夜もすがら

こんにちは!

最近このお菓子↓に衝撃を受けました、みおです!

ginbis1

その名も「ドーナツビスケット」…。みなさま食べたこと、あるでしょうか…!

先日、大学生協でいつものようにおやつを探していた際見つけたこのかわいらしいパッケージ。メーカーは我らがギンビス。たべっこどうぶつやアスパラガスやら、わたしの大好きなビスケットおやつたちを生み出したあのギンビスの商品ですから、ハズレってことは無いだろう、と、まあ軽い気持ちで購入しました。

それがまさかの予想以上のおいしさ!!

袋にぎっしり入ったドーナツ型のビスケットは、ほんのりシュガーバター味。口に入れれば広がる懐かしい甘さ…。

驚くのはその味だけに留まりません。語るべきはそのコスパ!なんとこれ、たったの64円なんですよ!!!す…すごい…!!ギンビスさん、すごいよ!!!

最高に幸せなきもちで食べ終え、もうこれ毎日たべよ///(*´▽`*)と翌日も生協に行ったところ、その日はもう売り切れていました…おそらく根強いファンがいるのでしょう。本当においしいので…そして安いので…しかもかわいいし、量多いし…!ここ最近で最強におすすめおやつです。ぜひ一度お買い求めください。

 

さて、先日サークルのOBOG合同懇親会がありました!

私は合唱サークルに入っているのですが、会の中で、OBOG合唱団の方々が何曲か演奏してくださいまして、その曲目に「夜もすがら」という合唱曲がありました。

ご存知の方も多いかもしれません。作曲家・千原英喜さんが、鴨長明の『方丈記』に音楽をつけた、“混声合唱のための「方丈記」”という作品のうちの一曲です。

メロディーとことばが染み入るようでした。感動しました。

千原さんは、古典文学を題材にした合唱曲を多く作曲されています(『古事記』『御伽草子』『梁塵秘抄』などなど…)。

今年の定期演奏会で歌う「心の四季」の作詞は詩人・吉野弘さんですし、宮沢賢治も自身の詩に「星めぐりの歌」という旋律をつけています。

「詞がある」からには、合唱と文学とは切っても切り離せないものなんだなあ、と、今回しみじみと思いました。当たり前のことなのですが(´∨`).。oO

この「夜もすがら」、『千原英喜作品全集第八巻』というCDに収録されているのですが、公式で試聴用にyoutubeにあがっていたので、普段合唱なんて聴かないよ!という方も、よろしければぜひ…!素敵ですよ。

『千原英喜作品全集第8巻』 大阪コレギウム・ムジクム公式HPより→http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/detail/chihara08.htm#

みおでした!

しゅーかつしゅーりょう!

シューカツ!シューリョウ!

どうもどうも、まなみです

就活終わりました。これで社会人になれます。安心安心。

私は志望業界を金融に絞ったので、いろんな業界を受けていた人よりかなり楽だったのではないかと思います。
個人的には辛かったですけど、今となっては色々と勉強になったなあ、と思います。

行きたい会社から内定貰ったし、嬉しい限りです。

就活は早めのスタートが肝心だなあ、とつくづく感じました。

私は去年の夏からインターンに参加して、色々な業界や会社(メーカー、小売、カード、銀行、生保、共済、IT、不動産など)を見た中で、自分が一番惹かれたのが金融でした。

インターンに行ったことで就活を本格的に始める頃には志望業界が定まっていて、効率良く就活ができたと思っています。

また、インターンからの選考枠もいくつかあり、夏のインターンに参加した会社から内定も貰いました。

インターンの選考で早い時期からエントリーシートを書いたり、面接、グループディスカッションなどを経験し、慣れていたことも勝因のひとつです。

何が言いたいかと言うと、とにかくインターンにいくべき!ということです。
(あとインターンは会社によってはお昼ご飯支給してくれるから嬉しいですね。某銀行が出してくれたお弁当美味しかったな…。)

周囲を見ていると、インターンに行かなかった人の方が就活に苦戦している印象があります。必ずというわけではありませんが、早めのスタートを切ることは本当に大切。

就活は情報戦です。めちゃめちゃ優秀で超絶面接ウケの良い人以外は、対策を練る必要があります。

対策を練るなら早いうちから敵を知る必要があります。今の三年生はもしかしたら12月に企業の広報が解禁になるかもしれないし、時間がありません。他人と差をつけるために、今すぐマイナビとかリクナビでインターンを探してください!

