大寒

ごきげんよう。今日は大寒です!寒すぎるッ!!

ここ数日は特に寒いような気がします。皆さん風邪などひかれてはいませんか??

巷ではインフルエンザも流行っていますね。我が家の母もインフルエンザA型になりました。。家のなかにもインフルエンザ菌がいると思うと、もはやどこにも安息の地がありません。大変です。

辛うじてインフルエンザの脅威を逃れている私は、今日締め切りの4000字手書きレポートを、今日の15時に仕上げて今提出を終えてきたところです。

終わって本当によかった。正直危なかったです。

しかし4000字手書きは鬼ですね!手書きレポートって日文あるあるなのかな。。文明の利器に逆らって、魂を込めて書かせていただきました。

 

話は変わります。

寒いのが嫌いな私ですが、冬の寒い日に暖かい部屋で食べるアイスクリームは大大大好きです!ちなみに贅沢を言うと、磨いたばかりの純銀スプーンで食べるハーゲンダッツが最高。

今日はレポート頑張ったし、スペシャルなハーゲンダッツ様を買ってしまいました!まさかの400円越え!高い!!

Image-hagen2

(スプーンにカメラを構える私が映っている…)

金曜ロードショーの「千と千尋の神隠し」観ながら食べるぞー(^O^)/

あと余談ですが、あともう一つ4000字手書きレポートが残っているので、ガンバリマス。。。

日本人の知らないちょっといい話

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。

センター試験も終わりいよいよ受験シーズン突入というところでしょうか?くれぐれも風邪などには気をつけてくださいね。

学生の皆さんは期末テストの真っ最中でしょうか。私も演習のレポートのために睡眠時間一時間で乗りきりました。こまめにレポートは書きましょう…

 

さて、私は教員免許を取得したいと思っています。

今、専門科目をたくさんとっているんですが、来週までに道徳の学習指導案を作らなければなりません。いくつか読み物の候補がありまして、そこから選ぶのですが、パラパラとめくっていくとひとつ目に留まった話があるのでその話で授業を作ろうと思います。

題名は「海と空」

取り扱っている内容は実際に起こったことです。かいつまんであらすじを書くとすると、時は1985年、イランイラク戦争でテヘランに取り残された日本人200人余りをトルコ政府が救援のために飛行機を出して脱出させてくれたというもの。

2015年にはこの話を題材に、トルコとの友好125年を記念して共同で映画化しています。

2017-01-19-23-31-43_deco

この話で格好いいなと思うのは、「どうして日本人を助けたのか。」という問いにトルコ政府が「130年前の借りを返しただけだ。」と答えたところです。トルコかっけぇ…

中学生にどんな風に伝えるかはこれから考えるとして、こういう話があまり日本で知られていないのはもったいないなぁと思い記事にしました。気になる方は是非映画見てみてください!

それでは、ゆかぼーでした!

B.LEAGUE

こんにちは!
予報では明後日雪が降るのではないかと言われていますが、それくらい毎日寒いですね…
乾燥体質な私は早速かかとが割れて、つま先に体重をかけて歩いています。しっかり保湿しないといけませんね。

さて、先日初めてB.LEAGUEの観戦に行ってきました!
私が今まで観てきたバスケの試合で一番大きいものが県大会であったため、プロのバスケの会場の雰囲気に圧倒されました。アップの最中だけかと思っていたガンガンのBGMは試合開始後も続き、ボールを持つチームが変わるごとに曲も変わります。
私が観た試合は、川崎のチームと韓国のチームの国際試合だったのですが、川崎のBGMと韓国のBGMのテンションがあまりにも違いすぎて、観ている私の方が動揺してしまいました。
ですが、試合自体は接戦で観ていてとても楽しかったです。男子ならではのシュートの滞空時間の長さや、ゴールに切り込んでいく姿から、バスケ男子ってやっぱりかっこいい!好き!と思いました笑image
今回は友人(川崎のチームのファン)に誘われて行って、早速ハマる未来が見えているので、研究をして私も推しのチームを作りたいと思いました!

以上、ほっしーでした(^^)

毎日寒い!

