こんばんワンワン、こりです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?私は課題やら夏期講習やらで8月11日から夏休みが始まりまして、今日でやっと夏休み一週目が終わりました。この一週間はお盆で祖母の家へ帰ったり、バイトしたりしながら、ディズニ―のDVDを10本まとめて借りて一気見をしてました。いやー楽しい楽しい……で、肝心のディズニ―に行けたのかって?それがまだ行けてないんですよね。でも近々行けるので楽しみです❤
さて今日は何を話そうかなぁって思ったら、ちょうどタイミング良く良いネタがありました。連れて行ってくれてありがとう、友よ。本日国立公文書館でやっている『ようこそ地獄 たのしい地獄』展を見てきました。題名のセンスがまるで某地獄ギャグ漫画みたいだと思ったのはここだけの秘密です。
いやー、無料で入れるし、涼しいしでとても楽しかったです。それに展示の仕方も丁寧で分かりやすくて、友達三人(一人は古典とは関係のない文系、もう一人は理系)で行ったのですが、みんな楽しめました。
でも!!やっぱり!!!一番楽しんでいたのは私でしょう!!古書がそのまま展示されていたので、くずし字のオンパレード。最初に原本を読んで、その後に答え合わせとして普通の文体や語訳を読む。そして「よしよし、当った」「あー、そんな字もやったね。忘れてたよ」なんて言いながら答え合わせをする……そのクイズ感のドキドキも味わえるのですから(笑)この気持ち私だけかと思ってtwitterで聞いてみたところ、みんなも「原文から読んでしまう……」て言っていたので、日文生はみんなそんな楽しみ方が出来るでしょう!……一種の職業病ならぬ学科病ですね。
ほかにも……中古文学史を取っている皆さん、これ覚えてますか?
あああ……!やりましたよね?やりましたよね!源氏供養!これ見た時、「うわわ~前期やった内容じゃあこれェ」って思いました。で「え、誰が主にやってたんだっけ……確か俊成の奥さん……美福門院加賀!」なんて連想ゲームをしてました。友達からは「お前、ちゃんと勉強してるんだな……」って言われました。やったね、嬉しい。(←単純)
この暑い夏、外に出たくないでしょう。ですが、こういう展覧会に行くと今まで習ったことの思い出しや興味を深めるきっかけになるので是非博物館などに行ってみてはいかがでしょうか?それに涼しいし空いてますしね(笑)
では明日から高校の友達(いつメンの三人組)と一泊二日の旅行なので、これで終わりますね!アデュー☆