25♡

どうも、そのかです。

今日、6月19日は大好きなアイドルグループ 清竜人25が解散した日です。早いもので1年経ちました。アルバムを聞けばいつでもそこにはしあわせな家族がいるので、寂しくありません。ラストツアーでのチェキを時々見返してにやけています。折角なのでラストコンサートのDVDを引っ張り出して見ましたが、みんな輝いていて心の底からライブを楽しんでいるように見えます。本当にかわいい♡

★清竜人25とは
シンガーソングライターの清竜人がプロデュースし、自分自身もメンバーのアイドルグループ。一夫多妻制でメンバーが全員「清」姓を名乗る。2014年から活動してきたが、2017年6月19日の「ラスト♡コンサート」をもって解散した。
最後のライブツアーに行った感想は2017年4月30日の記事をチェック。

第1夫人の咲乃ちゃんは美容系Youtuberとしt活躍していて、動画をたくさん上げています。咲乃ちゃんの動画を見てかわいい化粧品やお役立ちアイテムを知ったり、メイクのやり方を学んだりしています。
当時推していた第7夫人の優華ちゃんは声優として再スタートしていて、イベントとかで会えるかはわかりませんが、これからも応援していきたいと思っています。いつか可恩ちゃんのライブにも行きたい!

全く話は変わりまして。
本学のオープンキャンパスに来てくださった方々、ありがとうございました!
既にブログ部のメンバーでも2人が触れておりますが、わたしもスタッフとして参加しておりました。2年生の時に毎回参加していたこともあり、来場者に話しかけることに段々慣れてきました。上手く日文の魅力を説明できているかはまだ自信がないですが、とにかく楽しいよ!!!という気持ちが伝わっていればいいなぁと思っています。精一杯頑張っておりますので、8月のオープンキャンパスにもお越し下さると嬉しいです。

それではまた!

ゲームアプリ

こんにちは!ももです

最近暑いんだか寒いんだかよく分からなくてパーカーが手放せません。
夏用の薄い生地だからそれなりに快適に着られますが、何せ色が黒。無地の黒。紛う事なき黒。色気もクソもござらん。日差し避けのためにも、もうちょい明るい上着買おう・・・・・・。

本日は何も話題がないので(開き直り)、スマホゲームの話をば。
私もゲーム大好き人間の一人なんですが、みんながやるようなゲームというのはあまりやりません。いわゆるテレビのCMとかで宣伝している類のものですね。そういうものにさして惹かれません。

じゃあ何のゲームをやっているのか?
一言で言えば「意味の分からないゲーム」です。今やその「意味の分からないゲーム」を探し出してプレーすることに生きがいすら感じています。私の人生のオアシス。
ワンゲーム終わるごとに広告が入る面倒くさい(笑)ゲームアプリってありますよね?遊んでるそのゲームの会社が開発した別のゲームの宣伝が主ですが。あのゲーム広告の中で面白そうだなと思ったものがあったら、その場でパッとインストールしてプレイする、というのを延々と繰り返しています。

まあ、もともと私が面白いと思うものって大概シュールなものばかりなので、だんだん溜まってくるゲームアプリもおかしなゲームばかりになってくるという。サークルの友達から、「また何か変なのやってる!」と毎回ツッコミが入ります。

だって!!!だって!!!!!

スクーターに乗ったおばあちゃんがマ〇オよろしくジャンプかまして障害物乗り越えたり、アイテムゲットしてス〇ー状態になって無双するとか最高じゃないですか??

ボウリングやろうとしたら、外国人のマッチョがレーンの上でシュールすぎる動きをかましてボールの行く手を阻もうとするとか楽しすぎません??

地球が滅亡しかかった環境の中でパン屋さんを営業し、どうあがいても圧倒的に人外すぎるキャラクターたちがパンを買いに来るとかワクワクしません??

自分がブラックホールになって、ライバルと競争しながら町中の建物や人間を吸い込んで肥大化させるとか快感すぎません??ストレス発散に最適ですよ??

おもしろそうじゃないですか?え、そんなことない?説明の仕方が悪いのかな?
でも本当にこういうおかしなものしかほとんどやっておりません。あとはおとなしくパズルゲーム。でも何故かそのパズルゲームでさえツッコミが入ったりするんですよね。私は何のゲームをやればまともだと認められるのかな??

ということで、みなさん今日も元気に生きていきましょう!
Have a nice day!

追伸
この記事を書こうとパソコン開いたとき、「konobutadooon」という名前の付いた謎のWi-Fiが入ってきました。この豚どーん(丼)・・・・・・?