私は就活中、辛すぎて気が狂い、
吉幾三「オラ東京さ行ぐだ」の替え歌を作りました

ハァ!
内定ねぇ! 持ち駒ねぇ! 
セミナーあんまり行ってねぇ!
推薦ねぇ! コネもねぇ! 
不安が毎日グールグル!

朝起きて! スーツ着て! 
2時間ちょっとの説明会!

電話もねぇ! 鳴りもしねぇ! 
お祈り1日1度来るっ!

後輩のみんなは落ち着いた気持ちで就活ができますように…

日本語教育実習の後、さんどいっちを食せし

こんばんは、ひろなです!
タイトルの古文間違ってたらどうしよう……。

今日は、日本語教育実習なるものがありました!
日本語教育というのは文字通り日本語を(外国人に)教えるもので、
日本女子大学にて取得する事のできる資格の一つです!
もっとも、公的な資格ではなく、大学公認の資格という形ですが……。

一、二年目(二年生から取り始める人もいます)で講義や演習を重ね、三年目に実習を行います。
実習は、実際に都内の日本語学校から生徒さんをお呼びして、模擬授業をさせていただくものになります。
大学生側は一班あたり約8人いるので、実習は6月に2回、7月に2回あり、一人当たり月に1回授業をします。6月分の私自身の実習は来週だったので、今日はビデオ撮影に勤しんでました!撮影したものは後輩の参考のために残されます。少し恥ずかしい……。

ペアワークや練習問題の時にはサポートに入りつつ、撮影……。
休み時間には日本語学校の学生さんとお話もしました!
スポーツが好きな人、ガンプラが好きな人、アニメ漫画が好きな人など様々で、とても楽しかったです!
ひとつ心残りは、同じゲーム(FF)をやっているらしい人とお話ができなかったこと……。次回は声を掛けられるように頑張ります!

ひとまず実習一日目が終わった後、寮時代からの友人(同じ班で今日実習だった)と軽食を食べにいきました!
行ったのは、目白通りの、オリジン弁当の(小道を挟んだ)横にある”あぶくり”というカフェです。
以前母と入った事があり、美味しかったのでまた行きたかった場所です!
6枚切りの食パンを使った数種類のサンドイッチがあり、お昼ごろだとお米系のランチもあります。
スープとサラダが付いているのでボリューム的に申し分ありませんし、何より美味しいです!
私はオイルサーディンとパプリカのマリネサンドイッチ、友人はスモークチキンと何か(忘れた)のサンドイッチを頼みました。
半分ずつ交換、なんてことはしませんでしたが、今日の実習のことや最近のことなどを話して、楽しいひとときを過ごしました。

値段もお手頃ですので、目白を訪れた際はぜひ行ってみてください!
お相手は実習準備でてんてこ舞いのひろなでした!

ズートピアのこと

 

 

先日、念願叶ってあの「あき〜らめ〜ないでいこ〜う」のズートピアを観てきました。ゆいかです◎

 

普段私が映画を観る、となると、だいたい1人か母とが多いので、地元の映画館に足を運ぶのがほとんどなのですが、今回は大学の友人とだったので新宿の映画館で観てきました。

平日の14時からという回だったのですが、いくらレディースデーとはいえそれなりには空いてるだろうなあと思いきや、ほとんど満席におどろきました。さすが都内です。

 

 

それにしても、ディズニー映画を観たのはたぶん、アナと雪の女王を観た以来だったと思うんですけれど、その時も感じたのは、ディズニーって子どもだけのものじゃないんだなあということ。

ディズニーランドやシーなんかは、もうテーマパークとして充実していますし、大人も子どもも楽しめるスポットとして定番ですけれど、なんとなく私の中で、ディズニー映画は子ども向け、のような気がしていたんです。

でも実際に映画館へ行ってみるとそんなことはなくて。それこそ大人も子どもも観にきているし、それぞれに感動しているし、ぜんぜん子どもだけのものじゃないんですよね。

 

 

