さびしいけれど ひとりぼっちぢゃない夜

12/21。

合唱サークルに入って4年。本日、ついに最後の定期演奏会のステージに立ちます。

今までに何度も演奏会で聞いた、「今回のステージで、4年生は引退となります」のアナウンス。ついに、私たちがその4年生になる時が来てしまいました!

 

本当についこの間、日本文学科の入学オリエンテーションを受けて、サークル見学をしたような気持ちです。アッ!という間に4回目の演奏会を迎えることになりました。

泣いても笑ってもラストステージ、悔いのないよう全力で楽しんでまいります。

ご都合がよろしければ(今日ですが(>_<))是非お越しください!

 

混声合唱団コール・メロディオン 第56回定期演奏会

2017年12月21日 本日!@大田区民ホール・アプリコ 大ホール 18:30開演(18:00開場)

1st 「内なる遠さ」

2st 「聖チェチーリアのための荘厳ミサ曲」

 

そういえば昨日、今年初めての「よいお年を!」を言いました。もう年の瀬ですね。

ブログ部のほうも、わたしはこの投稿で今年最後となります。短い記事ですみません

皆さまも体調に気をつけて、よいお年をお過ごしください!来年もまた宜しくお願い致します!

 

12月24日は

そう!日本女子大学オーケストラサークルの定期演奏会がある日です!えっ、世間ではクリスマスイブ……?すみません、耳が遠くて……。

茶番はここまでにして。

本女オケの定演は12月24日の日曜日、13時30分に開場。14時から開演致します。場所は東京都練馬区のIMAホールです。光が丘駅の目の前ですよ!

曲目は、

前プロ:バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲/ベートーヴェン(ずんちゃかしています)

中プロ:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調/メンデルスゾーン(プロのバイオリニストさんがソリストとして演奏してくださります。油断すると演奏する側の私も聞き入ってしまうほどです)

メイン:交響曲第8番 ト短調/ドヴォルザーク

アンコールは秘密です。とても楽しい曲なので、ぜひ実際に聴きにきていただけると嬉しいです!冬休みですしね!「クリスマスイブに予定入ってるんで~」って言えますし、彼氏とオーケストラを聴くのもおつなものですよきっと!……彼氏がいれば、ですけども……ハハ……。

精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!

ほかほか

こんにちは、みのりです。

最近もう本当にとにかく寒い!ばっちり冬ですね!

この前の日曜日、親族で集まる機会がありました。楽しかったので今日はふわふわした気持ちのままそのことを書こうと思います。

私の母は六人姉弟の長女で、私には15人ほどの従兄弟がおります。この時点で愉快。そして普段は各家庭それぞれ東京、大阪、神戸、北海道などに点在(?)して生活しているんですが、毎年夏にはおばあちゃんが主体になってある一か所に親戚大集合→みんなでキャンプ、という流れがあります。

小学生の頃から毎年夏を楽しみにし、キャンプが終わると従兄弟みんなでまた来年ねー!と散り散りに帰る…。気分はさながらサマーウォーズで(実際初めてサマーウォーズを見たときシンパシーが半端なかったです)、たくさんの親戚や従兄弟が仕事や進路などみんな別の道に進んでいく様子とか、眺めていてすごく胸が躍りました。

サマーウォーズへのシンパシーはそれだけでなく、私にも初恋とまではいかないんですがずっとめっちゃかっけえやんけと思っている叔父さんがいたこともでした。ただどう考えてもなつき先輩(サマーウォーズのヒロイン)ポジションにはなれないので、私は大人しく縁側のアサガオ役でもやってたいです。とそれは置いといてその叔父さん、音楽できる機械に強い写真がうまい話すのうまい、小さい頃の私にご当地限定のなんか美味しいポテチをくれるなどなど…うん、すごい人でした。母自体兄妹が多いこともあり、長女の母と末っ子の叔父さんとの年の差は叔父さんと私の年の差と変わらない状態なので、私にとってはずっと叔父というよりお兄ちゃんっだったんですね。イケメンのお兄ちゃん、カ~ッ優勝…。

私には姉、妹、弟がいるのですが、お兄ちゃんだけいないこともあり、叔父さんの子供への対応力がカンストしていたこともあり、とにかく憧れ!といった状態でした…。ちなみに妹も私と同じ状態に陥っていたため、二人で毎回今日もイケメンだね、当り前だわ、流石だね、と遠目に話すなどしていました。お前らは一体なんなんだ感です。

 

そして今回、冬なのになんで親戚で集まったのかというと、そのお兄さんがこの度結婚なさるということで、お相手一緒に親族に挨拶回りとのことだったんですね。め、めでたい~~っ!そして会合が一昨日…。東京近辺に住む親戚で来れる人たちが集まり、会場は私の家でした。

家を片付け母と一緒にご飯の準備をし、続々と集まる親戚に気分を高揚させながら、部屋を案内したり、やたらめったらお茶を勧めたり、手持ち無沙汰になりまたキッチンに逃げ帰ったり…。今回は来れる人だけだったので大人子供合わせて13人くらいだったのですが、それでもご飯の量が凄まじいこととなり、一足先に今日がクリスマスパーティーだね状態です。

久しぶりに会う従兄弟の面々、一つの時代が終わったな……(?)と感慨にふける謎立場の私、そしてお兄さんカップル…!!

