読書の秋、フォントの秋。

後期の授業がはじまって1週間経ちました。
今まで取らなかった近代文学など色々な方面に手を伸ばしているのですが、幅を広げすぎて自分の首を絞めることにならないか心配です。まだまだ知らないことがたくさんあるのが怖くもあり楽しみでもあります。レポート、テストが大変そうだ…。

初めて村上春樹氏の作品を読みました。デビュー作の「風の歌を聴け」。主人公が自分のレゾンデートル(存在意義)について考えるシーンがあり、煙草を吸った回数を数えるなどしているのですが、わたしにも心当たりがありました。わたしはほぼ毎日起きた時間と寝る時間を記録し、遊びに行った日は行った場所を記録しています。その日読んだ本とか買ったCDとかも。そこに自分の存在意義を見出そうとしているわけではないのですが、なんとなくメモしないと落ち着かなくて。「ほぼ日手帳」という1日1ページある少し厚めの手帳を使い始めてからこの習慣が始まりました。最近はいちいち手書きしている時間がないので、携帯のメモ帳に打ち込んでしまっていて、ほぼ日手帳を全く活用できていません。持ち歩いているだけで非常にもったいないことをしています。この記録は日記のようなものですね。たまに見返すのも面白いです。

デザインとグラフィックの総合情報誌「月刊MdN」というものがあります。10月号の特集が「絶対フォント感を身につける。明朝体編」で、フォントを見るのが好きなので買いました。そこまで種類も知りませんし絶対フォント感もありませんが、wordでレポートを書くときは絶対日本語フォントを「MS明朝」、英語用フォントを「Century」にするというこだわりはあります。演習の授業で配られたレジュメを見て、「この人は初期設定の游明朝のまま使ってるんだなぁ」とか内容とは関係ないところが気になります(笑)最近好きなフォントは「あさご本丸ゴシック」です。製品版とフリーフォント版のminiがあり、miniをダウンロードして遊びに使っています。いつかお金があったらモリサワフォントのパッケージを買いたいです。(※デザイナー志望ではありません) 街中で見かけたフォント名をパッと当てられるようになりたいです。あとアニメや漫画のタイトルロゴが何か当てられたら超楽しいですね。

それではまた!

いわゆる「見て見てー!」というもの

こんばんは、せきねです。

図書館で卒論の打ち込み作業をしていたのですが、気分転換にパソコンで音楽聞こうとして、ヘッドホンして、再生ボタンをプッシュ。

いまいち聞こえが悪くて音量を上げていたら、ヘッドホンのコードがオフラインしていたことに気づく七秒後。

うっかり3階にヨルシカを響かせてしまいました。ただの阿呆です。

 

さて。

投稿者は絵をかくことが趣味の人種なのですが、かなりの見せたがり屋です。創作系の趣味をお持ちの方はお分かりかと思いますが、かなりの褒められたがり屋です。

というわけで、最近描いたものを。

狂言スタンプ⑲【きゅぴーん】

狂言スタンプ㉖【うむ】

これは本当に気に入っているやつです。

一万年前から地道に作っているラインスタンプの一部です。

可愛くないですか?

描いててばかみたいに自画自賛(文字通り)していたのですが、そろそろ虚しくなってきたので人様の目にも触れていただきたく。

本当はこんなことをしている暇はないんですけどね…。

 

スタンプの進捗 75%

卒論の進捗 20%

 

さすがに!!!!!!

せきねでした!!!!!

夏休みが終わりました

こんにちは、何か大切なことを忘れている気がするゆりかです。

世の摂理は分からないことばかりです。

教養や選択科目を勉強すればする程、何が正解か本当によく分からなくなります。

例えば敬語。

全日本でよく使われている「いただく」表現。

「~していただく」「~させていただく」

実はこの「いただく」表現を、「~する」という動詞の敬語変換に安易に使いすぎると慇懃無礼になるのです。

「~していただいてから、さらに~していただきます」

のようなパターンです。

よかれと思って使う敬語が、敬語の過剰表現へとつながりかねません。

大学からは足し算でなく、むしろ引き算が大切です。

あれもこれもとゴテゴテ付け足すと、本質を見失います。

結論は簡潔に。そのためには言いたいことをあれもこれもと足さない。

むしろ引く。

自分が本当に何を一番伝えたいのかをはっきりさせるために、3~7割引きます!

