かぜっぴき

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。

朝晩の寒いのに加えて多忙が重なり、ついに風邪を引いてしまいました。微熱なので大したことはないのですが、関節が痛いです。

さて、いろんな病気が流行っていますが皆さん、しっかり対策していますか?

近くの学校でも胃腸炎が流行っているそうで、学級閉鎖なんて言葉もちらほら聞こえてきます。子ども会の活動も自粛したりプログラムを変更したり、なかなか振り回されています。。。

あとこれからの季節に猛威を振るうのがインフルエンザですね。私は毎年予防接種を受けていましたが今年は忙しくて延び延びになっていてまだ打ってません。インフルエンザのワクチンが効果を発揮するのに1ヶ月くらいかかるらしいので、これから受験だ!という人は今のうちに受けておきましょう。

というわけで今から病院に行ってきます。手洗い、うがいをして栄養とってしっかり睡眠をとりましょう!

ゆかぼーでした!

おはようございます

レポートと自己分析でグロッキーになっております、せきねです。
1、2年生で単位はフルにとること、3年生では演習は予備ゼミだけにしておくこと、これは非常に大切なことです。

最近めっきり寒くなりまして、風邪やらインフルエンザやら、恐ろしいものが流行りだしましたね。
舞茸がインフルエンザ予防には良いそうです。
あと風邪予防には乳酸菌です。
近頃は『食べるマスク』といった乳酸菌入りのお菓子が色々出ていますし、ぜひともご活用ください。
何事も資本は健康であるなぁと、実感しております。

おいしい!たのしい!

こんにちは~なおです。

最近いろいろなドラマが最終回に近づき、わたしも友人も盛り上がっています。

テレビは面白いですし、気軽にみることができるので好きです。

そんなテレビっ子のわたしは先週、生まれて初めて劇を鑑賞しました。

 

作品は劇団四季の『ライオンキング』です!

家にこのアニメーションのDVDがあり、小さい頃から見ていたお気に入りの作品だったので、劇をとても楽しみにしていました。

 

観た感想は、、、最高でした!!!

作品は「サークル・オブ・ライフ」をテーマとして物語が繰り広げられます。

主人公のシンバ(ライオン)の誕生、そして成長を描く壮大なお話です。

有名なお話なので、みなさんもご存知だとは思いますが、内容を書くのは控えます。

 

また凝った衣装がすてきでした。そして仮面や人形を使いながら劇を彩っていました。人間が動物を演じることは簡単なことではないと思うのですが、役者の方々が見事に演じていて、すばらしかったです。歌がものすごく上手く鳥肌がたちました。

心が浄化されて今月のテストやバイトは頑張れそうです! 笑

 

 

ライオンキング

↑入り口のツリーです。

 

夜ご飯には ふぐを食べました。ふぐのてっさは、薬味のネギと、もみじおろしを入れたポン酢につけて食べます。ふぐのうまみが口いっぱいに広がります。

てっちりは、昆布だしです。鍋に入れる前、ふぐはぴくぴく動いています。しゃぶしゃぶして食べます。どちらもとってもおいしいです。

わたしのおススメはとらふぐから揚げです!身がやわらかくておいしいです。

ふぐ

↑泳ぎてっさです。

 

とても素敵な一日でした。

ではでは~

かけがえのない大切な母校

ごきげんよう!
今日はお世話になった中学校・高校(中高一貫校)の「卒業生懇談会」に出席してきました😊

私の在学していた中高では、大学に進学した卒業生が、大学の雰囲気や学部について、受験勉強の話、部活と勉強の両立についてなどを在学生と懇談する行事があります。参加する卒業生は直々に先生から依頼をされるので、とても栄誉あることですし、悩める在学生に直接アドバイスするわけですから、本当に重要な役割です。

大変な役目で尚且つ現役生のお手本にならなければならなければいけないので、進学先も錚々たる面々が揃っていました。早稲田大学・慶応大学はもちろんのこと、東京工業大学や国際基督教大学、東京外語大学などなど・・・
錚々たる顔ぶれに緊張もしましたが、全く気後れすることなく日本女子大学について、私の経験談を後輩たちにお話しました。当たり前ですが、大勢の前での話し方や気配りは大学の偏差値は全く関係がないんですよね!

私は教職免許状取得を目指しています。それは単に資格が欲しいからという理由ではありません。
大好きだった中高に「もう一度戻りたい!」「恩返しがしたい!」という思いからです。そう思わせてくれるだけの素晴らしい学生生活を、あの場所で過ごしました。
今回の懇談会に参加させていただけたことは本当に嬉しかったですし、なにより、数いる卒業生の中から大好きな母校が私を呼んでくださったことに感謝の思いでいっぱいでした!

