期待の新星現る

皆さんお待ちかね、ついに私がこのブログに登場するときがやってきました。

そう、ブログ部期待の新星とは!!!!!私のことである!!!!!!

皆さん初めまして!本日よりブログ部デビューと相成りました、ゆかと申します!

私がきたからにはもう大丈夫!読者の皆さんにホットな笑いと癒やしをお届けしたいと思います。ブログというものをやるのは初めてなので、手探りながらも頑張って更新していきます!

 

 

今回は初回ですが、書くことがとくに思い当たらないので、私のビッグな夢の話でもしようかと思います!

八年間演劇部に所属していて、ずっと男役をやっていたからなのかもしれませんが、私は人よりもちょっとかっこつけたがりの傾向がありまして・・・写真を撮られるときは必ずキメ顔をしたり、この前サークルの合宿所の近くにある海辺に行ったときは、サングラスをかけながら友達と海をバックにかっこつけた写真を撮りまくったりと・・・なかなかに困った性質を持ってしまっているのです。

そんな本人の願望が出ているのかなんなのかは知りませんが、よく見る夢は廃墟や壊れかけたビルを駆け巡り、銃を駆使してゾンビや敵をバンスカ倒していくというアメリカの俳優顔負けの大立ち回りをするものが多いです。ゾンビが出てくるのはバイオハザードが好きなだけだと思いますが。

この前夢の中でビルのてっぺんに追い詰められた時は、「フッ・・・私がここでくたばるとお思いかね?さらばだ諸君!!!」みたいなかっこいい台詞を言いながらビルから飛び降り、夜景に輝く夜の街を高笑いしながら駆け抜けていく・・・といった最高にかっこいい私ができあがっていたので、皆さんにお見せしたかったです。夢の中でだけ高笑いをしたつもりなのに、どうやら寝ている状態の私も盛大に高笑いをしていたらしく、隣で寝ていた友達はたいそう驚いたそうです。ごめんね・・・。

そんな私のビッグな夢とは!ずばり!

「ホテル(かマンション)の最上階で、バスローブを着ながら赤ワインをくゆらし、壁一面の大きな窓から夜景を見下ろし、感慨深げなため息をつく」ことです!!!!!長い!!!!

ポイントはくゆらすものが「赤」ワインであるところです。そしてバスローブ。

これぞ究極のダンディズム・・・!!!友人達にはこの夢を「かっこいいでしょ!やりたいよね!ね!」と言ってもわかってもらえなくて悲しいです。いつか絶対叶えてやるんだい!

ちなみにもう一つの野望は建設途中のビルのてっぺんから夜景を見下ろしつつ「さあ、ショータイムだ!!」と言って指ぱっちんをする事です。一昔前の悪役がやってそうな事って・・・ロマンがあってかっこいいですよね・・・流石に建設途中のビルは危ないのでやりませんが・・・(笑´∀`)

 

 

さて、今ブログを読んでいらっしゃるこの春入学する予定か、もしくは我が校に入学を考えていらっしゃる受験生の皆様。我が校は大変自由なところであり、私のような「ちょっと人とは違う愉快な人」であっても、友達は沢山できますし、むしろ「仕方ないなあ」と笑いながら受け入れてくれる素敵な人が多いところです。我が校に入学してからは、そうぞ臆せずに自分を表現してみてください。ここはのびのびと自分を表現でき、いろんな人と関わり、知ることができ、人として、いち女性として大きく成長でき、輝ける場所です。自信が無くても大丈夫です。きっとなんとかなります!皆さんの目の前に前途のある未来が待っている事を願って!

おわり。

ご卒業おめでとうございます!!

初めまして!本日よりブログデビュー致しました、ももと申します!
マイペースに記事を書いてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

本日3月20日は、日本女子大学の卒業式ということで・・・・・・

4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!!!!!!