こんにちは~、なおです。

 

先週は成人式がありました!!!久しぶりに地元の友達に会い、それぞれの大学・職場の話を聴くことができ、とても楽しい時間を過ごしました。

わたしは母の着物を着ることができ嬉しかったです。

式の何時間も前からメイクや着付けの準備で忙しく、着物に慣れていなくて息苦しいやらで大変でしたが、ふり返るといい思い出です。またいつか皆で会いたいです。

 

 

 

最近はテストとレポートでバタバタしています。1つ1つ早めに取り組んでいきたいとテスト前はいつも思うのですが、はい、、、汗

春休みのために頑張ります~~!!!

それではまた~~!!

アジゲレデッドサムクロボン

こんにちは。くら寿司歴3週間とかのぺーぺーくら寿司スト、よしでんです。

こないだ、暦20年の古参2人と、1人の新参と、1人の復帰組(名前はヤス)とくら寿司に行ってきました。

くら寿司に入り、席に着くと不思議な感覚になります。

はじめこそ、回る寿司や雑菌カバー()的なのに気を取られてしまいますが、しばらく食べた後のあの「家」感。

おなかいっぱい、まだびっくらポンをする気になれない。

目の前に積み重ねられたお皿を眺めながら、立ち上がる気になれない。

飲食店なんてどこもそうだろ!!!!!こんなつまらない記事書くな!!!!ふざけんな!!!!と思われるかもしれませんが、いや実際、くら寿司には他の飲食店とは少しちがうムードがあります。

それは

 

 

 

宇宙感

 

 

 

だと思います。

くら寿司はちょっとした宇宙を内包しています。

まず音楽。あのゆったりとした、少し電波の飛んでいそうな音楽が流れる空間。地球から遠く離れ、虚無の空間をテーブル席を囲む数名で浮遊しているような気分になります。

次に客層。観光客の人気スポットとなっているくら寿司には、色んな国の人がいます。左右から聞こえてくる言語は理解できず、異国に来たような気分になります。

決め手はあの雑菌カバー的なサムシング。あれが小さい宇宙船にみえたり、下手すれば一つの星のようにも見えます。

200円のお皿を意味する「2重カバー」も、星の周りの輪っか(環)のように見え、さらには特急レーン(仮名)をエビ天にぎりが通っていくと、それはもう流れ星ですよね。

 

ちょっとした小宇宙。

君の小宇宙(コスモ)は燃えているか?

宇宙を感じたくなったら、安価でお寿司を食べたくなったら池袋のくら寿司へ。古参も新参も歓迎してくれます。本学から歩いて30分。

よしでんでした

雪がふったりすること

 

 

新年あけましておめでとうございます!もう1月も半ばにさしかかっておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?雪がちらつくほど寒い日が続いていますが、今日はそんな毎日にぴったりの曲を紹介したいと思います、ゆいかです◎

 

 

冬限定で流れる、JRのCMでも流れている[Alexandros]の新曲その名も「SNOW SOUND」という曲です!

CDの発売は2月1日とまだ先ですが、先行してiTunesではダウンロードできるんです◎

CDを待つつもりでいましたが、昨日の夜、雪が降るのをみてしまってつい我慢できなくなってダウンロードしたんです!

 

 

例えるならそれは 白い音

まだまだ誰にも 何にも 染まってない音

いがみ合い 許し合いが 折り重なり

色鮮やかなまでのメロディーになってく


(SNOW SOUND/[Alexandros])

 

 

歌詞ももちろんいいんですが、とにかく音がいいんです!

雪が降るしんしんとした雰囲気が、ぜんぶそこに詰まっていて、とっても寒い中でもこのメロディーだけであたたかくなれる気がするんです。

オレンジ色の街灯に照らされて、紺色の空から雪が降ってくるのがみえて、そんな気配とぴったりはまります。

 

みなさんにもこの感覚を味わっていただきたい!です!そろそろミュージックビデオも公開されると思いますし、ぜひご覧になってみてくださいね◎

 

 

久しぶりに音楽のことを書きました!4年生としてこのブログを書かせていただけるのものこりわずか、すきなもののこと、たのしいこと、なんでも書いておきたいなあと思います◎

 

それでは、また!

 

 

 

踵で愛を打ち鳴らせ

2017年1月10日。私はこの日を一年近く待ち望んでいました。なぜなら!!!!!!!!私の大好きなロックバンド、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの20周年の武道館ライブが開催される日だったからです。その日は水曜日。もちろん授業がある日です。あ、授業でましたよ。当然じゃないですか。しかし、もう1限から宇和の空。そらもう、仕方無いじゃないですか。4限が始まった時にはもうメモなんてとっていられない。

ああああああああああ!!今すぐ九段下に向かって駆け出したい!!