いずれ中学・高校だけでなく、私にとっては日本女子大学もかけがえのない母校になります。
大好きな中高に卒業生として呼んでいただけたように、大好きな大学にも胸をはって「我校の卒業生です」と言っていただける人材になりたいと改めて思いました🌸

Amazonと私

みなさんこんにちは!よしでんです!
この間、AmazonFire TVを買いました!別にテレビ本体を買ったわけではなくて、HDMIにサクっと差してWifi登録するだけで、Amazon Videoが見放題になるっていうサムシングです!
購入の際、Amazon Prime Nowで注文したのですが、11時くらいに注文したのに13時前に届くというファストサービス。Amazonすごすぎ。絶対そこで働きたくない。
早速我が家のテレビに差込んで起動!!オオ、大画面!!

っということで、時間を見つけては映画やドラマ、アニメを楽しんでおります!という訳で印象深い作品を二つ!

最近見て一番泣いたのは、「ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇」です。
この映画を見ている間、小学生の時に母に連れて行ってもらった映画館のことや、当時の思い出やなんかがぶわぶわ沸き上がってきて、ストーリーの展開や忘れてしまった少年心が思い起こされてめっちゃ泣きました。
アニメ系の映画は、実写のものよりも感情移入しやすいというか、キャラクターに背景がないので(人物だと役よりもその人自身を見てしまうことが多い)、お話自体に着目して見る事ができて好きです。

一番笑ったのは、Amazonオリジナルのドラマ「宇宙の仕事」です。
福田雄一監督で、主役はムロツヨシ。菅田将暉がカッコいい。地球に侵略してこようとするエイリアンをビジネスマンやバンドマン、受験生、おばさん、体育教師、謎の美少女が説得する、という設定なのですが、めっちゃ笑えます。ドラマというよりは小劇、即興劇のような一面もあって、お芝居好きならすごい楽しめます。

それから、話題に上がっていたけど見逃していた作品を見て笑ったり感動したり、毎日楽しい!!家族も喜んでくれていますし、Amazon最高〜〜〜〜
学生のうちにプライム会員になっておくべき!!!!まじで!!!よしでんでーした!!

卒業論文提出期限一週間前ですよ

こんにちは。もえです。
卒業論文の提出期限が刻々と迫ってきております・・・提出期限は来週の今日・・・・・・
例年ならクリスマスのことを考えたり年賀状をどうしようかと悩んでいる時期なんですが、今年はそれらがまったく頭の中にありません。浮かぶのは卒論の提出だけです。

わたしはまだ提出できていないのですが、言葉が浮かばず、途中からなかなか進まなくなってしまっているので正直だいぶヤバいです・・・・・・
心が荒れるため、最近人の進捗は聞かないようにしています。今週中に出すよって人も多いのだろうな・・・・・・
どうしようどうしようと思う気持ちでいっぱいなのですが、あんまり焦りすぎても体調に出てしまい逆に書けなくなってしまうと思うので、冷静に、しかしなるべく速く進めていきたいです。

短いですが、今回はこのあたりで。それでは!!!

不幸中の幸い。

こんにちは!みなさん、お元気ですか?私はというと、もうすぐ始まる冬休みにウキウキする気持ちと、一月から始まるテストとレポートの山が近づいてきている絶望の気持ちが混ざり合って複雑です。時間よ、冬休みで止まれ、もしくは早く春休みになれ……

さて、今日の議題は「逃げ恥」!……と思ったのですが、開けてびっくりネタかぶり。では仕方がないので、違う事を話します。

私は今二年生です。就職のことを考えつつ、まだ誰も動き出していないから、楽しい事や忙しい事があるから、と色々遠まわしにしたい、そんな時期。私も同じです。しかし親は自営業で、就職活動とは無縁であったため、親が何より心配しています。「お金にならなくて良いから色んな職種のバイトをしなさい」「もっと企業のホームページを見たら」「周りの子はやってないって言ってるかもしれないけど、実はもうやっているかもよ。もしやっていなくても、その子は親のコネがあるかもしれないのよ」……etc。確かにその言葉は正しい。そして親が私の事を心配して言ってくれているのも分かっている。だけどどうしても気持ちが乗らず、言葉をはぐらかして、逃げている私がいました。

ある日親から一通のメール。それは「とある企業(エンターテイメント系)のインターシップがあるよ」という内容。私は気になったので調べました。しかし「インターシップってそこで失敗すると、就職試験の時に受けても落ちる」ということを聞いたことがあった私は怖くて、中々申込みませんでした。ですが締め切り数日前、「もし失敗して就職試験落ちたら、その場所は夢を持って遊んでいい。お前はそこで現実を見なくていいっていうことだよな」と考えて申込みました。