きっと濃密で充実した4年間だったと思います。中高一貫校だった私ですら6年間は早く感じられたのだから、4年などあっという間でしょう。私もあと3年後には袴をはいていると思うと、時の速さは恐ろしいものですね(順当にいけば)。

そして、ブログデビューして初っ端から重大事件が発生しております。

ネタがない。

前々から考えてはいたのですが、結局思いつかず。なんたる失態。

サークルの話でも致しましょうか・・・・・・
私はシャンソン研究会という「オールジャンルバンドサークル」に所属しています。日本女子大学、早稲田大学、慶應義塾大学、白百合女子大学の4つの大学で提携して活動しています。めちゃくちゃ豪華ですねー。

私はキーボード枠でこのサークルに入ったのですが、入部当初の自分を思い出すと笑えてきます。その頃好きだった曲が、大河ドラマや映画のサントラ、ゆったりとしたヒーリングミュージック。どう頑張ってもバンド向きの曲ではありません。恐らく私はサークル内でも相当の変わり種だったと思います。ジャンルがまるで違うくせに、「音楽が好き!」という無邪気すぎる動機でこのサークルに飛び込んだ1年前の自分に拍手。そして私の曲の趣味を聞いて内心ビビったであろう先輩方、大変申し訳ありませんでした。

そこから自分なりのルートで、バンドで演奏して映える曲を探していった結果、その一つとしてボカロに行き着きました。なので、最近はボカロ曲にハマっておりまして、YouTubeやニコ動などで気が向いたときにいい曲がないか漁っています。しかし「ボカロが好き!」と言うと、何故かカワイソウな子を見るような目で見られるので、普段はなるべく公言するのを控え、静かな常識人を装っております。(常識人ヅラをしている人間ほど変人というのは自然の摂理)

そういえば、本女の成績開示がもうすぐということで。
サークルの先輩曰く、
「毎年大体この時期なのに、成績はいつだーっていつもみんなで大騒ぎしてるんだよね笑」
とのこと。ええ、私もつい最近知りました。Twitterで。激苦い現実など知りたくはなかった・・・・・・。

今日は春分の日だそうです。だいぶ日が延びてきましたね。

それでは皆様、Have a nice day!

中世自主ゼミツイッター

おはようございます!!!!!!!よしでんです!!!

今日はちょっと中世自主ゼミのツイッターを紹介しようと思います!

日本文学科には、自主的に学生が教員の元に集まったり(または学生だけで集まり)己の興味ある分野を勉強/研究できる「自主ゼミ」という団体があります!
卒業論文を書く「ゼミ」とは違い、クラブ活動のような形とも言える集まりですね!現在では、上代・中古・中世・近世・近代・漢文・日本語・創作・日本語日本文化交流の9つの自主ゼミがありますね!
それぞれ集まる学生の雰囲気や、活動内容がまったく違うので、専門分野(=ゼミ分野)でなくても参加し、仲間を見つけることができます!
新入生の皆さん!ぜひアンテナを張っておいてくださいね〜!!

そして、そんな自主ゼミの中でも一味違うのが私が所属している「中世自主ゼミ」。
ブログ部員でも「ほっしー」や「せきね」等が中世自主ゼミ員だったりします!そしてこれから記事を書いてくれるであろう一年生の中にも…!?☆
中世自主ゼミでは、今一つの企画として「徒然草キャットアンドチョコレート企画」をすすめております!
昨年度、中世自主ゼミの研究対象とした「徒然草」で学んだ事や、面白い所をゲームにしてしまう!というHAPPYな企画。

 

こんな形で、徐々に更新していきます!お楽しみに〜!

そして昨日、Gロッソ(後楽園)でキュウレンジャーショー初日を見てきました。ヒーローって、皆に夢を与える仕事ってホントすごいんだなぁと実感。ヒーローは同じ世界に生きてる、実際に握手すると、そのあまりのキラめきと格好よさにグラグラきました。私も毎日がんばらなくては!!!!!!

本日は日曜日!今日も一日頑張っていきましょう!

キュウレンジャーは毎週日曜7時半からテレビ朝日でよっしゃラッキー!!

メモ魔な乱歩に蒐集癖あり!?