それによって、内容はさっぱりスッキリしてみやすくなります(笑)

Fashion is made to become unfashionable

あのココ・シャネルも「オシャレは引き算」なのだと述べています。

まぁ、この手の自己啓発本的な名言集はたいてい上手くいきませが。

結局、自分のスタイルを確立するため、もがき苦しんで手に入れたものだけが自分のものになります。

苦しまずに変わろうなんて、都合が良すぎるのかな。

なんとか卒業!単位取得!を目指して頑張ります。以上、迷えるゆりかでした!

まーーた本の紹介だぜ!

コストコのパンを食べた。

めっちゃ美味しい!!!!!!

という日々を送っています。

脊髄反射生活とでもいいますかね、あんまり頭を使わずに呼吸して、ジョジョを読んで感動して、スーツ着て電車に乗りまくる生活です。

日々イベントはあるけど、とりわけブログに書くことも…という状況なので、今回も読んだ本の紹介でお茶を濁します!!!!

8月出版の文庫本を二冊。

伊坂幸太郎「アイネクライネナハトムジーク」(幻冬舎文庫 2017年8月)

深木章子「敗者の告白」(角川文庫 2017年8月)

伊坂幸太郎の「アイネクライネナハトムジーク」は2014年に単行本として発行されていて、ずっと読みたかったのですがタイミングが合わず、先日ようやく入手するに至りました。

6編の小話が掲載されており、それぞれの登場人物が徐々に関連していることが判明していきます。

どのお話も人間同士の繋がりがメインテーマの心温まるストーリーで、小さな偶然とかタイミングの良さが積み重なっていく様子、いかにも伊坂幸太郎!!って感じで大好きになりました。

ありえないと言い切ってしまうには、余りにも勿体なくて、こんな出会いで友達ができたら、こんな経験ができたら、と読んだ後も楽しい一冊でした。

現実からふんわり浮きたい、そんな時に読むとほっこりする「アイネクライネナハトムジーク」。

モーツァルトの原曲は平日の爽やかな朝といった風情ですが、この本は時間問わずにあじわえると思います笑

深木章子の「敗者の告白」、作者のみきさんを知らなかったのですが、ミステリを読みたい気分だったので手に取ってみました。

物語調というよりは、登場人物ひとりひとりの視点からの事件の全貌、他の人物への感情や情報が順番に書かれ、最後に事件の顛末、真相は…??と進んでいく、気を抜いて読めない一冊。

見所は、一人一人の視点が、生前に書いた被害者の「告発」や、容疑者の「弁明」、ほか証言者たちの「供述」に見えるリアル感。

なんでこんなにリアルなんだろうと思ったら、作者の深木さんが元弁護士だったことを知って納得。

いつもと一味違うミステリとして、すごく楽しめました!自分の予想と真相がどこまで近づくかというとこも楽しみどころ!

以上、本の紹介!よしでんでーした!

明日はオープンキャンパスですよ!

こんにちは。あかねです。タイトル通り、明日はオープンキャンパスです!

オープンキャンパスでは、日本文学科の授業や取れる資格、卒業後の進路などにとどまらず、私たち学生のサークル・アルバイト事情や「自主ゼミ」などの日常的な質問も聞けるチャンスです。日々私たちにご教授してくださっている先生方もいらっしゃるので、大学で学ぶ内容についてより詳しく知ることができます。資格も中学・高校の教育免許、司書、日本語教員、学芸員など多彩ですし、「日本文学科」と一口に言っても上代・中古・中世・近世・近代文学の他、中国文学、日本語学、司書を目指す方には図書館学というものまであります。大学は中高とは違い、学びたいことを専門的に掘り下げていく場所です。少しでも「この『〇〇学』って何だろう」と興味を持った方はぜひ、明日のオープンキャンパスに足を運んでみてください。また、当日はみみずがのたくったような字“変体仮名”と知り合いになれるイベント「恋みくじ」を行っております。和歌を一首プレゼント致しますので、お帰りになった後もお楽しみいただければ幸いです。

個人的に気になっている疑問を解決する機会です。まだ他の大学と迷ってしまっている、あるいは受験するけれどよく知らない、という方もいらっしゃるかと思います。私は高校生の時、オープンキャンパスの時に先輩方から話を聞いて「ここ、良いな」と思えました。雰囲気はどうしてもWeb上では伝わりません。実際に行って、ここは自分に合いそうだと確認できたのも、私的には大きなポイントだと思います。オープンキャンパスに行きそびれてしまったという方、まだ行こうか迷っている方、ぜひご自分の目と耳で、日本文学科の魅力を感じに来てください!