が、私は一つ大きな勘違いをしていたのです。インターシップは申し込めばいいものではない。その後に応募動機などを提出しなくてはいけない。私はそのことを失念。申込んだ後「このインターシップに申込んだ動機を答えよ」「貴方が人間性を高めるためにやってきたことを教えて下さい」とい質問が来て吃驚。今は土曜日の夜、明日は遊びに行く予定、締め切りは明後日の13時。焦らなくてはと思ったのですが、字数が250字と300字。いつも文章を書いてる私は、こんなの一時間二時間あれば余裕だろ……って思っていました。

そして締め切りの日。二限が空きコマだったのでさあ書くぞ!と思ったが、全く書けない。字数が埋まらない。書いても納得がいかなくて、書いては消し書いては消しの繰り返し。そして一番立ちはだかったのは「人間性」。能の部長としてのことを書こうか、いやまだ二カ月、大したことは何もやってない。SNSについて、いや内容が浅すぎるしまとまらない……そんな事を考えていたら結局締め切りが過ぎてしまい、インターシップを申し込めませんでした。その後調べたとこと、そもそもこのインターシップは企業研究をしっかりしなくては書類が通らないし、その後に面接があってそれにも受からないと行けないとのことでした。まさに「インターシップで失敗したらどうしよう」だなんて杞憂。まずそもそもにその場すら立てなかったのです。

この一連から私は就職活動の厳しさを身を持って体験しました。今までは就職活動に有利なTOEICだけやっておけばいいだろうと思っていました。しかし、よく企業研究して&自分のことを見つめ直していかないと駄目だ。そしてもっと色んな事に対して経験値を積んでいかなくては、と思いました。そう考えると意外と時間がないのかもしれません。やっぱり親は正しかったのです。もっと真剣にやるべきでした。しかしこの早い段階で気付けて本当に良かったのは不幸中の幸いだなと感じました。私にはまだ来年あるので、来年はそこのインターシップに行けるように頑張りたいと思います。

以上、今回は真面目なお話でした。アディオス☆

ウワサの にげはじ のこと!

絶賛卒論奮闘中の、ゆいかです!あとすこしで、完成!のところまでやってきましたが、気を抜かずにがんばりたいところです!!

そしてタイトルの通り、ウワサのあのドラマのことを書きたいなと思います◎

みなさん、先ほどまで放送していたあの、「逃げるは恥だが役に立つ」観ましたか??観ていますか???わたしはもう毎週、バッチリ!!観ています!!

毎週みくりさんの妄想に頷き(もちろんかわいさに悶えながら)、平匡さんの拙くも優しい愛情表現に癒され、ゆりちゃんのすっとした強さに憧れ、そして梅原くん(メンズノンノモデルの成田凌さんです!)のイケメンさにときめき…
舞台も横浜ということで覚えのある場所が映されることも多くて、題材そのものは“契約結婚”とすこし現実離れしていますが、なんだかすぐそこにありそうな、そんな物語にどことない共感と憧れを感じているわけです。

もともと星野源さんがすきだったので、ドラマに出られるということでぜったい!観よう!と思っていたので、一話からばっちり、だったので、ウワサのあの「にげはじダンス」も踊れます!!笑

ついつい熱がこもってしまいました。笑
なんの話をしたかったかというと、新垣結衣さん演じる主人公・森山みくりさんのお洋服がかわいい!ということです!

今期のドラマでファッションが注目されたのは「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」の石原さとみさん演じる主人公・河野悦子ことえっちゃんのお洋服。
華やかな色使いがすごくお洒落でかわいかったわけですが!!真似したいと思うわけですが!

みくりさんのお洋服もかわいいんです!
普段使いに向くベーシックなコーディネートが多いのですが、袖・裾・襟といった細かい部分にこだわったものを着ているのでさりげなくお洒落なんです!!
手持ちのお洋服にプラスαをすることで真似できそうなファッションが、より一層共感を持ちやすくしてくれているのかもしれません◎

来週の放送で最終回を向かえる「逃げるは恥だが役に立つ」!ぜひ、みくりさんのファッションにも注目しつつ、みくりさんと平匡さんがどんなエンディングを迎えるのか、見守りましょう!!

にげはじの興奮が醒めやらぬなかの更新でした!
それでは、また◎

たちあがれ!!

こんにちは、ほたるです。
ブログに書くようなこと、何かあったかなぁ。と思って周りを見渡したら、DVDジャケットのロッキーと目があってしまいました。『ロッキー』、皆さんは観たことはあるでしょうか?多分、名前くらいは聞いたことがあると思います。聞いたことないこともないし、観たこともないという人もドラマや映画のワンシーンでパロっているものは五万とあるので、おそらく知らないうちに目撃していることでしょう。ほら、よく、ランニングしてたら八百屋の主人がりんごを投げてきたり、近所の子供がかけっこしているところとすれ違ったり、生卵飲んだり、腹筋したりしているシーンです!観たことありませんか??その元ネタのシーンがあるのがこの映画『ロッキー』です。