初めまして。あかねと申します。実は片足が悪いので、日本文学科ならではの「自主ゼミ」、合宿があるところは気が引けて入れませんでした。近代自主ゼミは旅行などもなく、自分自身近代文学に興味があったので入ったのですが……。

ゼミ活動として行って参りました。江戸川乱歩旧邸!

 

池袋のすぐ近くでした。駅中の階段さえクリアできれば、あとは何とか大丈夫でした。

まず驚いたのは、乱歩の引っ越し回数。旧邸が40歳の乱歩にとって45回目の引っ越しだったそうで、以降は死ぬまでそこに住んでいたとか。乱歩は今まで住んでいた家の見取り図を書き残しており、1、2歳の頃の家も人に聞いたのか残っているそうです。住んだことのある家をナンバリングして手書きの地図上に位置を記し、別紙に部屋が何畳だったのか、また、お手伝いさんまでナンバリングして書き残すメモ魔っぷり。もしかしたら家の見取り図を眺めながらトリックを練っていたのだろうかと妄想も膨らみます。ちなみに乱歩はトリックのノートやあらすじのノートも作っていて、乱歩邸に入ってすぐの建物入り口で一部を閲覧できました!

今回は予約を取り、交渉の結果特別に土蔵内も見学致しました!ここでは乱歩の蒐集癖がうかがい知れました。

1階には外国文学と自身の著書、そして参考文献。外国文学は著者名でABC順に並べ、本の背に「L」や「Q」といった著者名の頭文字シール(乱歩お手製)を貼っていました。異常心理や男色などの本もありましたが、女性学の本たちに混じって将棋の本が置いてあったのは未だに解せません。

手すりに掴まって急な階段を上った2階には『御伽草子』などの古典作品と、保管用著書箱がありました。乱歩はわざわざ箱を作らせ、一冊一冊を入れていました。箱の表には中身の題をレタリングして手書きで記し、保管用の著書を入れた箱にも、中に入れた本の題すべてを紙に書いて貼り付けていました。しかも、保管用の箱の後ろにはもう一つ保管用の箱があり、その中にも同じ本を入れていました。よく「観賞用、保管用、使う用として何個か買う」という言葉を聞きますが、乱歩がしているのはまさにそれだったようです。勿論、箱に題をレタリングなどというのも時間がなかったでしょうに、テスト前に掃除を始める感覚でやってしまっていたんでしょう……。

最後に1つ。乱歩は購入した本を、日付と金額までメモしていました。あまり本は買いませんが、私も買った時はメモして70年後などに見直してみたいですね!

特に自己紹介らしきものもありませんでしたが、乱歩邸をお勧めできたので良かったです。興味のある方はぜひ、春休みの機会を利用して訪ねてみてください!入館は無料ですよ!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

いいもんだな~

ごきげんよう、さえです。 先日、コーチと指揮者を務めた出身高校の弦楽合奏部の定期演奏会が無事に終わりました。

Image-1 - コピー

音楽大学に行って音楽を専門に学んだわけではないので、どこまで部員の指導ができるのか。また、指揮者として部員の信頼を勝ち取り、演奏会を迎えることができるのか、様々自分のなかでも不安との戦いがありました。

ただ、終わってみて思うことは、就職活動が重なるこの忙しい時期に部員のために頑張ることが出来て本当に本当に良かったということ。

部員にとっての演奏会の位置づけ、楽器経験者と初心者がそれぞれ直面している課題はなんなのか、一人ひとりの部員は部活に何を求めているのか・・・。

部員や演奏と向き合うだけじゃなく、部活そのものや、コーチ・指揮者を任された自分とも向き合うことができました。(なんだかエントリーシートみたいになってきましたね。。)

様々なことと向き合う中で、「多角的にアプローチしていくという点で近代文学研究に似てるナ~」なんて発見もあったり。

本当に貴重な経験でした!やっぱり部活って青春ですねー!!

IMG-009 - コピー

出会いと別れ

こんにちは!