ズートピアは端的に言えば、うさぎの女の子が夢を追いかけていく物語、だと思うんですけれど、

たぶんあの作品の中に感じた、理想と現実のギャップに落ち込む感覚だとか、敵わないと思っていた壁を壊せた瞬間の感覚だとか、ああいうものってきっと大人になってから気づけるものなんですよね。

絵柄やキャラクターたちの動き方なんかは子どもを楽しませるけれど、気づいたらそれに大人も癒されていたり…

なにが言いたいかというと、ディズニーってずるいなってことです。

たった2時間とすこしで、たくさんの人が魅了される、それってすごいことですよね。

 

 

個人的には、主人公のうさぎ…ジュディと、きつね…ニックのコンビがとっても素敵で、まだ公開中なので内容に触れるのは控えますが、いいなあ、としみじみしてしまいました。

ディズニーなんて…と侮っているそこのあなた!(いるかはわかりませんが)ぜひ観に行ってみるべきです、思っているより、たくさんのものを貰えますから◎

 

 

 

じとじとと雨の降る時期がやってきてしまいましたが、みなさんどうかよく食べ、よく休み、雨の日はぜひ映画館でズートピアを観たりしながら、この季節を乗り切りましょう!

それでは、また◎

 

 

 

将来と母と

こんばんは。あやです。
前回の記事でも少し書いていましたが、今回も就職活動のことを書こうと思います。

おかげさまで、私の就職活動は無事に終えることができました。このまま何事もなく卒業できれば、春から社会人です。
ありがたいことに、大学の推薦枠をいただいていたので、面接シーズンはとても気持ちが楽でした。
どこを受けても面接官の方は優しく、話しやすい雰囲気を作ってくださる方ばかり。思い返してみても、面接で苦しむことはなかったです。

…というより、私は殆どの面接で相撲の話をしていたので、本当に面白かったです。面接は何回か受けましたが、相撲ネタは100%ツッコまれました。私としては普通に趣味の欄に「大相撲観戦」と書いていたのですが、たぶんこれ、傍から見たら相当面白いんでしょうね。

そういえば。
就職先が決まったことで、一番喜んでくれたのは母でした。
というのも、母は女手一つで私を育ててきてくれたため。

母は、子どもの頃から体が丈夫な方ではありませんでした。小学生の頃にはリウマチ熱にかかり、生死を彷徨ったそうです。両手いっぱいの薬を飲んでもなかなか症状が治まらず、学校も長期間休まざるを得ない状況でした。
でも、何とか病気は治って、生きていくことができました。

母は、それからのことをこう言っています。

「私のそれからの人生は、余生なの」

「余生」という言葉に、私はどきりとしました。母はこう続けました。

「私は、元々心臓病もあったし、本当だったら小学生で死んでいる筈だった。でも何でか病気が治って、こうして子どもが産めたことは、本当に奇跡だと思ってる。ただ、子どもを産んでからも、『私が絶対にこの子を守らなきゃ』って思いがあったから、あなたの節目節目がとても嬉しかった。いま、こうしてあなたの将来が決まって、やっと務めを果たせたんだって思える。だって、もし明日私が死んでも、あなたは生きていける。仕事だってあるし、何かあったらあなたの彼がきっと守ってくれる。だから、私は明日死んだって構わない。今日は最高の日。ありがとう」

私は、自分の未来が決まることがこんなに大きなことだとは思っていませんでした。
ただ、私が自立することでこんなにも喜んでもらえるなら、この選択をしたのは間違いではなかったんだと思います。

私は、今回のできごとを受けて、これから先は、ひとに喜んでもらえるような、そしてそれを私も喜べるような生き方をしていきたいな、と思いました。
仕事が決まって、よかったなぁ…。

教育実習を終えて

 

お久しぶりです!もえです。

先日の6月11日、三週間の教育実習を終えてきました!!!

ウワ―――――――!!!お疲れ!!!自分!!!!!!!!

教育実習はつらい つらいという話をよく聞きますし、わたし自身も始まるまではビクビクドキドキしていたのですが、全然そんなことなかったです!

三週間、毎日が楽しかったですよ~~~~~~!!!!!

