カピバラさんにほっこり。追いコンにホロリ。

こんにちは、こんばんは!ゆかぼーです。

 

春休みに入りまして、3年生にも関わらず怠惰な生活を送っています。

熱海旅行の写真を何枚か。カピバラ露天風呂です。気持ち良さそうですね!

2018-02-18-08-50-44_deco

2018-02-18-08-51-16_deco

 

カピバーガーを食べられるレストランでカピバラに埋もれる友人

2018-02-18-08-53-27_deco

なかなか楽しい旅行でした!

さて、昨日は子ども会の追い出しコンパがありました。ドレスコードのある立派なパーティーだったんですが、17:00まで学校で教職の講義があったのでだいぶ疲れました~

1つ上の先輩方には大変お世話になったので、追いコン自体はとても楽しかったんですけどね!

班毎にショートムービーを撮って、上映会をするのが子ども会の恒例です。

個人情報の関係で載せられませんが、私たちの班は子どもを区民センターに集めていろんな事をしましたよ!

にゃんこスターの真似など流行りものから、4年生のお面を着けて劇やらなにやら。。。

うちの子可愛いぃ!という気分になれるので楽しかったです(笑)

あと一年しか無いのだなぁと思うとだらだらするのはもったいないですね。

現在時刻0845。とりあえず、布団から出ようと思うゆかぼーでした!

追伸!!

羽生選手金メダル、宇野選手銀メダルおめでとうございます!

お気に入りのカットがこちら↓IMG_20180217_150530

NHKなのに映り込むプー🍯

ホントに素晴らしい演技でした!

『いまさら翼といわれても』

読書が趣味と言えるほど本が好きなわけではないのですが、いざ読み始めると、立っている電車の中、信号待ちの横断歩道、トイレ等、その物語が終わるまで本は離しません。なので、一冊の本を読み終えるまでに二日以上は絶対にかからないです。

そして、読み終わった後は、物凄い後悔に襲われます。

一度読んでしまった本は、もう二度と「初めに読む感動」を味わうことが出来ないからです。

ですので、本当に楽しみにしている小説は、発売日には買わずに、本屋でもほとぼりが冷めてから買うことにしています。

 

そして先日、実に3カ月間楽しみにとっておいた小説を遂に読み始めました。そしていつものように、その日中に読み終わりました。

それはそれは、ものすっっっごい、後悔しました。

初めて読む時に感じる、ページをめくる感覚を、この本に対しては味わうことはできない。

軽く絶望です。

 

米澤穂信『いまさら翼といわれても』

Image0219

 

我慢していた3か月間、タイトルからわかることを自分なりに考えていました。

「いまさら」「いわれても」ということは、以前から言われていたことが何かのきっかけで全く逆のことを言われるようになってしまったのだと考えられます。そしてその事を「いまさら」と表現するということは、あまり嬉しい状況ではないのでしょう。なぜなら、それが喜ばれる状況であるのだとしたら、「いまさら」という表現は使わないからです。この言葉には「遅すぎる」「そんなことを言われても困る」という意思が感じられます。タイトルなので根拠は提出できませんが…。

そして、次の言葉「翼」から導き出されるものは、鳥、自由、飛ぶために必要なもの等。様々なキーワードが考えられますが、前に付いている「いまさら」と一緒に考えると、鳥よりも自由のほうがしっくりきます。

まとめるとこうです。

 

以前は、「翼(自由)」とは異なることを言われていたけれども、何かのきっかけで「翼(自由)」と言われるようになった。しかし、それは「いまさら」言われても困るのだ。

 

これは誰の言葉なのか、言葉ではなく形容だとしたら誰を指すのか。なんだかゼミで発表したくなってきました。。皆の意見聞きたい。。

ネタバレは絶対に嫌なので、興味がある人は是非、米澤穂信「氷菓」から読むことをお勧めします。

 

卒展

こんにちは。あかねです。今日は久しぶりに高校の頃の友達と遊びました。

カラオケに行ったりお茶をしたりと有意義な時間を過ごしました。その際に誘われて行った「卒展」が面白かったため、今回はその展示会について書こうと思います。

「卒展」は関東芸術学生連合が主催している展示会で、もうすぐ卒業する4年生の方々の作品が飾られていました。日本の伝統的な「葦焼き」の風景を模写したものや、頭部がドーナツ、レモンなど無機物な人の絵などがありました。恋をテーマにした絵には万葉集から大伴家持の歌が引かれており、更に変体仮名(昔の書き言葉)で書かれていました。読めました。大変興奮しました。他にも絵本が置かれていて、手に取って読むことが出来ました。トランプのジャックをテーマにしたものや、アイデンティティを婉曲に表したもの、物の視点から見た人間の世界などがあり、どれも新鮮で面白かったです。文房具がトランスフォームしたらきっとこんな感じ、という絵など、様々なものが展示された楽しい空間でした。

2月18日まで東京芸術劇場のアトリエイーストで開催されています。ぜひ行ってみてください!