扉が開き、お兄さんカップルを一目見た瞬間の私の気持ちを答えろ(300字以内)

解、「アッしゅき…」

怒られそうな問題。とりあえずあの、言葉はいらない…。幸せとほかほかとふわふわと可愛いがすごくてもう!!!ブログに書くことなのかなこんなん書いてていいのかなって一瞬思ったりもしましたがもういいね!!かわいい!!かわいかったです!!はあ幸せ!!

お茶を勧めお姉さんの方をキョロキョロしてはまたキッチンに逃げ帰る…完全にこわい…。

そんな感じに始終テンション高めにと~ても楽しく過ごしました。ハッピーです。

 

今年最後の更新ですが、今年がどんな一年だったか思い出せません。来年になる前には振り返りとか目標だてとかやっておこ…と思うだけ思って、終わりにしたいと思います。

寒いけど良い冬だ~~!!今年もありがとうございました!

それではまたー!

鯖と模擬授業とクリスマスの海

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。

 

めっきり寒くて乾燥もしていますが皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

私は青鯖にあたってしまい高熱で3日間ほど寝ていました。(食中りこわい。)

 

さて、今回は模擬授業の話など。

我らが日本文学科では中学と高校の国語の先生の免許を取ることができます。私もその教職課程を受講しているうちの一人です。

授業は様々ですが模擬授業をするという授業が有ります。これは、実際に授業を組み立ててクラスメートを生徒に見立て授業を行うというものです。(教職2年生もすでに体験済みですかな?)

生徒として授業を受ける立場から先生として授業を作る立場に。同じ授業でも立場によって全く見えるものが違います。

どうしたら生徒の注目を集めることが出来るか、どうしたら教材の良さを引き出せるか。悩ましいことは尽きません。

私が今回扱ったのは萩原朔太郎の「こころ」です。

「こころをばなににたとえん」というフレーズで有名ですね。

はてさて、このフレーズをどう生徒に感じてもらうか。私は朗読をしてもらうことにしました。

音読は声に出して読むこと。朗読は内容を把握した上で人に読み聞かせることです。読解力が問われます。

授業後のフィードバックにて、詩の読解をしてから朗読させた方が良いのでは?という意見をいただきましたが、生徒に教師が答えを先に示してしまうのは勿体無い気がします。それは考える機会を奪うことです。

教師の仕事(国語に限るのかな、限らないかもしれません)は生徒に答えを示す事ではありません。生徒に答えを考えさせることです。考えさせるための発問をしなくては意味がない。

まあ、まだまだ発問が分かりにくかったということですかね。日々修行です。

 

今年も残りわずか、来年も飛躍の年にしたいですね!

では、最後に最近飲んだお酒をば!

2017-12-22-09-04-41_deco

クルミとエスプレッソのカクテル(クリスマスver.)

そして推し。ぎゃんかわ

2017-12-22-09-08-02_deco

よいお年を!ゆかぼーでした!

母になる

日本女子大学日本文学科に、まことしやかに噂されている伝説がある。

.

卒業論文を作成すると、母になる。

.

.

眉唾も甚だしいこの流言だが、事実、私は体感してしまった。

自分や、周りの友人たちの、それぞれの卒業論文への、愛を。

.

.

.

.

.

.

12月某日、同じ中世文学ゼミであり、大切な友人であるほっしー(ブログ部)、ヤス(少林寺拳法部)と共に板橋区小竹向原の製本所へと向かった。

何日か前にお願いした卒業論文の製本が仕上がったということで、受け取りに行ったのだ。

天気は気持ちよく晴れていて、電線にはスズメが止まり、幸いなことに犬の糞を踏むこともなく(何日か前の時にヤスが踏んでしまったのだ)、とても穏やかな冬の日だった。

製本所に行くとアメがもらえるので、私はすごくワクワクしていたし、ほっしーもウキウキだったし、ヤスも心なしか微笑んでいた。

一人で歩くと少し長い、みんなで歩くにはにはちょうどいい距離にある製本所に入り、引き換え札と卒業論文とを交換し、代金を支払った。

SOTSURON

その瞬間、自分と卒論のこれまでの思い出が、全身を駆け巡ったのだ。

.

ゼミに初めて参加した日のこと…

.