もちろん個人差はあるとは思ういますし、実習中大変だったことや辛いこともありましたが、わたしはそれよりも断然楽しさの方が勝っていました。

わたしの他にも4人実習生がいたのですが、割と皆そんな感じでしたよ。

一番大変だったのは、毎日3、4時間睡眠しかできなかったことですかね。

もうやることが大量すぎて・・・寝ていちゃ終わらない・・・

一日がもっと長かったらいいのにって、こんなに考えたことはなかったです。

9時過ぎに家に帰って来て、夕食やお風呂を済ませてとりあえず眠すぎるので10時過ぎに就寝・・・、夜中の2時過ぎに起きて学校に行くまで作業、という感じの日々が続いていました。

寝不足が続くとこんなにも眼球が乾くものなんですね。潤いのなさに 実習仲間とビックリしていました。皆、睡眠は大切だぞ!!!

こんな苦労話ばかり書いていてアレですが、それ以外は本当に楽しかったんですよ。情報の保護等もあってあまり詳しいことは言えませんが、最後の授業の時に2クラスからプレゼントをもらってしまったり。これは本当に嬉しかったです。感動して泣きそうでした。

 

ネットで感想を見たり事前指導でいろいろなことを聞いたりすると「どれだけ辛いんだ・・・!」と思ってしまいがちですが、そんなことばかりではないですよ。

これから先 教育実習を迎える人は、ナーバスになりすぎず 実習先の学校でどれだけ素敵な生徒と会えるのか、素敵な出来事があるのかということも考えてみるといいんじゃないかなって思います。行く前から変に気分を重くしていても仕方がないですからね!

教育実習は、将来教職に就く就かない関係なく、人生において本当にいい経験になると思います。わたし自身、授業とは関係ない部分で気づくことがたくさんありました。

今教職を取っている三年生には、是非来年の実習を楽しみにしていてほしいです。

以上!教育実習を終えた もえ からでした!!

 

大学から始めたこと

こんばんは!雨や湿気のせいで髪のセットに時間がかかって苦労しているなおです。今日も雨風が強かったですね~。わたしは暑くてもカラッと晴れているほうが好きだなあ(気分的にも髪の毛的にも)。

 

わたしは大学2年生です。入学し、気づいたら現在に至ると言っても過言ではないくらいあっという間にここまで過ごしてきてしまいましたが、大学生になってから始めたことがあります。それは英会話です!今日はわたしが大学内で通っている毎日英会話について少しお話します!

毎日英会話とは毎日40分、授業の合間にネイティブスピーカーの先生とレッスンするものです。レッスンでは発音、単語、よく使う熟語をゲームやクイズを通して覚えたり、実際に他の生徒と会話の練習をしたりします。先生は優しく、明るく、素敵な方です!

わたしはずっと英語が苦手でした。けれど洋楽が大好きなんです。そのため、どうしても英語の歌詞がもっとわかるようになりたい、というあまりにも単純な考えから英会話を始めました。最初は先生の質問に単語でしか答えられなかったのですが、最近は少しずつ一文で答えられるようになってきました。まだまだ未熟ですが、高校まで勉強してきた英語よりも面白いので続けられます。現在わたしは受講2年目です。毎日楽しく通っていますよ!学科以外の友達もでき、充実しています。始めてよかったです。

4年間ある大学生活、みなさんもなにか新しいことを始めてみるのもいいかもしれません。

発散!!

ごきげんよう!さえです。

最近は暖かい日が続いていますね~。実は最近麦わら帽子が欲しいのです。理想の麦わら帽子を求めて、色々なお店を見てはいるのですが目指している理想形になかなか出会えず。どんなに可愛らしい麦わら帽子でも私がかぶると「夏休みの小学生」になってしまうので、いざ購入に踏み切れません・・・。日よけや熱中症対策のため何としても夏までには買いたい!買ったらまた報告しますね♪

さて、本題。

最近なぜかストレスを溜めてしまうことが多くなりました。ただ、生活の中で「あ、今ストレス感じてる」と思うことはほぼありません。だいたい体調に異変が起こったり、無性にむしゃくしゃしたり、、、私の場合、小さなストレスが知らない間に蓄積され、大きなストレスになることによってはじめて「自分は疲れていたんだ」と認識できるのです。

皆さんは自分のストレスを敏感に感じ取ることはできますか?

