Happy Birthday

Happy Birthday to JWU

Happy Birthday to JWU

Happy Birthday dear JWU~

Happy Birthday to JWU~

おめでとう~!!!!

今日は創立記念日でしたね!!!

我が校の創立者、成瀬先生には感謝してもしきれません。先生がいなかったら私は今頃どうなっていたかはわかりません。私はこの学校に入って、色んな物を得ました。かけがえのない友達や、自分に多くのことを教えてくださる先生方との出会い、学ぶことの楽しさや、自分に正直に生きること、挫折、努力・・・そして私たちの戦いは、次のステージへ───・・・何はともあれ、成瀬先生、ありがとう!!!!Love You・・・。

 

さて、次の話に移りましょう。

私には今、とても夢中になっていることがあります。

それは、宝塚歌劇団の公演を観に行くことです!!!!!!!!!!

いわゆる「ヅカオタ」な私が宝塚にハマったきっかけは、2013年に、花組が公演した「戦国basara」を観に行ったことです!!私は元々戦国basaraというゲームが好きで、軽い気持ちで観に行ったら・・・その時の男役トップスターの蘭寿とむさんにハートを打ち抜かれ・・・その後試しに大劇場公演を観に行き・・・さらにどはまりし・・・蘭寿さんが卒業する時の公演の東京千秋楽の、恐ろしいチケット争奪戦の波をくぐり抜け・・・サヨナラショーを拝み涙し・・・DVDを見ながらまた泣く・・・そして気がついたらまた新たな推しタカラジェンヌを作り、今に至る・・・。

宝塚は恐ろしいですね・・・一度好きなジェンヌさんが卒業しても、またすぐに新たな推しを作ってしまうのですから・・・そして気がついたら公演DVDや、推しの写真を買いあさっていて、狂ったようにDVDを眺めにやつく日々を繰り返す・・・。

 

 

 

ただの廃人やないですかーーーーーい

エーーン・・・お金が飛んでいくよう・・・

 

ちなみに私の今の推し組は、宙組です。推しジェンヌは朝夏まなとさんです。

でも彼女は秋に卒業することが決まっています。

男役トップスターさんの卒業公演のチケット争奪戦は生半可なものではありません。修羅VS修羅みたいなものですよ・・・!!!一回観に行くので精一杯です!わーーーい!!!悲しい!!!

強く生きていきます!!!!

今日はここまで!次はもっと詳しく宙組の事について語りたいと思います。

私の記事を見て、宝塚に興味を持ってくれる人が増えますように・・・!でもこれ以上チケット争いはしたくないジレンマが私を苦しめる。

そして戦いの舞台は大空へ───!

おわり。

初夏まっしぐら・・・・・・

こんにちは、ももです!

最近急に暑くなってきましたね~
近年ますます「春」という時期が短くなり、「初夏」という地味に腹が立つ季節がフライングしてくるようになりました。おかげさまで、今日はどんな服装をしていけばいいのかと毎朝頭を抱えております。悩みすぎてそろそろ悟りを開き始めています。試験直前に突如として到達する悟りの境地と同じですね。

履修登録期間が終わり、今週からほぼ本格的に授業がスタートしました。1年生のときはほぼ必修の講義で占められていましたが、2年になると途端に減りますね。自由すぎて逆に何を取ったらいいのか分からず、めちゃくちゃ不安になります。去年は地獄だーとほざいていた必修の講義が、逆に神々しく見えるから恐ろしいったらありゃしない。

1年生の皆さんは、もう部活・サークルは決めましたか?サークルオリエンテーションのとき、ビラが四方八方から飛んでくる様にさぞかしビビったことでしょう(笑)「ビラの応酬を避ける」というのは、心と表情を無にするか、渡される前に光の速さで突っ切るという非常に高いスキルを要するアクションなのです。

1年前の私はまだ神経が繊細で優しい素直な良い子だったので、渡されるビラをすべて受け取っていました。今、私がシャンソン研究会に所属しているのも、そのときの素直な行動が無関係だったわけではありません。その素直さと、「シャンソン」というパンチの効いた名前に惹かれるという若干変わった感性が今の私を作っています。なお、今でも私は繊細な優しい素直な女の子です。あしからず。