テーマ決めで悩みながら生活していたあの時…

.

迷いながらゼミ発表し、先生や仲間のアドバイス、そこから決まった方向性…

.

他の人の卒論テーマが素晴らしく見え、自分の作品を変えてしまおうかとまで思ったこと…

.

でも作品を見ると、やっぱり手放せなくて、とにかく本文を読み込んだこと…

.

11月後半から、図書館5階にこもりきり、ひたすらパソコン画面と向き合ったこと…

.

「終わったら、気になってる人をご飯に誘うんだ~」って言ってた友達…

.

「卒論は人生」と仰った先生…

卒業論文を抱いて、卒業して行った先輩たち…

.

そして今、これまでデータとしてしか存在していなかった卒論が、私の手の中で確かに息づいて(?)いる…

.

.

.

もう、嬉しさがすごくて。すごくて。

S__25575550

.

昨年のまなみさんは、気が狂ってたわけじゃくて、普通のことなんだってわかって(?)。

.

公園で、めちゃめちゃ遊ばせた。

S__25575549

私に似たのか、体重も重くて。

S__25575548

.

生まれながらの秀才とかではない、平々凡々な我が子(少し体重が重い)は、終始楽しそうにしていたから、きっとこれからも笑顔で周囲の人を明るくさせてくれるハズ。

.

.

わたし、あなたに会えて良かったよ(にっこり)

.

.

参考文献

昨年のまなみさんの記事(http://mcm-www.jwu.ac.jp/~nichibun/blog2/?p=4919)2017.12.15時点

母性

こんにちは!
半月後には今年が終わっていると思うと、今年もあっという間だったなぁと思う毎日です。

さて、12月と言えば4年生は卒論の提出に向け最後の追い込みをしている時期ですが、私も昨日まで格闘し続け…ようやく製本所へ原稿を預けに行くことができました!

製本所へ行く道中で、1年前に全国(?)を震撼させた卒論の公園デビューで有名な某公園を見つけて「ここが例の…!」とカメラを構えましたが…

 

 

image
残念…受け取りは明るい時間に行こうと思います。

 

去年はまなみさんの記事を笑いながら読んでいましたが、なんでしょうか、卒論を書き上げたことで「母性」が今の私に芽生えている気がします。 記事を見ているとなんだか泣きそうになるのです笑
今はとにかく、はやく製本された我が子に会いたい思いでいっぱいです!
こうしてずっと頭の中にあった「卒論」の二文字がいなくなって、今日からしばらくは卒論を理由に「やらないといけないけどやっていなかったこと」と「やりたかったけどできなかったこと」を1日1つずつこなしていこうと思ってます。
記念すべき1日目は前髪カット。
なんだか前髪を切ると、頭の中で考えたことまで切っていなくなってしまいそうな気がして行けてませんでした笑

明日からも「一日一楽」でしばらくは過ごしていきたいとおもいます!

以上、ほっしーでした(^^)

演習発表が終わりました。

こんにちは~、なおです。

寒いですね。わたしは先週から風邪をひいています…。

久しぶりに寝込んでしまいました、体調管理ができてなかったです。

年末年始に近づくにつれて予定が立て込んでくるので、早く治します!

 

この前、演習発表が終わりました。発表は緊張しますが、卒論について自分ひとりで考えると煮詰まることも多いため、

先生をはじめ、先輩方や同級生から意見やアドバイスをもらえる貴重な機会です。

わたしのゼミの先輩方は優しい方がとても多いです。

自分では思いつかないアイディアや今後の参考資料についても教えていただきました。

これから卒論に向き合っていく勇気も出ました。

自分の書きたいことを見失わず、迷いながら卒論と付き合っていきたいと思いました。

ではでは~。

 

後世の物語の基礎となる源氏物語

こんにちは、ゆりかです。

今回は紫式部が作ったとされる源氏物語について語っていきたいと思います。

というと、中世の物語は中古に作られた源氏物語が基礎になっているからです。

もっと言えば、源氏物語以降の全ての物語の基本になっているのが、日本最古の長編小説・源氏物語なのです。

そして、今、ゼミで私の担当範囲として扱った、源氏物語の登場人物の一人・女三の宮に興味があります。

女三の宮の降嫁は、六条院の根底を揺るがし、光源氏の世界はしだいに崩れていきます。

ある本を読んで思ったのですが、女三の宮もといそれ以降の登場人物は、

落葉の宮、夕霧、大君、中君、浮舟、薫、匂宮などがいますが、

これらの人物は源氏物語における光源氏の罪を明らかにしているのではないでしょうか?