就活と恋愛

お久しぶりです!

みなみです☺︎

最近の私はというと、就職活動の準備はじめています。
自己分析をしたり、模擬面接をしたりして3月1日の解禁日に備えています。
毎日があっというまに過ぎていき、焦りもありますが自分の人生のために精進しています。
そして、なんと今日はバレンタインデーですね!
大好きな人、お世話になった人、など自分にとって大切な人に想いを伝えられステキな日ですよね。
14日は久しぶりに1日空いてたので、好きな服を着て、好きな人たちと会いました!
代官山でパンケーキを食べてから恵比寿まで散歩して、夜は新大久保でチーズタッカルビを食べました。
本当に楽しくて有意義な時間を過ごせました☺︎

B85CCD7F-6729-49F2-BD0B-1F97F6F721F4
バレンタインデーということで、ふと思ったのですが就職活動と恋愛って似ている気がします。
どんなに自分か相手を好きな想いを伝えても、相手に振られてしまうこともあります。
模擬面接をしてくださった方に、
「君から表面的な想いしか感じられない」
と言われはっとしました。
上部だけの想いって見抜かれてしまうんですよね。
自分をしっかり見つめて自分を磨いて。
それは表情だったり、言葉ひとつで印象が大きく変わると思いました。
私もこれから自分がいいと思う会社にたくさんアプローチしていきます!
そして、振られてもめげずに頑張ろうと思います笑

大好きな人たちに良い報告ができるようまた明日から頑張ります!
それでは!

『無名草子』ガールズコレクション

こんにちは、ゆりかです。

今は中世文学自主ゼミの、楽しく美しい企画「『無名草子』ガールズコレクション」に向けて、絵と文章を考えています。

説明しましょう。

「『無名草子』ガールズコレクション」とは、『無名草子』の中で紹介されている女性たちを厳選して、『無名草子』女の子図鑑なるものを作ろうという企画です。

イラスト豊富で、『無名草子』の魅力が伝わるように、読んでいて楽しい本に仕上げていく予定です。

そのために、女君のイラストや文章を書くために、イメージを思い巡らせているのですが…

1人5人を担当するので、1日1人描けば5日で終わると予想していました。

しかし、やってみると(意外でもないけど)難しいなと。

どんなものでもいいから描こうと思ったら描けるのかもしれません。

けれども、父曰く、私はどうでもいいことにこだわる人なので、どんな方向性にしたいかはっきり見えないと進まないのです。

夏休みの自由研究とか、作文、ポスター、風景画なんかに、ある意味ドリル以上の時間をかけた人なので、

要するに、めんどくさい人なんです。

人物の捉え方も人によって様々なので、どうアプローチするか悩みますね。

地元にいた時は、壁にぶつかった時、絵を描くのが得意な父にアドバイスをもらったり、意見を聞いて結果的に自分の中で助言になったりしていたのですが、

現在、寮に住んでいるのでずっと自問自答の世界に入っています。

疲れて30分寝ようと思い、目覚ましをかけて寝たのですが、気づけば夜中の2時になっていました。

これはいかんと思い、すぐにブログを書き始めたのが先程までの経緯になります。

なんとか納得がいくようなものが出来たらいいのですが、自暴自棄にならないように気を付けます!

それでは、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。お元気で!

午前二時 フミキリに

 

寒!!まだまだ春は遠そうですね。

 

この間、急にBUMP OF CHICKENの「天体観測」が聞きたくなって、昔使っていたipodを引っ張り出してきました。 するとまぁ、容量パンパンに音楽が入ってて、使っていた当時(中高時代)の自分が作成したプレイリストだのなんだのもバッチリ残っていて。 なんだか昔のらくがき帳を見つけたみたいな気持ちになりました。懐かしいけど黒歴史感もあり、むずがゆい…。