賢い皆さんはお分かりかと思いますが、今回もまたネタなしの状態で頑張ってここまで引き延ばしました。今ちょうどイベントが何もない時期なので書くことがないのです・・・・・・。

あ、強いて言えば先週の土曜日、友人と共に懐かしの母校に遊びに行きました。一ヶ月ぶりに。何だかんだと頻繁に顔を出しているので、恩師たちに「また来たのかオマエたちは」という顔をされました。つらいです。ついでに長居しすぎて「ここは休憩所じゃないのよ~」と半笑いで言われました。いいじゃないか。

母校に遊びに行くのは結構楽しいのでおすすめです。本女で何かひとつでも自慢できることを作って、恩師にドヤ顔で報告するのも悪くありません。私の場合は恩師があまりにも手練れ過ぎてうまーくかわされてしまいました。悲しい。
ちなみにこのブログの部員になったことを報告しました。そんな私に恩師が一言。

「アンタ相変わらず文章が長い」

・・・・・・私は日文生になるべくして生まれてきたのです。ええ、そうです。

それでは皆様、Have a nice day!

大学の「本」にまつわる施設の話

こんばんは。せきねです。

今日は大学の本にまつわる2つのお話。

 

まず1つ目。

大学図書館の利用者カードのこと。

もう連絡されているとは思いますが、全体で配布されるものではありません。

一人一人窓口で申し出て発行してもらいます。

入ったところのカウンターで、職員さんに「利用者カードを作りたいのですが……」と声を掛けましょう。

学生証が必要になりますので、準備をお忘れなく。

30秒くらいで作ってもらえます。

出来上がったカードに自分で名前を書きこむのですが、手渡される油性ペンは高確率でインクが切れているので、自前の物を持参するのが吉。

 

2つ目。

大学生協の書籍取り寄せサービスについて。

生協で本が10%引きで買えるというのは周知のことかと思います。

しかし、ぶつかる壁。「欲しい本置いてねえ」。

だがしかし、欲しい本を生協に取り寄せるサービスがあるのです。

それが「大学書籍インターネットサービス」。

http://honya.univ.coop/

会員登録が必要になりますが、これで配達方法を生協店舗受け取りにすれば、注文した本が10%引きになります。

本の発送・入荷はメールで届くので、好きなタイミングで生協に取りに行けばOK。

投稿者はこのサービスが好きでそれなりの頻度で使っていたのですが、よしでんさんにこの話をしたところ、「AmazonStudent(アマゾン学生会員向けサービス)の方が良くない???」と即座にぶった切られました。

※アマゾンスチューデントは書籍購入で10%のポイント還元の特典があり、しかも当日・翌日配送を無料で使うことができる。年会費は2000円。

そう。生協のサービスは自分で本を家に持って帰らないといけないんですよね。

漫画を大量に買ったときは、生協で持ち帰り用の段ボールを用意してもらえるんですよ。

友人に手伝ってもらって、目白通りを運んだ思い出。

『ガラスの仮面(母の単行本が寿命を迎えたため42巻一気買い)』とか『まんが日本の歴史(箱入りハードカバー。全20巻。カートで引いて帰った)』とか、何故そこまでして生協で買った、と思わずにはいられない買い物の数々……。

最近はジョジョの文庫版が買いたくて買いたくて震えています。今さら。

 

まあ、本を買うときの選択肢の1つとして、参考にしていただければ……。

 

 

あと、舞茸は油で炒めると風味と香りが倍増して半端なく美味しくなります。

エリンギ(1パック)、キャベツ(2枚)と一緒にひと口大に切って炒めて、マヨ大さじ1、しょうゆ小さじ2で味をつけると良いおかずになります。

ブラックペッパーかけても美味しい。

春はキャベツが美味しいので、ぜひ。

春と言いますか、もう初夏けれども。

あさりと空豆、さくらんぼ。夕方の涼しい風。こいこくしぼり。

良い季節になったものです。

みなさま体調など崩されませんよう、お気をつけください。

 

 

 

 

 

明日は食事会!~本女オケ~

こんにちは。近代自主ゼミに飽き足らず、創作自主ゼミにも入る予定のあかねです。

友人に誘われて行ったところ、かなり楽しそう且つ無理なく出来そうな内容でした。教職も近代自主ゼミもサークルも抱えておきながら何をしているんだと、我ながら思います。しかし、無理そうだったらその時に、「申し訳ない」と辞めれば良いかとも思うのです。入らずに後悔するならば入ってみる。それから判断する。自主ゼミは今しか出来ませんしね!