スタッフ一同、お待ちしております!

正座待機

残暑が厳しい。。私の洋服ダンスはもうすっかり秋モードなので、予想外に暑いと洋服選びに時間がかかるのが最近のささやかな悩みです。

先日3年生向けの就職ガイダンスにおじゃましました。

私の話は果たして参考になったかという一抹の不安も残りますが、結論から言うととても楽しかったです。

 

就職活動。私のなかでその思い出は既に古典になりつつあります。

とても濃い数カ月でした。もう2度と経験することはないでしょうね。

3年生の就活ガイダンスに向けて、就活中に使っていたノートやスケジュール帳を見返したのですが、卒業アルバムを久しぶりに見たかのような、なんとも言えない気持ちになりました。

たった数カ月前のことなのに、この数か月間で忘れてしまっていることが沢山ある気がします。

後悔も反省もたくさんしました。そういうもの全部忘れずにいるにはどうしたらいいでしょうね!

 

さて、タイトルの話をさせていただきましょうか!!!!!!

グラチャンバレーのお話です!(ワールドグラウドチャンピオンズカップ)

ここ2週間は家に帰るのが楽しみでなりません。18:30頃からテレビの前で正座待機。万全の態勢で試合に臨まなければならないのは、選手だけではないのです。試合が終われば、録画をコマ送り再生して確認作業に専念。皆で円陣組むところは5回くらい見直します。

私は高校時代、授業のバスケットボールとサッカーの実技試験で追試になるほどに運動神経がありません。

なんというか…なぜかドリブルができない!ボールと仲良くできない!なぜ???

でも、というかだからこそ、スポーツができて背が高い人に強烈に憧れます。

私の身の回りにいる人には口酸っぱく言っているのですが、私は生まれ変わったらバレーボールの選手かCAさんになりたい。。今世ではどうしても無理だから(:_;)

さあ、15日もイタリア戦があります。柳田くんの勇姿を拝まねば!!

ごきげんよう~。

 

サークル合宿

こんにちは!ももです

最近暑いんだか寒いんだかよく分かりませんね~日中も微妙ですが、夜になるとますますどうすればいいのか迷います。長袖を着ると暑いし、かといって薄手の布団を掛けるのも微妙に寒い。いろいろ迷走した結果、現在は寝るときには夏用のひんやりシーツを敷き、半袖短パンの格好をした上で厚手の布団を掛けるという、自分でもよく分からないことをやっております!風邪をひいてないからいいですよね?(笑)

先日サークルの合宿に行ってきました!一泊二日の現地集合&(実質)現地解散という、合宿にしては限界を極めたスケジュールではありますが、これは毎年のことなのでご愛嬌。会場は千葉の九十九里浜の近くのエリア。宿を出て道路を渡れば目の前に海!というロケーションとしては最高の場所でした。

関東という枠でみれば、千葉は神奈川からみれば(横浜在住)さほど遠くはありません。しかし、電車に乗ってみるとこれがビックリ、最寄りのバス停から集合場所にされていた駅まで4時間。そんなかかるんかい!しかも往復5000円!目玉がポーンと飛び出ましたね。普段神奈川と東京の往復しかしないから知らなかっただけかもしれませんが。

でも全員で海で遊び、スイカ割りをしたりととても楽しかったです!!ちなみにスイカ割りが今回で人生2回目!どんだけ人生経験積んでないんだ・・・・・・。

夕飯はBBQだったんですが、これがまあ大変。BBQといえばやはり肉なので、みんなこぞってそっちに群がるんですね~ちょっとでもタイミング逃すとすぐ売り切れ。なので野菜枠で用意されていたサツマイモにひたすら食らいつき、肉が無理そうであればそちらをかき集めて腹を満たしてました。芋類は腹にたまるので有能ですね!戦場と化すこと必須のBBQでは芋類を用意することがオススメ!ということを今回学習しました