みなみです〜

最近まで風邪をひいてしまってて、やっと治ったので安心してるところです笑

今日から二泊三日でUSJ、京都、サッカーの試合観戦に行ってまいります‼︎

次回の投稿でかきますね!

 

昨日はバイトの先輩方と川越散策を夕方までして、夜からバイトがありました。

そして、バイト終わりに室長に呼び出され、異動することになったと言われすごくショックを受けました。

その室長は、女性で若くして塾の教室責任者として抜擢されるほど優秀で、さらに誰にでも優しい方だったので人としてもすごく好きで私はとても慕っていました。

もちろん、異動は室長の実績が認められたから嬉しいことですが、とても寂しくて室長と私でお互いボロボロ泣いてしまいました。たった1年しか関われませんでしたが、プライベートでもご飯に行ったり、相談したり仲良くさせてもらっていたので、本当に寂しくてしょうがないです…。

その室長がいたから、塾の事務として頑張ろうと思ってやってきたので今は喪失感が大きくて、契約更新の書類に手がつけられていません。

でも、出会いと別れはこの時期よくあることで、しょうがないことでもあります。

異動したからといって疎遠になるわけではないと言われ、ホッとしました。

また頑張ろうって思えるために、もう一度自分の気持ちと向き合おうと思います。

それでは、旅行行ってきます!

3月前半戦

こんにちは!
春が少しずつ近付いているのは嬉しいことですが…私は毎日、アレルギー薬を味方に花粉と闘っております…。

さて、3月に入りまして、就職活動が本格的に始まりました。ところが、私は大学院に進むことを決意したため就職活動はしておりません。
そんな私の3月に入ってから半月の日々は…
大学に行く・アルバイトを繰り返す中に、サークルの春合宿・アルバイト&サークルの追いコン準備があるといった感じでした。 サークルの追いコン準備は今も続いていますが、友達とオールで写真を切り貼りし続けたり、動画を作ったり…客観的に見ると「すごい大学生っぽくていいね!」と言われますが、オールなどにキャピキャピしていられないのが大学3年生。難航しております…

 

さて、そんな日々の中から2つの出来事を書かせていただきます!

①アルバイトのこと
中学受験塾のチューターをしているため、6年生が受験を終えた2月から新しい年度が始まり、新入室の生徒も沢山増えました。
やっぱり小学生って本当に可愛いですよね。アルバイトに入るたびに思っています。
そんな小学生に先日こんなことを聞かれました。
「先生はお金が欲しいからアルバイトしてるの?」
小学生の純粋さ故の質問に一瞬どのように答えようか迷ってしまいました。しかし次の瞬間には「そんなことないよ」と心から思って答えている自分がいました。
お金が欲しいだけならこのアルバイトではあまり稼げない、というのも真実です…。しかしそれ以上に、小学生の好奇心や意欲を身近に感じられて、頑張ろうとしている子どもたちを支えられる仕事は中々他ではできないと感じます。さらに職員や講師の方々が生徒へ向ける眼差しは、教職を目指している一人としてすごく勉強になります。
生徒を支えながら、そんな自分自身も学ばせてもらっている。これこそが教職の授業で学んだ「共に成長する」だなぁと日々感じています。

②サークルのこと
今までサークルの合宿の度にブログに書かせていただいていたので今回も。
3月のはじめに2泊3日で春合宿に参加してきました! 今年は千葉の房総です!(チーバくんの脛あたり)
就活の関係もあり私を含めて3年は8人しか参加できませんでしたが、言葉に表せないくらいに楽しい合宿でした。

image

写真は、なぜか引退してから同期で作ったユニフォームです。これを着ると一気に強そうに見えるので、1・2年生を威圧するのにとてもよかったです笑

さて、春休みも残り半月。
春休みという時間のある時だからこそできることをやりつつ、4月に向けて英気を養いたいと思います!