 

そんな私が初幹事を務めますのが、明日に迫った「日本女子大学オーケストラ新歓お食事会」です!お店を探して、予約して、金額をサークルの会計さんにお伝えして、と橋渡しのようなことをしました。結構緊張しますね……。あとは明日、きちんと代金を払うまでが私の仕事ですので、最後まで気を抜かずに頑張っていこうかと思います。ちなみに、予約は前日まで可能なので、日本女子大学オーケストラの公式ラインに相談して頂ければまだ追加は可能です。1年生は500円でパスタやピザが食べ放題になります!

サークルは自主ゼミと違い、いろんな学部や学科の方がいます。もちろん先輩もいらっしゃいます。そのため、普段は知らない世界を垣間見ることが出来るチャンスなのです。本女オケに限ったことではありませんが、ぜひサークルにも入ってみてください。合う合わないはありますが、大切なものが築けるはずです。

さて、日本女子大学オーケストラサークルは、今週の金曜日、4月21日が入部・楽器決めとなっております!弦も管も初心者も大募集です!「1回も見学に行ったことないんですけど……。」という方でもぜひ!!!見に来て、後日入るか決めるというのも大丈夫なので、おいでください。歓迎いたします!

ここまでお読み下さってありがとうございました!

学生生活も残り二年か……(しみじみ)

こんばんわ、コリです。

みなさん、履修登録はお済ですか?私は一回目の授業に出て、「駄目だ、この授業付いていけない」と思い(主に語学系)、変更している真っ最中です。あまりにもレベルが違い過ぎると、身にならなかったり、逆に成績が伸び悩んだりするので大変です。

今までコツコツと単位を重ねてきて、「うわーい、三年と四年は楽できるぞ☆」って思っていたんですけどね。「あれれ~、おかしいな?なんか多いぞ?」ってなりました。授業が少ない方が楽は出来るんですけど「語学は取らなきゃな。時間が妙に余ったな。あ、この授業面白そう。これも、あれも」とやってるうちに多くなっちゃいました(笑)

今までは取らなきゃいけないものが沢山あって、それらを優先していました。しかし三、四年になると一気に無くなり、時間にも心の余裕的にも増えます。また最後の学生生活が二年を切り、やりたいことや、自分のしたいことを考え始めました。しっかり学べるのはこの二年。そう思ったら「大変になるけどどうせ同じ学費ならたくさん学んでおいても損はない。それどころか将来の役にたつかもしれない」と。もしかしたら多く取った原因は、時間と心の余裕ともったいない精神が入った感情によるものかもしれませんね(笑)

ここまで書いておいて、どうやら私は勉強は嫌いでも学ぶことは好きなようだ。ということを改めて感じました。

さて、本当はもう少し書きたい内容もあるのですが、上記にあるように履修登録がまだ済んでいない!!!という事で今回はここで終わりにします。

最後の宣伝「日本女子大学観世流能楽研究会」は毎週月曜日と水曜日に樟渓館の板の間で練習中。多岐にわたるタイプ、優しい先輩が貴方を待っています。一から能を教えます。着物を自分で着られるようになったり、貴重な色んな事に触れられる大チャンス!是非練習を見に来て下さい。また四月二十六日は新入生は無料のお食事会もあるので、そちらも是非。

以上、こりでした。アディオス☆

 

 

おススメの授業!