その後の宴会(アルコールなし)ではみんなでジュースやらお菓子やらを食べながら他己紹介なるものを実施しました。同学年のメンバーをみんなで紹介するというやつですね。私の場合は、坂本龍馬が好きという極めてマニアックかつささいな情報を覚えている子が何故かいて、それを暴露されるという若干恥ずかしい会になりました(笑)下手すればただの性癖暴露大会にもなりかねませんね、極めて危険です

というとってもカオスの極みでしたがとても楽しい合宿でした!
来年も時間があったら行きたいですね~
ちなみにサークルの合宿といいながら、楽器を持って行って練習、ということは一切しませんでした。単に遊んできただけです。バンドサークルのはずなのに・・・・・・(笑)

それでは皆様、Have a nice day!

明日から

こんにちは!
みなみです〜
明日からいよいよ学校がはじまるので少しテンションが下がっています笑

最近の私はというと…
9月4日〜8日まで5日間インターンに行っていました!
毎朝5時起きで、朝新聞を買って読み込んで自分の気になった記事を発表するので正直胃が痛い毎日でした…。
しかし、5日間こんなにも社員さんが私たちのためにいろんな講義をしてくださり、たくさん質問させてもらえて本当にありがたかったなと思っています。
ある社員さんの言葉が感動したので紹介します。
「最近は本田圭佑選手みたいに自分をもっているひとはかっこいいと言われているよね。もちろん、君たちにも譲れないものとかがあると思うけど、君たちがその人を変えたいと思ったとき君たち自身が変わることでその人が変わることもあるんだよ。だから、自分をもつことも大事だけど、君たちにはスポンジのように吸収できる人間になってほしい」

この言葉に私は衝撃を受けました。意識していなくても自分にも意地とかプライドとかあるのだなと気づき、素直に相手から学ぶ姿勢をもっともちたいなと思いました。

そしてインターンが終わり、昨日吉祥寺に遊びに行きました!
吉祥寺に、てまりのおうちという猫カフェがあって前から気になっていたのでそこに入ってみました。
そこには可愛い猫がいっぱいいて、猫好きな私にはたまらない光景でした!!
猫と触れあいながら休憩できる空間は最高ですね…!!
とくにブサカワな顔の猫は人気でした。

IMG_5979
そのあと夜の井の頭公園を散策して帰りましたが、吉祥寺はいろいろなお店があって楽しいですね!
住みたい街ランキング上位に入っているのも納得です。

そんなこんなで明日から学校がはじまりますが、(9時から就活ガイダンス…)
頑張っていこうと思います!

ではまた!

終わらない歌 ばらまいて

わたしが1年でいちばん好きな季節がやってこようとしています。秋です!!

まだ日中は蒸し暑いですが、朝夕の空気はこう…何とも言えない、寂しい切ない秋の風を感じますね。スピッツの「ロビンソン」が聞きたくなります。

 

さて、今年の夏も幕を閉じようとしているその間際、わたしは9/2~7でサークル(合唱)の夏合宿に行ってまいりました。場所は例年通り山形の遊佐町。池袋からバスで6時間かけて向かいます。

到着するなり1週間、朝6時起きで夜9時までみっっちり練習!そしてその間にも10kmハイクや地域の小中学校でのコンサート、地域の合唱団との交流、BBQなどなどなど、4女の体には若干ハードすぎるほどに盛り沢山の合宿となりました。

yuza1 yuza2

▲鳥海山ツーデーマーチ。今年で第25回目を迎える、伝統あるハイキングイベント

yuza3

▲小学校・中学校でコンサート 歌って踊って大盛り上がりでした!

yuza4 yuza5

▲最終日に観光した鳥海山の展望台(標高約1150m)。雲と目線が同じ。海岸線、海、空すべてが見えて、とっても美しかった

 

わたしにとって大学生活最後のサークル合宿。本当に、無理して7日間全参加してよかった!院試や研究室の関係で、4年は同期23人いるうち15人しか参加できませんでしたが、本当はみんなで最後の合宿を終えたかったです。

やっぱり、1年生、2年生の合宿の楽しみ方とは一味違いました。ひとつひとつのイベントやなんてことない一瞬一瞬を、後悔なく楽しみ切れるように7日間過ごしました。多分この先、1週間も気の置けない仲間と生活を共にすることなんて、一生無いんじゃないだろうか。

yuza6

▲山形の空は広く美しい!