以上、ほっしーでした(^^)

季節外れのインフルエンザになりました

こんにちは。もえです。

タイトルの通りなのですが、先週、季節外れのインフルエンザになりました・・・・・・

感染元が全くの不明なんですよね・・・心当たりがない・・・なさすぎる・・・・・・

身内や友人にもインフルエンザはいなかったんですよね。

きっと道を歩いているときにでももらってしまったんでしょう・・・・・・

先日のあやさんの記事にもある通り 7日に卒業許可者の張り出しがあったのですが、インフル真っ只中だったわたしが行けるはすもなく・・・

確認は友人に任せてわたしは一日ベットの上で生活をしていました(なお無事卒業できる模様です。本当によかった・・・・・・)

週末には完全に熱も引いて、既にインフル菌ともおさらばしたはずなのですが

それ以降あまり体調がすぐれず(特にお腹)外出したくても出来ない日々が続いています。

 

お腹が死んで数日思うように行動できないことは 正直ままあるので普段ならさほど気にしないのですが、今はそうは言っていられないのです・・・

なぜなら!!!卒業式後にある謝恩会に必要なものが全然そろっていないから!!!!!

3月20日の卒業式の後、日本文学科で謝恩会(ドレスコード)が開催されるのですが

まだわたしはドレス本体しか!!!持っていないんです!!!!しかもノースリーブの!!!

ドレスに会うような靴やカバンや上着(ボレロとか)が全くない状態なんですよ~~~

このままでは皆がオシャレな恰好をしている中 ノースリーブ裸足財布等荷物直持ち状態でパーティーに参加することになってしまう~~~~~~~(そもそもそんな恰好では会場に入れてもくれないでしょうが)

本当に・・・マジで・・・それだけは絶対に避けなければなりません・・・・・・

わたしはいち早く謝恩会グッズを買いそろえる必要があるんです・・・・・・

体調がよくなり次第速やかに買い物に行きたいと思います!!!

 

プレゼンの楽しさと重要性を遊びから知る。

こんにちは、こりです。最近気温の変動と花粉が凄いですね。体調崩していませんか?

三月の前半、ブログを書くために何があったか回顧しているのですが、全く思い出せない。記憶がない。今「毎日、無意味に時を過ごしているからか?」と焦っています。いやぁ、怖いですね……時の流れを意識すると遊んで暮らせる学生生活の期限を感じるので。毎日それに怯えながら生活してます。

さて、前置きは置いておいて。最近項高校時代のヲタク友達三人と遊びました。メインは「プレゼン大会」。自分の語りたいものを決めて、パワポを作って来て、プレゼンをしました。そこで思った事を3つ書きたいと思います。

一つ目。私の高校の友達は全力で馬鹿をやる人が多い。ふざけたことや面白い事をするために、準備やお金をかける。それって素敵だなと思います。何ごとも本気でやらなきゃ面白くない。本気でやるからこそ本当に面白い。私は軽く話していた内容だからチョロっと作ればいいかと思いパパッと作って行きましたが、それは大間違い。友達達はパワポを徹夜して作ったり、Yahoo知恵袋でパワポの作り方を見たり、発表の時も重いグッツを持ってきて丁寧に説明していました。このプレゼン大会、凄く楽しかったですが、もっと真剣に作ればよかったなと後悔しました。

二つ目。よくヲタクは語彙力がないというが、語彙は作れるなと実感。いつもは何処をどう説明していいか分からず言葉が少なくなってしまいます。しかし全く知らない人に一から自分の好きな物を説明して自分の好きなポイントを語ろうと決めると、逆に話したいことが多くてまとめるのが大変でした。しかもまとめているうちに自分の頭が整理されて、ますます好きな事を実感できます。自分の思っていることをまとめることは、遊びでも仕事でも大事だなって思いました。

三つ目。自分の好きな物を布教するのに「プレゼン大会」は非常に有効的な手であると思います。会話の中で好きなことを語ろうとしても、すぐ違う話題になりやすかったり軽くあしらわれて、言いたいことが全て言えぬままになってしまいます。また聞く立場としても自分の事が気になってあまり聞いてなかったり、よく分からないまま「あ、そう」とスル―しがちです。しかしプレゼン大会は必ず自分の話したいことを全て言わせてくれる。そして聞くときも聞くしかないので、しっかり聞く。そして分からないことはその場解決が出来る。お互いしっかりと好きなことを平等に提供、享受できます。そしてお互い共感し、新たに好きな物を発見&深めることができます。素敵じゃありませんか。