ごきげんよう!さえです。

今、就職活動中の四年生はエントリーシート(通称ES)の真っ最中なのです。ESを書きながら、自己分析をしながら、セミナーに行きながら、卒論を進めるというような感じで、バタバタとした日々を過ごしています。

私は、3年生までで卒業に必要な単位は全て取りおえたので、学校に行くのは週に一回です。授業がないので、楽なのかな~なんて考えていたのですが、就職活動と卒業論文でその期待は裏切られました。。

ただ、自分を追い込むのが大好きなタイプなので、この高ストレス状況は割とスキです(むふふ)

今回は、今まで取った授業のなかで、印象的だった授業をご紹介します!履修登録で悩んだら参考にしてください☆

まず【日本風俗史】この授業ではその名の通り日本の風俗について勉強します。扱う分野は主に衣服、装飾です!時代ごとの様々な身分の風俗を学ぶことができましたし、なにより日本文学科の学生にはとってもお勧めです。自分が専攻する、もしくは専攻したい時代の風俗を知ることはとっても意味がありますし、日本文学科の必須の授業では風俗を学ぶことができる授業がありません。自分の知りたいことに関して、痒いところに手の届く授業でした!

次に【現代女性論】この授業もその名の通り現代の女性について学ぶのですが、ザックリ言うと男女雇用機会均等法の歴史とか、女性が置かれている立場の変化ついてなどですね。最近話題の夫婦別姓や第三の姓についても学ぶことが出来ました!なかなか、テレビやソーシャルメディアでは分からなかったことまで教えてくださいましたし、この問題について自分で考えるきっかけにもなって良かったです◎

 

こんな感じですかね~。他にももちろん素晴らしい授業がいっぱいありました。

せっかく安くない授業料を払っているわけですし、自分が今まで触れてこなかった分野にチャレンジしてみるのも悪くないかと!

是非、学び多き一年にしてくださいね♥

合気道部

こんにちは。休みの日はひたすら寝てしまうそのかです。

新入生のみなさんは大学生活を1週間過ごして、疲れてくる頃だと思います。2年のわたしも久しぶりに毎日学校に行って部活をやって疲れました。家に帰って死んだように眠り気づいたら朝です…。でもこの生活のリズムに段々と慣れていくはずです、共に頑張りましょう!

前回の記事ではじめましてだったのに大した自己紹介もせず微妙な遠出日誌を載せてしまいましたので、今回は部活の宣伝をさせていただきます。

わたしは合気道部に所属しています。サークルではなく部活と呼んでいるのは、大学公認の体育会に所属する団体だからです。日本女子大学の人しか入れないので女子だけで活動しています。色々気を使わなくて楽だよ☆
合気道って何…?と思う方がほとんどでしょう。武道の一種で、よく「相手が向かってくる力を利用して技をかける」と表現されますが、これだけ聞いてもなんだかわかりませんよね。技をかける人と受け身を取る人がいて稽古をしていくのですが…、話を聞くよりやってみるのが一番!ということで体験に来るのが一番わかりやすいです、体験お待ちしています!!なんにも知らなくても大丈夫です!一からゆっくり丁寧にやっていきますよ~。ジャージも貸し出していますので手ぶらで気軽にどうぞ!

多少強引な話の進め方をしてしまいしたが、実際に技をやってみると結構楽しいのです、だから体験に是非!大学の体育館で活動していますので移動の手間がないことも良いことのひとつかなと。
週3回、わたしたちと一緒に楽しく運動してみませんか?

活動場所*第一体育館(日本女子大学内)
活動日・時間*月曜 ― 18:00〜20:00   火曜・金曜 ― 17:30〜20:00

合気道部のTwitterとブログもあるので覗いてみてください。
Twitter*@jwu_aiki
ブログ*http://blog.livedoor.jp/jwu_aikido/

 

おまけで。
先週、部活の友達と『夜は短し歩けよ乙女』の映画を見に行ってきました。森見登美彦さんの大ヒット作品のアニメ化です。お恥ずかしながらまだ原作を読んでいないのですが、アニメ映画!これは見なきゃいけない!と思い、封切りされてすぐに行ってきました。
主人公の”先輩”をはじめとした魅力的なキャラクターたちが京都を舞台にてんやわんや大騒ぎしています。
カラフルな色使い、湯浅監督独特の表現力、謎の疾走感…いろいろありますが、”黒髪の乙女”が可愛い!かっこいい!これに尽きるかと思います。
上映中、もう一回見に行きたいと思ってます。