 

t02200311_0515072712900351963

主人公は、冴えない、もう引退どきなんじゃないかと周りから言われているようなボクサーのロッキーです。ファイトマネーだけでは生活できず、借金の取り立てをしてて生活費を稼ぐようなうだつの上がらない日々。堕落した街での堕落した生活を送っているなか、内気なエイドリアンという女性と恋に堕ちます。そんな中、一流ボクサーが世界タイトル戦の対戦相手の代理として、なんとロッキーを指名します。3流の彼がチャンピオンに三流ボクサーのロッキーが勝てるはずなんてありません。しかし、それでも彼は一念発起しトレーニングに勤しむのでした。1分でも、1秒でもリングで立ち続けるために…!!
この映画、皆さんの中には、どうせ頭筋肉みたいなやつが殴り合うだけの映画でしょ?ちょっとそういうのは…。という人がいるかもしれません。しかし、ロッキーは決して頭筋肉のバカではありません。そしてこの映画もよく見ればハリウッドによくあるサクセスストーリーではありません。実はロッキーはかなり冷静に自分を分析し、行く末が見えているような人です。それでも彼は諦めずに、人生に希望を見つけ、変化を求め続けるのです。
印象に残っているシーンにロッキーが女の子に説教をするシーンがあります。12歳の女の子がタバコを吸って、悪い連中とつるんでいるのをみて、「付き合う連中をちゃんと選べ。ボーイフレンドが欲しかったら言葉遣いもちゃんとするんだ。」みたいなことを延々と言います。小うるさい説教にしか聞こえないんですが、言葉の裏には可能性を自分から捨てないで欲しいという懇願が隠されているように思います。まぁ、この説教の後、女の子はロッキーを口汚く罵って家に駆け込んでしまいます…。この時のロッキーの顏!!絶望を孕んだ背中…。切なさは言葉では表せません…。
この脚本を書いたのは、主演も務めている、シルベスター・スタローンです。実はこの話、彼の半生が元になっているんです。スタローンは映画オタクで俳優を目指していたんですが、何度オーディションを受けても落ちてしまうんです。脚本を書けば主役を張れるのでは?と思い立ち脚本を書きますが、そちらもどれもボツになってしまいます。お金がないため、動物園のライオンの檻のフンの掃除といった危険なバイトなどをして生計を立てていましたが、奥さんが妊娠してしまいます。お金もない、まともな仕事もない、子供を養えるだけの蓄えもない。そんなどうしようもない状況の中で書いたのが、『ロッキー』の脚本でした。彼は自分の人生を1人のボクサーに置き換えることで、自身の物語をより普遍的なものとして、世の中に送り出したのです。そして、この映画は様々な人々の心を打ち、大ヒットしました。それだけのものがこの映画にはあるんです。
観て欲しいのでオチは言いません。とにかく、観たら人生が変わります。人生の見方が変わります。ツタヤに行けば必ず置いてあるので、ぜひ一度手にとってみてください。

闘う君の唄を

こんにちは!

今更になって、大河ドラマ『平清盛』を観ています、みおです!

現在13話です。もう、平家ターンを飛ばしてしまう程に皇室内が濃厚すぎて……鳥羽院歪みすぎィ!三上博史と井浦新が親子役って、そもそも、なんか、物凄いですよね。次男は松田翔太だし妾は松雪泰子…濃すぎ…!でも、面白いです。ビジュアルでその時代を垣間見れるのはとても良い!

 

さて、先日、私は早稲田大学グリークラブの定期演奏会に行ってきました!早稲田グリーと言えば男声合唱の名門!

会場は府中の森芸術劇場ということで、14:00の開場まで府中の森公園で友人とピクニックをすることに。

入ってみると、公園内のいたるところに見事な紅葉!今年、秩父にでも行きたかったのですが結局かなわなかったので、念願のプチ紅葉狩りができました。

huchu

東府中駅から公園まで続く大通り沿いで見つけたパン屋さん『リュヌシアン』で買ったパンを食べ…

unspecified

↑別の友人にこの写真を見せたところ、「生ハム?」と言われましたが、これは「紅玉リンゴのパイ」です。ずっしり重くて、カスタードたっぷり超んまい!!!!

huchu2

とってもいいお天気だったので、レジャーシートでしっかり昼寝もし、ピクニックを満喫しました。

 

肝心の早稲田グリーのコンサートも素晴らしかったです。ワセグリは、必ず1ステージポピュラーソングだけのプログラムが組み込まれているのですが、「糸」「ファイト」のほかに、嘉門達夫の「怒りのグルーヴ」など笑える曲もあり、アンコールでは男声合唱といったら外せない「斎太郎節」を歌ってくれ、本当に盛りだくさんの演奏会でした。

とても良い休日を過ごせました、日々の活力はこういうところで補給しないとね!