以上プレゼン大会のまとめでした。因みにやる時に気を付けたいのは時間。最初は私達四人。三十分×4で二時間。四時間で十分足りるだろうって思いましたが、ヲタクははなすと止まらないので……結局全員話しおわるまで五時間かかりました。でも有意義な時間だったし、とても楽しかったのでやる価値はありますので、是非!

では、アディオス☆

スタンプを作っている話

この間、「ア〇と雪の女王」やっていましたね。
一番に浮かんだ感想は「カイ、出てこないんだ……」でした。
幼いアナが歌う歌の中の合いの手に「頑張れジャンヌ!」という台詞があったり、考察フックがそこかしこにあって、文学部に大変親切な仕様であったなァと思います。

最近はエントリーシートを書いたり自己分析をしたり、耳から脳汁が出そうな日々を送っていますが、アニメ映画を観たりスタンプを作ったりしてその都度癒されております。

そう。スタンプ、作っているんですよ。
ブームはだいぶ昔に落ち着きましたがね。クリエイタースタンプブーム。
作り始めたきっかけは単純。

「可愛い「能狂言」のスタンプが欲しい」

能狂言モチーフのスタンプ、女の子ウケを狙ったものがあまりない。

基本、リアルな能面の絵柄の、シュール系のものしかないんですよ。
使いやすいスタンプってやっぱり、「ゆるふわ」とか「かわいい」とか、そういう系統のものが主流じゃァありませんか。

何より自分の好みがそっち系。ゆるくてかわいいものを使いたい。

ないのなら、作って遊ぼう、わくわくさん。

 

というわけで、物づくりはまずターゲットを絞るところから。
具体的な人物像、シチュエーションが浮かべば浮かぶほど良い。
食品系企業さまのインターンシップでばっちゃが言ってた。

「能狂言スタンプ企画」提出先は自分。
【ターゲット】
①10代後半~20代前半の若い女性。
②日本文学科の学生。
④多分中古・中世辺りを専攻。
③日本文化に関心を持っている。
④和風のものが何だか好きだ。
⑤能・狂言の舞台に足を運んだことがある。
⑥縮緬のがま口とかに心惹かれる。
⑦黒髪め。
⑧朝型生活。
⑨納豆が好き。
⑩自主ゼミとか学生委員とかオープンキャンパスのボランティアとかを、わりとやっている。
⑪授業は真面目に受ける。
⑫ゼミ・演習のグループ発表で即席のチームを組むことがある。
⑬教職・司書課程などを取っている。
⑭無印〇品とかL〇FTとか好き。
⑮家出かな?というくらい荷物が多い。
⑯きりみちゃん派だ。
⑰先生とlineすることがある。

【ニーズ】
〇あまり親しくない人と発表チームを組んだ時に、円滑なコミュニケーションを取りたい。
〇他学科の人と連絡を取るときに、相手に引かれない程度に日本文学科アピールをしたい。
〇日文科の人同士で、「分かってる感」の出るスタンプを使いたい。
〇先生にも送れるスタンプが欲しい。

ここから導き出されるコンセプトは…
「人間関係を円滑に、しかしスベらないスタンプ」
「和むスタンプ」
「礼儀をわきまえたスタンプ」

おや……。これはまさしく、狂言のイメージそのものなのでは?
これに「能面」というキャッチーなアイテムが加われば般若にマツコ棒……。

これらの企画を心の中で立ててふまえて、製作した試作品がこちら。

狂言スタンプ①【おつかれさまです】 - コピー

 

微妙にモザイク。抑圧心理。

狂言の「女」を投稿者好みにゆるふわに。

野良仕事で汚れた足も、お湯でさっぱりです。

スタンプの標準数は1スタンプ40個。

現在仕上がり数17個……。

道程は遠い。