も走りたくなってきて、やばい全身がムズムズするぜ、うううう動きたいいいいってなって、昼下がりに、父を巻き添えにいつもは車で行く距離の神社まで徒歩で弾丸初詣に行くっていう素敵なお正月を過ごしました

ハーッハッハッハ!!!!新たに動き出す刻の幕開けに祝福あれ!!!!

我が名は、オンセンサトヨ…。黙示録にその魂を記すためにやってきた。
導かれし者よ!外は戦場よ。悪に染まりしその手に気をつけよ!

訳:
みなさん、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます♪
今回の担当は温泉さとよです!
最近風邪やらインフルやらが流行っているみたいなので、手洗いうがいをしっかりして、体調に気を付けたいですね><

ところで、我が聖地にも静かなる風に生命の覚醒を告げる紅の使者がやってきたわ。
例年より少し早いけど、見よ!朗らかに我らに笑いかけているではないか!
なんと美しい…、紅の使者阿古夜よ!

訳:
そうそう、我が家の梅の木が今年もたくさん花をつけてくれました♪
暖冬の影響でしょうか、例年より少し早いんですけど、見てください、まるで笑ってるみたいですよね?
あ、ちなみに、笑っている(みたいに咲いている)って最初に言い出したの、私の祖母です。なんて詩人(笑)。
それにしても本当にきれいに咲いてくれましたー…!ありがとう阿古夜ちゃん!

▼まもなく訪れる春をことほぐ阿古夜ちゃん。♪梅は~咲いたぞ、桜ももうすぐだ♪

▼まもなく訪れる春をことほぐ阿古夜ちゃん。♪梅は~咲いたぞ、桜ももうすぐだ♪

▼今まさに花開こうとしている阿古夜ちゃん。蕾がたくさんあるからこれからもまだまだいっぱい咲くぞー。

▼今まさに花開こうとしている阿古夜ちゃん。蕾がたくさんあるからこれからもまだまだいっぱい咲くぞー。

そういえば、世間では若き精鋭たちによるラグナロクが始まろうとしているようね。
様々なアイテムがSAKURAmodeにバージョンアップしている。
この凍てつく空の下、皆がいまだ深い眠りから目覚めてはいないけど、今年も紅の使者は我が聖地に訪れた。

訳:
そういえば、だんだんと本格的に受験シーズンになってきましたね!
あちこちでサクラサクグッズを見かけると、己の黒歴史に胸が痛みます。
まだまだ寒い日は続きますが、っていうかこれからどんどん寒くなりますが、そんな寒空の下でもどんな花よりもいち早く、阿古夜ちゃんは見事な花をつけてくれました。

そう、生命の覚醒は必ず訪れる。

訳:
そう、春は誰のもとにも必ずやってきます。

阿古夜が我に教えてくれたことだ。
そしてそれは、黙示録を綴る我も導かれし者たちに伝えなければならない!と、阿古夜も思ってる、たぶん()

ゆえに惑う心を鎮め、今は戦いの刻に備え己の魔力を高めよ!ハーッハッハッハ!!!

訳:
これは阿古夜ちゃんが私に教えてくれたことです。
立派に花を咲かせてくれた阿古夜ちゃん、この様子が受験を控えた皆さんの励みになれば、と思います。
阿古夜ちゃんも、きっと、そう思ってるはずです!
だから、今まで自分がやって来たことを信じて、存分に力を発揮してきてくださいね!

そうそう、我が聖地を彩る紅の使者には阿古夜と名付けている。
昨年、新作能「紅天女」(美内すずえ『ガラスの仮面』劇中劇より)を観劇したのだが、その舞台がね、
もう最高すぎて、ウホッ、言葉まで元に戻っちゃった!

そこにですね、「阿古夜」という美しい女性が登場するのですが、その女性は実は梅の木でってあんまり話すとネタバレになるので詳細は控えますが、とりあえずそこから「阿古夜」という名前をそのままパクって襲名させちゃいました!はい!単純明快!単細胞!

いや、本当にね、あの舞台はね、もう素敵すぎた。

いまだにね、思い出すだけで興奮するからね、ブヒブヒ。

はなだけに鼻がブヒブヒいうわ。

ってなところで、おあともよろしく(?)、とにもかくにも受験生の皆様に幸多からんことを!
今回の担当は、白湯さとよでした!あでぃおす!