それではまた!そのかでした。

趣味全開小話

皆さんこんにちは!
授業第一周目が終わろうとしていますが履修は固まりそうですか?桜の木がもう葉桜になりかけてて少し寂しいゆいです。
履修やら何やらで忙しくて特に変わったことがないので、今日は最近買ったコスプレ衣装について語っていきたいと思います~
14920854457431[1]
進〇の巨人主人公、エ〇ンくんの衣装です!学校帰りに池袋で買いました。
インナー、ズボン、腰巻、ベルト、ジャケット、マント、ブーツが入ったフルセット7800円です。背中にちゃんと自由の翼が!
14920854813392[1]
ネットで買うと
①そもそも高い ②届くのに2週間以上かかる ③送料もかかる ④何となくの写真しか情報がない
というデメリットがあるのでお店で買えて良かったです。
池袋は衣装もウィッグもメイク道具もなんでも揃うのでレイヤーには聖地ですね!
生地がしっかりしてて原作にかなり忠実なので満足です。ベルトが原作通りなんですよ!原作通りすぎて着るのめちゃくちゃ大変です!皆いっつもこんなめんどくさいの付けて戦ってたのかと感心しました(笑)
新兵最初の試練は正しくベルトを装着することだった…!?
14920855143923[1]
あと個人的には腰布がちゃんと皺がつくようになってるのが感動しました。ブーツはヒールなしなので、インソール(4cm)を入れてリ〇ァイ兵長サイズ(160cm)に。インナーを変えれば一つの衣装で複数キャラできるのが利点ですね!コスパ大事!
次はウィッグを用意するつもりなので、次回のブログをお楽しみに!(それまでにウィッグのカットが終わればの話ですが)
進撃の〇人は最近アニメ2期が始まって旬なジャンルなので、布教がてら書かせて頂きました。TOKYO MXやBS11など様々な局で放送されているので興味がわいた方はぜひ!
そしてコスプレに興味がある君も、全く興味ないけど絵を描くのは好きという君も、
美術サークルに 入 ら な い か
私は美術サークル部員(とコスプレ仲間)大募集中です!
という訳で勧誘も宣伝もできたので任務完了致しました。
お読み頂きありがとうございました!ゆいでした~

本日のおすすめ

こんにちは、毎朝花粉で鼻と喉がパワフルにダイレクトにバイオレンスなみのりです!

さてさて、早い人は先週の土曜から、私は昨日から、新年度の授業が始まりましたね。新入生の皆さんはまだまだ大学生活慣れないことが多いでしょうが、だんだんと大学生になったんだなあという気持ちが強くなってきているのではないかと思います…。

学校の桜もきれいに咲いて、日中も暖かい日が増えてきて、春って良いな!!(花粉がなければもっともっと)って思ってたら今日ものすごく雨!!雨の中朝から頑張って私えらい、みんなえらい。雨に打たれて落ちる桜より風で舞う桜が見たい。まあ今日のことはおいといて、最近とても春っぽくなってきましたね。あと桜なんですが、個人的に花も葉っぱも良いけど全体を綺麗に調和させてくれる幹の落ち着いた色が好きです。花単体より木として見たい…みたいな…?

って桜の話がしたかったんじゃなくて、私も新入生の皆さんに何かアピールをしたいと思っていたんでした。せっかくの機会ですから!

まず自主ゼミ!私は何日か前の記事にも出ていた近代自主ゼミに所属しています。詳細はそちらに。大学生活楽しみたい、時間的にも環境的にも今しかできないこと、やりたいことをたくさんやりたい!それは遊びお出かけサークルバイトもそうなんだけど、でも大学には勉強もしに来てる。やれる範囲でいろんな面で充実した生活を送りたい…!!そんなあなたそんな私に本当にピッタリ。堅苦しくなくアットホームに、しかし確実になにか上がっていきます…バイブスかな。笑 しっかり鍛えられるので授業も楽しくなって最高ですよ!近代自主ゼミに限らず自主ゼミはどこもそうだと思います!