春の匂いとか秋の匂いとか、お線香の匂いとか、空気の香りで昔の記憶が思い起こされることがありますが、懐かしい音楽をふと聴いても、同じようなことが起きます。

iPodのプレイリスト再生しながら、わたしにとって

高校受験ソング→BUMP OF CHICKEN、UVER WORLD

大学受験ソング→相対性理論、VOCALOID

だったんだな〜、と気づくと同時に、急に当時のいろいろなことを思い出しました。 今まですっかり忘れていたような出来事も、曲のワンフレーズで昔の自分に戻り、当時のことが鮮やかに思い出されるというのは、本当に不思議ですね。人間の五感というか、仕組みは面白いです。

高校受験、大学受験と思い出の曲が思い出されましたが、最新版のmy就活卒論ソングは、The Beatlesにglobe、久石譲 になるのかな。これからも彼らの曲聴く度にその時その時を思い出すんでしょうね(面接前の緊張感とか、卒論提出前の焦りとか!)。 大変なことって、喉元過ぎれば達成感しか残らないことが多いです。それでも当時は苦労したんだぞ!という過去の自分からのメッセージ?というか、しっかり乗り越えた証として、またふと思い出す時までいろんな記憶を大事にとっておきたいですね。

作業BGM

こんばんは、せきねです。

#名刺代わりの音楽10選

 

前は小説版でやりましたので、今度は音楽版をば…。どの曲も「が、頑張ろう…!」となるのでおすすめです!
グロリアスレボリューション/BUMP

君と羊と青/RAD

地獄でなぜ悪い/星野源

赤黄色の金木犀/フジファブリック
ロックンロールが鳴り止まないっ/神聖かまってちゃん
Speed Up/POLYSICS
君が私をダメにする/黒木渚
言って/ヨルシカ
未来少年/Jackson vide
水流のロック/日食なつこ

 

なかなかなかなか己の趣味ばかりですが、どの曲も名曲ですので!

気分転換にでも!

春休み先輩

こんにちは。無事春休みに突入して一週間、楽しく過ごしております、みのりです。

目の前にバーン!2ヶ月!と時間を渡されるとこの期間で何をやろうかとあせあせしてしまうので、とりあえずやりたいことリストを作っておこう…!と、1月に色々と書き連ねていたんですが、全く関係なく過ごしてる気がします。今気づきました。

色々読みたい本はあるのに、唐突に「紙のことが知りたい!(?)」となって紙の歴史やら和紙についての本を借りて読んだりなどしています。紙発明した人ってめちゃくちゃすごくないですか??すごい!!!

いつか縄文時代にタイムスリップしたら日本で初めて紙を作った人になりたいな、あの時代の人って日本語通じるんだろうか、そんなことを考えています。

急に降ってきた用ですが、こういうのに手をつけられる春休み、素敵だ…!

 

実は去年の春休みは、時間がある分たくさんバイトして稼ぐぞ!と息巻いて予定のない日は毎日バイト、という生活をしてみたりしたのですが、お金って使ってたら無くなるんですよね…?知ってました…?知ってますね…

たくさん稼いだ分気が大きくなりたくさん使ってしまった私、お金が減った頃に(あれ…?2ヶ月で得たものってなんだったんだろう…?)となりました…。いや、こういう無駄かもっていう時間を過ごせることも大学生や春休みの特別さでもあるんですが、それでも何も残らないのって悲しい…!うわー!く、何も残っていないことはない、経験を得た…!!!

 

ということで、今年の春休みはバイトは抑えめにして、学校のある間手をつけていなかった諸々に向かう時間を取りたい!フンス!

といっても、今は3月前半にあるサークルの発表会の準備でドッタンバッタンしていて、結局そんなに自由な時間もないです…。今回の紙欲(??)みたいに急に他の用事が入ることもありますし、せっかく作ったやることリスト(書き連ねすぎ)はきっと春休み終わりには全然できなかった…!!という悲しいリストに変わる……。という憶測のもと、お利口な私はこの2ヶ月の目標を1つに絞ることにしました!

それis部屋の片付け!!!

世に多くある私が一番苦手なことのうちの1つ!!去年のゴールデンウィークに引越しをしてからずっと、私の机の横には謎のデッドスペースがあります。しかしそこを有効活用できるような配置にするには机と棚の大移動が必須…面倒臭がり早一年…。この春休みでついに手をつけたい。

 

やること、やりたいことは多いですが、部屋の片付けが出来たら私の春休みは花丸ということにして、この2ヶ月と春休み明けを良い気持ちで過ごしたいです。

3月前半までサークルも頑張ります!

それではまた〜

中世自主ゼミ 春の制作まつり

こんにちは!