そんな気持ちを押さえつつ授業の終わる合図と共に教室を飛び出しました!!

ついに来た武道館!テストの音が漏れ聞こえ私たちファンの心も準備万端!ライブTシャツに腕を通しスタッフさんの案内のもといざ席へ!

IMG_8202

でもまだここから一時間待つんですよ。なんて長いんだ…。

開始時間が近づきます。ぱらぱらと埋まっていた客席が真っ黒になるころ、熱気も頂点に達し…開始時刻になった瞬間、地響きのようなベースが奏でだしたビートが合図となり私達は一斉に立ち上がり歓声をあげました。1っ曲目は『遥か彼方』。偶然にもこの曲は私が初めて触れたアジカンの曲でした!!短いMCを挟みつつほとんど休むこと無く歌われた名曲の数々!!頭のてっぺんからつま先までアジカンにつかりきった3時間はあっという間に過ぎて行きました。初めて生で聞く彼らの声や演奏は頭の芯に直接響いてくるようで今まで何度も聞きまくったはずの歌たちの素晴らしさを私に改めて教えてくれました。中でも『アンダースタンド』という曲は受験の時やサークルでの活動に行き詰まった時など本当に辛くて、でも誰かに気持ちを話すほど整理できない感情を抱えていたときに何度も繰り返し聞いた曲でした。

軋んだその心、それアンダースタンド 歪んだ日の君を捨てないでよ

アップテンポな曲なので会場はどっと盛り上がっていましたが、私の涙腺は大決壊しました。

素晴らしい時間はあっという間に過ぎて行き、ラスト、アンコールで歌われたのは『新世紀のラブソング』。次のこれからのアジカンに思いを馳せるには最高の一曲を歌ってくれました。あれから3日経ちましたがまだあのときの興奮と終わった後の喪失感を引きずっています…。そして今後のアジカンの活動にも一層間がはなせません!

IMG_8222

ほたる

 

緊張しいの受験生の方へ

こんばんは。あやです。
昨日こりさんがアドバイスをしていたようですが、いよいよ明日からセンター試験が始まりますね。

私は中学受験以来、内部進学でここまできたので高校・大学と受験はしていないのですが、受験の大変さや緊張感は、何となく覚えています。みなさんも、今の時期は励ましの言葉や努力を讃える言葉を、きっと多く受け取っていることと思います。
ただ、私はすぐに不安に駆られる傾向があったので、そういった直球的な言葉をもらうと、更に緊張してしまうタイプでした。そこで今回は同じような方が見てくれたらな、という思いで、励ましとは少し違ってしまうかもしれない、個人的な考えを書こうと思います。

私が言いたいこと、それは「生き死にに関わること以外は、大したことじゃない」ということです。
この言葉は母が私に何度も諭してくれているものなのですが、これには幾度となく救われています。
試験で失敗したらどうしよう、志望校に落ちたらどうしよう、いいところに就職できなかったらどうしよう…と不安ばかりが先を行く私に対して、母は「生きていれば大抵のことは何とかなるの。失敗なんて大したことない。失敗していいから」と言ってくれました。
…たぶん、みなさんのことを大切に思ってくれている人は、同じように感じているのではないかと思います。

いま、大学4年生の終盤を迎えて思うことは、
頭がいい人が偉い訳じゃない、
いい大学に入ることが大事な訳じゃない、
そしてもう少し先のことを考えれば、大手に就職することが凄い訳でもない、ということです。
…大学や会社の名に安心を得やすい点は自分でも否めないので、そこはどうにも説得力がなくて申し訳ないですが、それでも、名前や力にかこつけて驕るようなことはよくないだろうな、とは考えています。

ただ、もし、私のように「どうしよう、どうしよう」と不安になっている方がいらっしゃるなら、先ほど言った言葉を思い出してくれたら、と思います。
失敗していい。どうなったって大丈夫。生きていればいいんだから。
そうやって考えていれば、大体の荷は軽くなるし、自分で自分を縛っていたプレッシャーも、ふっと抜けると思います。
そして大抵の場合は、自分が思っている結果よりいいものが出てきます(不安がりあるあるです)。
だから、きっと大丈夫です。