入ってすぐなのにそんなこと言わないで!かもですが、大学生活本当に時間が足りないです。私自身が楽しいので自主ゼミオススメしていますが、みなさんそれぞれで自分の今の時間を楽しく充実したものにしてくださいね…!!時間が足りないとは言いましたが、良い時間を過ごすために何をするかを考えて試す時間があるのも大学生活だと思います。選択肢はたくさんありますよ!

それとそれと、サークルは放送研究会に入っています。アナウンス練習やラジオパーソナリティーさんのようにお話をしたり音楽を流したり、機材をいじったりVTR作品の撮影編集製作をしたり、ラジオドラマ(声だけのお芝居?)の脚本を書いたり出演したり、オープンキャンパスの際はツアーガイドや学科紹介説明会の司会をしたりと、様々なことの中から自分のやりたいことができます。副産物(?)としては滑舌が良くなったりフリートークが上手くなったり、美声聞き放題だったり他にも他にも………。私は全く何も分からないまま、とりあえず新しいことしよう!と思い入ったのですが(基本好奇心と衝動で生きてます。)、広がる広がる未知の世界、とっても楽しいです…!!一応詳細としては、

活動日*週1、毎週木曜日の14時から16時

場所*香雪館101

です。4月13日、27日に新入生に向けて番組の発表会をやります!♡

好きな事に思い切りのめり込むのも新しいことにチャレンジするのも、まずは一歩目から。どんどん楽しい大学生活を過ごしてください。授業が始まって皆さんドキドキしているかもですが、大学の先生方は頑張る人の頑張りを本当に近くで見ていてくれます。大学に入って急に言われる「自己責任」という重い言葉も、いくらでも楽しいものに出来ます!今年度もそれぞれに楽しいことたくさんありますきっと!私もまた1年ワクワク過ごします!

そういえば13日の新入生歓迎会では受付をしています!よ!どうぞよろしく!それではまたー!!

 

大学へようこそ!

こんにちは!
少しずつ春の季節に合った気候になってきましたね。とはいってもトレンチコートでは朝晩は冷え込むので私はまだまだ冬のコートです。トレンチコートの新入生が眩しい…!
さて、新入生のみなさんにとって「今日が初めての授業だった!」という方が多かったのではないでしょうか?
先週入学して、オリエンテーションで履修などについてわーっと話を聞いて、そして初めての授業。お疲れの方も多いのではないかと思います…。
私も1年生の夏頃までは日々の生活に必死でした。高校より長い授業時間、高校とは違う授業スタイルなどなど。
大学生って自由でいいなぁと思っていたのも束の間、「自由って難しい!!」と痛切に感じました。

そんな私でしたが、授業を重ねる内に大学生活のサイクルが身体に馴染んできて、気持ち的にも少し楽になりました。そして必修の少人数授業(英語や身体運動など)で話す子が増えて、友達も増えて…大学生活を楽しめるようになってきました。
その他にもサークルに入ったり、アルバイトをしたり、自主ゼミに入ったり…と「大学生らしいこと」を増やしていく内に、すっかり気持ちの面も大学生になっていました!

大学は高校の頃のようにクラスもありませんし、なんだか孤独だなぁと思ってしまうことがあるかもしれません。「高校生に戻りたい〜!!」と4年生になった私でさえ思うことがあります。
それでも、大学生だからこそできることや、やってみようと思うことの幅もきっと広がるはずです。
不安なのはみんな同じことだと思うので、1人でずっと悩んで暗い気持ちになってしまうくらいなら、何か楽しいことはないかな!という位の気持ちでワクワクしながら過ごしてもらえたら嬉しいなと思います!!

だらだらと書いてしまいましたが、以上が4年生になった私が1年生の頃の自分に言いたいことでした。笑

 

そしてここに来てカミングアウトしますが、私は新入生のみなさんのオリエンテーションをさせていただいていた者です!(司会の横でウロウロしていた人です)

オリエンテーション期間は終わりましたが、大学内や授業で見かけた時には、なにか相談があれば是非声をかけてくださいね!!

 

みなさんの大学生活が素敵な毎日になりますように☆!
以上、ほっしーでした(^^)