こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです!
花見の季節ですね!私も友達と学校の回りをうろうろして来ました。
江戸川沿いがかなり綺麗に咲いていましたがまだ咲いているでしょうか。隙間時間で行けるくらい近いので軽めのお散歩も良いかもしれません。
さて、新歓の時期ですね!私も所属するサークルの宣伝をさせてもらおうかと思います。
先ずはマンドリンクラブ!
イタリアの弦楽器、マンドリンを使って、アンサンブルや合奏をします。
活動は週1、木曜日の13:00~で、
香雪館の304,305,306教室で行っています。
綺麗な音色はクラシックに限らず、邦楽、洋楽等にもぴったりです!
日文の学生ぽく宣伝するとマンドリンが輸入されたのは明治時代。お琴に似た音色が広く普及したきっかけだとか。詩人、萩原朔太郎はマンドリン奏者でもありました。昭和初期には沢山の学校でマンドリンクラブやサークルが設立されていきます。
某大学のマンドリンクラブは100年以上の歴史を誇るんです。浪漫を感じます!
そしてもうひとつ、駒場子ども会です!
東京大学駒場キャンパスを基点に活動する、教育系ボランティアサークルです。
隔週日曜日に活動して、近くの小学校の子どもたちを連れて動物園や水族館や博物館などなど、いろいろな場所に行くことができます!
子どもはとってもパワフルなので大学生はいつもへとへとですが、子ども好きの方は是非体験して欲しいです!
今日は新歓活動1発目!
生憎の雨だったのでお台場のソニー・エクスプローラサイエンスという科学館にお邪魔しました。
光と音のゲームは子どもたちにも大人気です。可愛い姿が沢山見られますよ~
次回の活動は4月16日。私たちの班はアスレチック活動です!
こちらも子どもたちに大人気の活動です。是非体験に来て下さい!
もちろん、このブログ部も楽しい活動ですけどね!
それでは、新歓活動でお会いしましょう!ゆかぼーでした。