こんにちは!
本日は中世自主ゼミの 春休み活動第1弾 がありました!!
ここ数年、中世自主ゼミでは扱った作品で楽しく遊ぶことを目的に、春休みに制作活動をしています。
一年かけてみんなで読んできたからこそ、作品を理解した上で楽しく遊ぶことができます。
「まじめに楽しく」がモットーの中世自主ゼミならではの企画です!
一昨年は紙芝居(新蔵人物語)
(写真を撮った後、女ずかん はさすがにマズイか、となりました笑)
完成形を思い描きながら、絵師班と文章班に分かれて絶賛制作中です。
進捗などの情報は公式ツイッターで流すので、ぜひぜひ覗いてみてくださいね!!
@tyusei_ji
現在自主ゼミ員と、どういう内容にするのか会議中です!続報を待て! pic.twitter.com/bmGSdsBYBx
— 中世自主ゼミ (@tyusei_ji) February 9, 2018
今日の話し合いの議題に、「原本のサイズ」というものがありました。
特徴的な絵(褒めていない)に定評のある私は、「サイズが小さいと細かくて大変そうだから、大きい方が描きやすいよね??」とコメント。
すると絵師班のせきねとゆりかから…
「「小さい方が描きやすいです」」
理由としては、小さければ一本で済む線が、大きいとそうはいかないなど、小さい方が手間が少ないとのこと。
なるほど。絵にあまり自信のない文章班の他2人もその答えには「そうなの?!」となっていて、絵の得意不得意は感覚的な違いもあるのかなと感じさせられました…。
ということで、私は文章班一筋として制作に関わっていきたいと思います!笑
これからの活動に乞うご期待☆
以上、ほっしーでした(^^)