本日は中世自主ゼミの 春休み活動第1弾 がありました!!
ここ数年、中世自主ゼミでは扱った作品で楽しく遊ぶことを目的に、春休みに制作活動をしています。
一年かけてみんなで読んできたからこそ、作品を理解した上で楽しく遊ぶことができます。
「まじめに楽しく」がモットーの中世自主ゼミならではの企画です!
一昨年は紙芝居(新蔵人物語)

image
昨年はキャッチョコ(徒然草)

image
そして今年は……
♡無名草子 ガールズコレクション♡

 

 

image
特別に表紙案をチョイ見せいたします!

(写真を撮った後、女ずかん はさすがにマズイか、となりました笑)

完成形を思い描きながら、絵師班と文章班に分かれて絶賛制作中です。
進捗などの情報は公式ツイッターで流すので、ぜひぜひ覗いてみてくださいね!!

@tyusei_ji

今日の話し合いの議題に、「原本のサイズ」というものがありました。
特徴的な絵(褒めていない)に定評のある私は、「サイズが小さいと細かくて大変そうだから、大きい方が描きやすいよね??」とコメント。
すると絵師班のせきねとゆりかから…

 

「「小さい方が描きやすいです」」

 

理由としては、小さければ一本で済む線が、大きいとそうはいかないなど、小さい方が手間が少ないとのこと。
なるほど。絵にあまり自信のない文章班の他2人もその答えには「そうなの?!」となっていて、絵の得意不得意は感覚的な違いもあるのかなと感じさせられました…。
ということで、私は文章班一筋として制作に関わっていきたいと思います!笑

これからの活動に乞うご期待☆
以上、ほっしーでした(^^)

合格発表日

こんにちは!ももです

2/1に本女の一般入試を受けた方々は、今日結果発表ですね!きっと歓喜に涙した受験生、悔しさに涙を呑んだ受験生もたくさんいることと思います。一般受験組だった私にとっても、2/8という日はいろいろな意味で感慨深いです。

2年前の今日はちょうど私の本女合格発表の日でした。翌日に最後の試験を控えていたので、学校に行って最後の追い込み勉強をしていましたね。まあ、最後の受験校はものの見事に落とされたのですが、それもいい思い出ということで。

ちょうど私が受験生だった年は、大好評で終わったNHKの朝ドラ「あさが来た」の放送時期でした。今振り返ってもホンマにアホやなと思うのですが、その当時、私は「日本女子大学」という女子大の存在を知っており、朝ドラで「あさが来た」が放送しているということも知っていました。ただ、この二つが綿密に結びついているということを全く知らずに本女に受験しに行きました。大人気の朝ドラの舞台となった学校であると一切知らずに受けたわけです。とんでもないヤツですね私。

後で聞いた話では、朝ドラの影響か本女の受験者数が例年よりかなり多かったのだとか。まあよく受かったよなと今でも感心しています。今私がタイムスリップできるなら、受験生だった頃の自分の頭をはたいて、「今からでもいいから朝ドラ見とけゴルァ!もしくはあらすじだけでも読め!」を膝を詰めて説教しますね。成瀬先生、広岡先生、誠に申し訳ございませんでした。お二人が私を本女に呼んでくれたのだと今でも信じております。どうぞお許し下さい。

以前「おみくじ」の記事の時にもお話ししましたが、私は本当に長い間体調を崩していて、中高6年間で一体まともに学校行けてたのっていつよ?というレベルで不登校でした。時期的には高1の時が一番ボロボロでしたね。高校上がったから何とか仕切り直ししようと頑張りすぎてガス欠極めました。多分そのときの担任の先生が一番大変だったと思います・・・・・・。

本女合格は学校のパソコンで友人と揃って確認し、二人仲良く職員室に飛び跳ねながら当時の担任に報告しに行きました。ちょうどいいタイミングで、その一番ご迷惑をおかけした高1時代の担任の先生にも合格報告ができ、今までの暗黒時代は何だったんだろうね~と笑いながらとても喜んで下さいました。母校に一番恩返しができたと感じた瞬間でしたね。

・・・・・・とこのように、突っ込みどころがちょこっとありつつも、私にも壮絶(?)なドラマがありました。推薦やセンター試験利用などではなく、一般入試で受かっただったからこそ、きっと体験できたであろう感動があります。2/8という日は、きっと生涯忘れることはないでしょう。見事本女入学への切符を手に入れた受験生の皆さんも、今日がそんな記念すべき日になったことを願っています。

それでは皆様、Have a nice day!