すごくすごーく楽しかった反面、フレッシュな後輩たちの合唱を聞いて、ああ、この子たちも2年後3年後、こんな風に終わりゆく青春を噛み締めるときがくるのねと、まだ自分も22歳のくせして、しみじみ考えてしまうような、そんな合宿でした。

 

ハンバーガーにフレンチフライは絶対付く。

どうも、そのかです。
8月後半に予定が詰まっていた反動か、前2日間をほとんど寝て過ごし、そろそろ人間らしい生活を取り戻さなきゃなあという気持ちです。

8月下旬、1週間ほどアメリカに行っていました。親戚の家にお世話になりました。
1年の必修の授業を終えてからまったく英語に触れていなかったのに、まあなんとかいけるでしょと気楽な気持ちで出発。
コミュニケーションの難しさをひしひしと感じながら帰国。
いやーまったくしゃべれんかった。
お世話してくださった方は日本で勉強していたこともあるので、わたしに気を使って日本語を多少話してくださったのですが、それでもほとんどは英語で質問されるわけで。
聞かれていることはなんとなく掴めるんですけど、答えを英語で返すまでに時間がかかりました。
ものすごいカタコトの英語でした。伝えたいことは正確に伝わってなかったと思います。

そのお家には小さい子供が2人いるのですが、下の4歳児がものすごいようしゃべる。
日本語にしたら大したこと言ってないんでしょうけど、英語でしゃべっているというだけでかしこく見えました。
でも食事のときすぐ機嫌悪くなるのを見て、あぁただのキッズだ…と思いました。
上の子は一応お客(わたし)が来ているからか割と静かでしたが、庭で遊んでいるときはやんちゃなお子でした。
おりがみで剣を作ってあげたら超テンション上がっていました。
お土産に持っていったお手玉。上手く投げられていませんでしたが、なぜかお気に召したようで、ソファーの隙間にお手玉を隠して遊んでいました。
最後お別れする時に”Thank you for Juggling ball”と言われて、お手玉ってジャグリングボールなのねと小さな気づきを得ました。
2人ともめっちゃ可愛くて癒されました。
いつか日本に来たときは美味しいうどんでも食べさせてあげたいと思います。お米とうどんが好きらしいので。

ボストン美術館(Museum of Fine Arts)に行きました。
偶然にも特別展示で浮世絵が…!
“SHOWDOWN! KUNIYOSHI VS KUNISADA”
MFA
日本のBunkamura ザ・ミュージアムで今年開催されていた「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」の現地版(?)のようです。
この二人が好きなわけではないですが、アメリカで浮世絵を見ることができてうれしかったです。
変体仮名を読んで謎の優越感に浸っていました(笑)
日本と違って良いところは館内で写真を撮ってもいいところ!
常設展示のモネコーナーで「ラ・ジャポネーズ」を見ました。思いのほか大きかった。
丁度東京都美術館で「ボストン美術館の至宝展」が開催されていますね。
特に見たい作品はありませんが、せっかくの機会なので行ってみたいと思っています。

フライト時間が長くてとても暇だったのでひたすら映画を見ていました。
話題になっていたけど結局見れていなかった「LA LA LAND」、「ズートピア」、「パワーレンジャー」など。
「美女と野獣」もあったのですが時間がなくなって見られませんでした。

次アメリカに行く機会が来るか分かりませんが、もう少し真面目に英語を勉強しようという気になりました。
まずはラジオ英会話を継続して聴くところから始めてみようかな。
フェルマス

無駄寝した分を取り戻すべく、残り少ない夏休みを存分に楽しみたいと思います。
レポートの仕上げも忘れずに。