なんだか話が分かりづらくてすみません…。
明日・明後日を経て、みなさんのこれからが、それぞれにとって幸なものになりますように。

二年前の私は今頃何してたっけ(回顧)。

こんばんわ、こりです。

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

はい、一月の中頃に迫る只今、絶賛テストとレポート提出週間ですね。いやー、大変だ。やりたいことは出来ない。息抜きで遊んでいても、何となく後ろめたさが残る……そんな時期です。学生の皆さんはここを乗り切れば、楽しい楽しい長期休み、春休みが待っているので頑張っていきましょう!

受験生の皆さんは明後日はセンター試験本番ですね。個人的に受験の中でセンター試験が一番緊張したかも知れません。センター試験は簡単、だからこそ高得点勝負。ミスや失敗は許されない。そう言われているから余計緊張してしまうかも知れませんね。だから落ち着こうとか平常心……と気を付けていることで逆に緊張したり(笑)でもそれはみんな一緒です。みんなも緊張してます。こうなったら緊張を自覚しましょう。自覚して飼いならす。緊張を+面に持って行くようにしていきましょう!そっちの方が効き目あるかもしれません。

あと変にジンクスとかは作らない方が良いと思います。大体効き目ないんで。私そういうの気にしすぎてました。「成功した受験生の行動」とか(笑)トイレに必要以上に行ったり、見ると落ち着くからって書いてあったから友達の姿探したり、休み時間が始まったら緊張しない様に外に出るなどいつもとは違った行動とかしまくってました。いつも通りが良いです。喋るのが好きな人は喋る。お菓子を食べる人は食べる。仮眠する方が頭が冴える人は仮眠する。個人が一番過ごしやすい方法でテストを受けた方が良いです。ですが、一つアドバイスをするならば、色々詰め込むと混乱するので直前は確認作業をチョロっとやって、テスト中に寝ないことだけ気を付ける。そんな事がなにより大事だと思います。

私の所属している日本女子大学観世流能楽研究会の先生は野村四郎先生です。先生は御稽古の時に「手は外に出ている脳だ」とよくおっしゃいます。この時期はただでさえ寒いのに、本番は緊張してもっと手が動かないかもしれません。でもそれでは脳も動かない。本番の時は手をカイロで温めたり、よく動かしましょう。「外に出ている脳」をフル回転させましょう。そしたら「脳」もフル回転。良い結果が出るかもしれません。

私が高校受験する時に後輩から「頑張って下さいと言っても、すでに先輩は頑張っていると思うので、踏ん張って下さい」とメッセージカードに書かれました。この言葉が好きで、私はこれから勝負する人にはいつも頑張って下さいではなくて、踏ん張って下さいと言います。

受験生の皆さん、踏ん張って下さい。皆さんに結果が出ることを願っています。

本当は成人式の話やら正月ディズニ―の話をしようと思ったのですが、センターが近いので、このような話題の方が良いかなって(笑)色々おせっかいな事を言ってすみませんでした!気にするか気にしないかは「貴方次第です」(ドヤ顔)それでは、アディオス☆

最後の授業

こんばんは、えりです。

私が所属する近世ゼミは、毎年一回土曜日に開催されるシンポジウム(年によって開催時期、趣旨は様々)への出席が義務付けられる代わりに、年度内最後の授業がお休みななる、というシステムを取っています。

そのためいよいよ明日がゼミの解散式となり、ついに学生生活最後の授業を迎えることになりました。

大学生活四年間、本当にあっという間に過ぎていきました。当たり前ですが、今まで来年はどの授業を取ろうかな、あと何単位要るかな?平日の午前中に混みそうな美術館をまわってしまおう!とのんびりゆったり過ごしてきましたが、もう次の年の授業について考えることがない、という事実に愕然としました。

学生生活の何と楽しく短かったことか!

授業はもうありませんが、「学生」という身分は三月いっぱいまで続きます(卒論口述試験も二月にあるし・・・)。残り三ヶ月、おそらくあっという間でしょうが、どうやって満喫しようかきちんと考え、学生生活の締めくくりを充実したものにしたいなあと思う今日この頃です。

まあ、まずは年末にサボりにサボった大掃除からですね!