その皮切りとなるのが、女三の宮であるのではないかという気がします。

女三の宮が六条院入りする際、光源氏は自ら出迎え、牛車から下ろします。

それによって、いかに准太上天皇といえども、”光源氏が臣下の者に過ぎないこと”を明らかにしてしまいます。

そして、もう一つ、

女三の宮が光源氏の正妻として六条院の春の町の寝殿に迎えられ、それにともなって、紫の上は東の対屋に移らなくてはなりませんでした。

これによって、今まで目をそらしていた”紫の上は光源氏の正妻ではない”という事実を突きつけられるのです。

最後に女三の宮と柏木の密通と六条御息所の怨霊は、

光源氏が天皇の后である藤壺と交わり、罪の子をもうける、という禁忌を犯したこと、

光源氏が藤壺の形代を求めて、いかに女性たちを傷つけてきたのかということを明るみに出しているのではないでしょうか。

また、女三宮と柏木に対する光源氏の冷酷な態度は、これまである種神格化されてきた光源氏の王者の仮面を負の感情が食い破り、生身の光源氏の姿を浮き彫りにしている。

また、光源氏は形代としての女性たちを本当に愛していたのかという問題提議がなされているように思いました。

ここまで読んで、本の内容が気になった方。ぜひ、坂本清恵先生の推薦図書をチェックしてみてください。

これぞ、”言わない美学”(笑)

では、最近、冷え込んできましたので、お体に気をつけてお過ごし下さい。

冬晴れって寒いけど、空が透き通っていて好きです。

こんばんわー!!コリです。
最近寒くなってきましたね?皆さんは風邪とかひいてませんか?私は最近お笑い番組とか見て、いつもより多く笑ってるので、元気が有り余ってます!

こないだの更新、次の人が上手く繋げてくれたようで嬉しいっす(。・ω・。)これからもネタを放り投げてみたりしようかな…

さて、今日。国立国会図書館に行ってきました。

国立国会図書館
ゼミの底本が国立国会図書館でしか見られないオンラインデータらしいので…仕方がないですね。いやー!めんd…(ry)

で、実は発表が木曜日なのに、まだ作り終えておらず…(本当は1週間前に作り終わらなきゃいけない)
ということで、ゼミの発表準備のため、今回はここで終わらせて下さい。

また今度ネタを仕入れておきます。では、アディオス☆

気が短い女にはツライ仕事

こんにちは!ももです

本日、お風呂のお湯が急に使えなくなり、家族みんなで「ヤバいねぇ」とゆる~く笑い合っております。
極寒の環境においてお風呂入れないってなかなかにしんどいですね~

昨日、スマホの充電の接続があまりにも悪すぎるのにしびれを切らし、父親と一緒に携帯ショップに行ってきました!
料金設定の関係で、今まで長く使っていた携帯会社から別の会社へお乗り換え。
いかに客を取るかで各会社は本気で競い合ってるんですねえ・・・・・・資本主義社会コワイ。

今まで使っていたのがiPhone6sだったんですが、今回新しくiPhone8をお迎えしました。
8って背面も表面がガラスでできてるんですね!初めて知った!

そして買ってみて気づいてしまった!これが噂の8か!
イヤホンジャックとケーブルを挿す口が一緒くたになってるやつか!

充電しながら音楽を聴くという技をすることは基本ないのでいいのですが・・・・・・いやはや、ついに貴様に出会ってしまったな。
そーいやサークルの仲間が面倒くさそうにしていたiPhoneがあったけど、8よ、お前だったのか。

無事に契約を済まし、いそいそと帰宅。そして前のスマホに入っていたアプリを入れようと思い立つ。
まずLINEを入れずして現代に生きられない!と思い、前のスマホからのデータ引き継ぎをしようと思ったら何かうまくいかない。試行錯誤した後、登録していた友達は全員入れられたものの、今までのトーク履歴が全て消滅しました。
なんでやねん!とブチ切れながら調べてみましたが、新しくLINEをインストールしたら、トーク履歴を復元する、みたいな表示が出ると書いてありました。そんなの出てこんかったがな。

ということで、今までの想い出が全部パーになりました。復元不可能です。これはもうしょうがない。
差し迫った重要事項の連絡がなかったのが救いだったと思うしかないですね。
LINEは普通に使ってる分には非常に便利ですが、このようなデータ移行関連になるとポンコツになる可能性があるようなので、皆さんくれぐれもお気を付け下さい。

他にも学校やらサークルやら自分の趣味やらで必要なアプリを片っ端から入れていますが、大体のアプリはアカウントが必要なので、前のスマホでデータ引き継ぎの設定をしなければならず、本当に骨が折れます。
アプリが重すぎてそもそもインストールするのに何時間もかかるものとか、スタート画面にたどり着く前にデータを何時間もかけてダウンロードするものには本当に殺意が湧きます。

機械相手では言ったところでしょーもないんですが、一言言いたいです。40秒で支度しな!!

それでは皆様、Have a nice day!