卒論、公園デビュー

2016年12月21日。卒論提出の締め切り前日に、私は小竹向原の駅へと降り立った。
小竹向原から徒歩10分のところにある製本所に、本製本をお願いしていた卒論を受け取りに来たのだ。
製本所の中に入ると、丁寧な物腰の方が出迎えてくれる。5500円を支払い、卒論を受け取る。
製本された卒論を胸へ抱きかかえた瞬間に芽生えた感情は、自分が苦労して産み落としたものへ対する母性愛そのものであった。
出来はよくないかもしれない。(締め切りに追われたからロジックがガタガタかもしれない。)
しかしこの子は私の最愛の卒論である。三年次の予備ゼミから大切に大切に育ててきた、我が子である。
製本所から小竹向原の駅に戻る途中、公園があった。滑り台、ブランコ、シーソーがある。鳩が10羽ほどいる。決して広くないが、素敵な公園である。私は我が子(卒論)をここで遊ばせることに決めた。
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」と思い、滑り台にのぼり、背中を押す。我が子(卒論)はすごいスピードで滑り降りていった。うちの子には滑り台の才能があるのかもしれない。
image

次にシーソーで遊ばせる。
シーソーに乗せてみると、卒論の重みを痛切に感じた。
image

公園の鳩に我が子の自慢をする。鳩たちには卒論のことは理解はできなかったかもしれない。しかしこの卒論は私の卒論だ。私だけが認めてあげられればそれで良い。
image

公園で楽しく遊ばせたのちは、大学へ向かった。8階の研究室へ行き、卒論を提出する。公園で情操教育も済ませているので、うちの子はきっと完成時よりさらに心が豊かな優しい子になっていることだろう。

小竹向原の製本所から受け取った帰りに公園で遊ばせることが、日本文学科の卒論提出前の儀式になることを願ってやまない。