乗ってこーぜ!!

どーも!さえこです!ついにやりました!長野の自動車教習所を卒業し、福島で無事に本免受かりました!やったね!うれしいなっ!\(^o^)/これでドライバーの仲間入りです。安全運転第一!どこもかしこも注意しながら運転します。

つい最近、地元の郡山で初めて自動車に乗りました。もちろん、親の車です(笑)免許を手に入れた直後、母を助手席に座らせて、田舎で乗り回すという恐ろしいことをしました。ほんのちょっとの距離でしたが、それはそれは怖かったですね。道は狭いし、停止線が消えかけていて見にくかったり。終始、心臓がバクバクしていました。使っている自動車も、教習所のものとは異なっていて焦りました。足元にハンドブレーキ…だと…?なぜこんなところ(ハンドルのすぐ脇)にチェンジレバーが??などなど。いやはや、危険がいっぱいです(笑)

また、周りの自動車に速度を合わせて運転するとは、かなり難しいものですね。だって、みんな速度制限ふつうに超えて運転したりしてますよ。「ちょ、おい、習ったのと違うんだが!!」って感じです。気のせいなのか?(笑)

ところで、一緒に乗っていた母から、運転を褒められました。「上手だね」って、うれしいじゃないですか!!テンション上がって「どこがよかった!?」と詰め寄りましたところ、「真っ直ぐ走れてるから」って、そこかよ!!!!(笑)思いっきりツッコミを入れてやりました。まぁ、確かに大事だけどね。それ以外にもいろいろあるじゃんか…(泣)

とりあえずは、運転しても生きていられたのでよかったです。第一段階突破といったところですかね?仕事先で自動車を使うことになっているので、なんとかボチボチ慣れていきたいものです。頑張ります!さえこでした!

成人式

さて、本日は1/11、成人の日です!
1995,96年生まれの人が主役の1日がついにやって参りました…!
そんな私も今日、成人式を迎えました。

午前中は地域の成人式へ。小学校の頃の友だちが沢山いて、8年のブランクがありながらも(むしろあったからこそ?)話が尽きることなく、とても楽しい時間でした!
そして夜は附属高校の成人の集いに赴きました。他の大学にいる友人や担任の先生方など久しぶりの方々に会えたのももちろん嬉しかったのですが、よく一緒にいる友人と振袖を着て一緒にいる、というだけでもウキウキしてとても楽しかったです! 帯をゆるめたくなる程に料理も美味しくて、幸せな時間でした。
こうして着付けしてから14時間ずっと振袖を着ていればさすがに疲れ果てて、帰宅してすぐに着替えてしまいましたが、もう暫くはこうして着られる機会もないと思うと寂しい気もしました。
まずは無事に成人式を迎えられて本当に本当に良かったです。実は、私は幼い頃から大切な行事の前に必ず病気や怪我をするので家族でハラハラしていたのです。七五三の前日におでこから転んだり、誕生日の度に熱を出していたり、幼稚園の入園式では飴を喉に引っ掛けたり…そのため家族で撮った記念日の写真の私は万全でない顔をいつもしているのです。成人式をこうして元気に迎えられたことで、記念日ジンクスも終わりだと信じたいところです。

沢山の人に「おめでとう」を言われた今日、とても幸せでした。
一生に一回の、すてきな思い出となった1日でした。
以上、ほっしーでした(^^)

ブログ部顔合わせ会

こんばんは。あやです。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

今日は、恒例となった日文ブログ部の顔合わせが開催されました!
メンバーはさえこ先輩、かつーん先輩、えりこ先輩、もえさん、私、よしでんさんに、新入部員3名の計9名です。

新入部員の方々とは初めてお会いしたのですが、皆さん可愛らしい。
でもキャラが濃そう。この辺り、さすがだなぁと思います。
お名前はまだ決まっていないようですが、おそらく今月後半から記事を書いてくださるので、みなさまお楽しみに!

…もっといろいろ書きたいのですが、もうすぐお相撲さん(てるるもいる!)がたくさんテレビに出るそうなのでこの辺で失礼します!!
あっ!明日からは初場所も始まりますので、そちらもよろしくお願いします!
それではまた!