実は1週間ほど前に、おそらくストレスが原因かと思われるのですが、舌が麻痺(?)して味覚が鈍くなってしまうということが起こりました。1日ほどで味覚は元に戻ったのですが、その後も口内炎ができたりしまして、美味しいものを美味しくいただけないというツライ経験をしたのです。

それからはストレスについて少し考えるようになり、自分を大事にしようと心がけています。あと、大切だなと感じたのは自分のストレス発散方法を知っておくことです!

私が見つけたストレス発散方法は「リッチな入浴剤を入れてお風呂に長くつかる」というものです。のぼせないように気を付けなければなりませんが、とっても効果的でした😊

 

皆さんも是非、当然のことではありますが、溜まったストレスは表に出てくる前に発散をしてください(*^^*)

ではではごきげんよう!

 

弾はまだ

こんにちは!!6月も半ばになりつつありますね〜。

雨より暑さが印象に残る今日この頃。。じめじめするこの時期はもやもやすることも多いような気がします。ん?季節は関係ないかも知れないな。停滞しがちなとき、嫌なことがあった時、スカッとしてさっぱりして次を目指したい!!!!そう思ったときこんな映画を観ちゃいました!

『仁義なき戦い』

チャララ〜チャララ〜デデデデ デデデデン デデデデ デン

めちゃくちゃに有名な任侠映画の金字塔!映画史に残る名作!!菅原文太が主演を張る深作欣二が監督するこの作品、知らない人はいないほど有名です。テーマ曲も有名なので皆さんも一度は聞いたことがあるのでは?しかしこの映画を実際に観たという人は案外少ないかも知れません。

492149198

私もつい一昨日、初めて観ました。

ノンストップで繰り広げられる組同士の抗争、内輪もめ、裏切り、暗殺。

血なまぐささの中になぜか惹き付けられ、気づいたときには見終わってしまいました。とても見応えのある面白い映画でした。

なぜ、こんなにも面白いのか。。魅力の一つはこの映画のリアリティです。原作が実在の組に所属し、幹部にまでなった美能幸三の手記をもとにしたものであるため暴力団の内情が美化されるようなこと無くストレートに描かれているところにあります。それまでの任侠映画は情に厚く仁義を大切にするヤクザが描かれてきました。しかし、この映画では金にがめつく裏切りをもいとわないヤクザたちの駆け引きが描かれているのです。赤裸々に描かれるヤクザの実情は時に華やかで時に虚しさを孕んでいました。

また、舞台が戦後間もない広島の呉であり、原爆が投下され敗戦した日本を生き残ろうとする若者の強かな姿も描かれています。戦後日本の庶民の歴史を知ろうという視点からも十分に参考になる資料となり得ます。大学では文化人類学についての授業をとっているため暴力団という特殊な環境で生きる人々の考え方を知ることが出来たと点でもとても有意義な時間でした。

出演している役者も有名な方が多く、低い声で話す広島弁も魅力的です…

もちろん、刺激の強めな映画ですので苦手な方にはおすすめしません…が、本当におすすめです。平気な方はぜひ!!

 

ほたるでした〜〜

梅雨入り

こんにちは、こんばんは。ようやく五月病から脱出したゆかぼーです。

サークルも勉強も忙しくなってきて、そろそろ金欠だからバイトもしなくてはいけないなあと思う今日この頃です。

この時期は暦の上では「入梅」に当たるそうで、各地で梅雨入りしているようですね。関東もじめじめとした空気が漂ってきます。特に弦楽器には湿気が大敵なのでつらい季節ですね。。。

今回も学校へ向かう途中に素敵な景色を見つけたので載せておきますね。満開の紫陽花です。

2016-06-10-23-56-27_deco

水色以外にも赤や濃い紫色などたくさんの色があって楽しいですよ。普段の登校中に観察してみると面白いかもしれません。

さて、先日友人に誘われて上野の西洋美術館に行ってまいりました!お目当てはカラバッジョ展です。

2016-06-11-00-05-37_deco

暗い絵が多いですがすごく表情豊かなんですよね。イタリアの楽器をやっているせいか一度はイタリアに行って見たいものです。

そういえば私は行きそびれてしまったんですけれど、五月の末に能楽堂で琵琶とマンドリンの演奏会が開催されたとか。マンドリンのご先祖がシルクロードで運ばれながらだんだん変化して日本までやって来たようです。いつか合わせて聞いてみたいものです。

それでは、じめじめの季節も頑張って乗り切りましょう!ゆかぼーでした!!