パソコン使い過ぎて目がショボショボして痛い

こんばんわ、こりです。

ハロウィン、終わりましたね……最初はロスで辛かったですが、15日経って、その間には短期バイトやら演習発表やらあり、なんとか立ち直りました。来年のハロウィンまで300日を切ったそうなので、頑張って生き抜きたいと思います。

さて何のお話をしようか。今までディズニ―ネタが多かったのですが、最近は全く行けてないので、話せない。面白い事っていっても演習に追われていたので特に話すネタが無い。あとはバイトに追われる日々……バイトの話でもしますかね。

最近短期で採点バイトをやってます。パソコンに向かってひたすら答案を採点してます。採点していて感じることが沢山。

私は字が小さくて丸っこい(汚い字の部類に入るかもしれません)のですが、採点する側からしてみれば、本当に嫌ですね。ぱっぱっと採点したいのに、字が汚いと細かいところが読めなくて確認しなきゃいけなくて手間になり、ちょっと嫌だなって思います。今度からテストとかある時私も気をつけようって思いました。受験生の皆さんも模試とか受ける時、少し気を付けると印象が良くなりますよ。でもまぁ、字が汚いからとか綺麗だから点数が変わるとかは無いです。一々確認してしっかり採点をしているんで。でももしグレーなゾーンの答えを書くんでしたら、採点者も人ですから、綺麗に描いておくのがベストだなって感じました。

次に記述解答で問題とは関係ないこと書いている人。実は見てますよ(笑)何枚も何枚も同じような解答を採点している中、明らかに関係ない解答がパッと出るとふふふ……と笑えて元気になります(笑)中にはいらっとする人もいるかもしれませんが、個人的には誰が書いたか分からないネタ解答を読んで楽しんでいました(笑)

次に採点する時。記述問題は案外明確な基準で付けられています。私は最初記述なんてみんな違った答えを出すからフィーリングで採点をしているのではないかと思っていました。でも採点してみてこの表現があったら可など明確な採点基準があり、意外とみんな同じような解答をしているのだと気がつきました。だから受験者はやみくもに答えるのではなくて、問題を出す人は受験者にこの問題からどんな文法能力、単語を聞きたいのかという事まで考えると良いかもしれません。

最後にバイトを考えてる方へ。私の所属しているバイトは登録制で大学生オンリーです。しかも採点者になるにはテストを受けて合格しなければなりません。そのため採点バイトをしている人はみんな同じような境遇です。ですが一年生から四年生までと幅広くしてます。私は同じ採点班で違う大学に通う四年生の方と仲良くなりました。その方は既に就職先が決まっていたので、就職活動の事をあれこれ質問させて頂きました。就職活動に対して興味と不安があったので大変勉強になりました。このように違う大学、違う学年の人とふれあう事も多く、勉強になる事も多いのでやってみる価値はあります。

採点バイト者は内容を口外してはいけません。また個人の作業でさぼりやすい環境下という事で、ルールやノルマが一見厳しいです。ですが休憩時間もしっかり与えられるし、しっかりやれば頑張った物が数値として見えます。しかも慣れればちょっとした判別ゲームのようにすら感じて楽しいです。私は最初は事務仕事だし、厳しそうだしヤダナと思っていました。でもやってみて自分を見つめ直すことにつながったり単純な作業で黙々と自分のペースで出来るので、楽しいな、やりがいがあるなと感じました。

これは短気なのでもうすぐ終わりを迎えます。次の申込は過ぎてしまったので、その次はまた申込んでみようかなと思っています。明日もバイト頑張ってきます。以上、こりでした、アディオス☆

(今までアデューと使っていたのですが、どうやらフランス語で長い別れを告げる言葉の様ですね。知らなかった、私高校の文芸部のあとがきの頃からずっと意味も理解せずに使っていたわー、無知って怖いわー(笑)ってことでなんか似ているのでスペイン語でなようならを意味するアディオス☆に変えさせてもらいますね!)