オープンキャンパス!

こんにちは。しおりです。
本日はオープンキャンパスでした。天候にも恵まれ、沢山の方にお越しいただきました。私は学生スタッフとして参加し、とても充実した時間を過ごすことができました。受験生の皆様にとっても、日本女子大学ならではの魅力を体感できる一日なっていれば幸いです。

さて、本日はオープンキャンパスにちなんで「受験」に関するお話をしたいと思います。

実は(と言っても何度かここでもお話はしているのですが)、私は中学校から本学の附属に通っているため、いわゆる大学受験と呼ばれるものをしたことがありません。オープンキャンパス自体は高校生の時に一度訪れたことがあるのですが、「学校選び」というものをしたのは小学生の時が最後なのです。決して一般的ではない中高時代を過ごしてきました。

だから…なのでしょうかね。私はつい最近まで、中学受験も大学受験も「受験」という面では変わらない、どちらも同じだけ大変だと思ってきました。「同じだけ」というのは、「質の面でも同じだけ」ということです。つまり、両者を同じ定規で測っていたわけです。しかし、本当はそうじゃない。少し考えればわかることですが、小学生と高校生では精神状態が全く違うんですね。

もちろん、中学受験には中学受験の大変さがあります。小学校4年生くらいから塾に通い、学校とは全く違う勉強をする。「まだまだ外で遊びたい、だって友達は遊んでるんだもん!」。小学校4年生と言ったらそう思う頃です。そんな子供が重たいリュックを背負い、テストしか待ち受けていない塾へと向かうのです。考えてみたら何だか残酷ですよね。小学生だって、自分の将来のためということはわかっているけれど、その理解の度合いというのは高校生のものとは違うのです。わかっているようでわかっていない。しかしだからこそ、ある意味では深く考えることもない。テストの結果が悪いと落ち込むけれど、それはその瞬間落ち込むというだけで、受験の合否に関する不安にまで到達していない。わからないからこそ、精神的苦痛というのも実は少ないわけです。

 

しかし、高校生にもなるとそうはいきません。勉強する理由を理解し自ら学びに行く。しかしその分、精神的苦痛もきっと大きいことだと思います。私には、その苦痛に耐えられるだけの力が自らの中にあるとは思えません。受験を乗り切る根性が備わっているとは思えません。だからこそ、オープンキャンパスに足を運んでくださった受験生の方々の姿を見て本当に尊敬いたしました。何よりも心が強い。心の強さは本当に大切なものです。それはきっと大学入学後も様々なところで活きてくるものであると感じます。

 

オープンキャンパスは今後も予定されています。毎回、コンセプトが違うようなので、今回いらっしゃった方もまた是非お越し頂ければと思います。

 

それではまた。

 

 

明日はオープンキャンパス!

こんばんは。あかねです。今年度もやってまいりました。明日はオープンキャンパスの日です。

10時~15時の開催となります。現役の日文生から直接話を聞くことも出来ますし、どのようなことが学べるのか、どんな生活を送っているのかなど、パンフレットに書かれている以上のことが分かるかと思います。

去年は展示がちょっと地味だったので、今年は自主ゼミなどあまり目立てていなかった所を補強するつもりです。能面体験もありますので、ぜひ今までとは違う「学び」に触れてみていただけたらと思います。そして、興味を持ってくださった方々は日本文学を研究してみることも考えてくださると嬉しいです。日文生、教職員ともに、心よりお待ちしております!

最後にひとつ、ご注意を……実は明日、JRの京浜東北線が10時40分まで、品川~上野間で運休となります。上野東京ラインは7時40分までですが、折り返し運転やそれに伴う混雑が予想されますので、お気を付けください。

中村佑介展

こんにちは!ゆりかです。

少し前の話になるのですが、池袋パルコの中村佑介展に行ってきました。

なお、この展示は大阪で行われた中村佑介さんの活動15周年を記念した巡回展になります。

中村佑介さんのことは中学生の時に出会った本で知っていたのですが、とても好きなイラストレーターさんで『謎解きはディナーのあとで』『夜は短し歩けよ乙女』など小説の表紙イラストを手掛けていらっしゃいました。

その後、高校の音楽の教科書やロッテの小梅ちゃんやチョコパイのパッケージデザインも担当されています。ちなみに、チョコパイの箱の内側はぬりえになっており、自分だけの特別なチョコパイ箱を作ることも可能です。

『夜は短し歩けよ乙女』は映画化もされており、文系チックなミュージカルコメディ要素がいっぱいの愉快なアニメ作品になっています。作品の中で古本の神様が「本は互いに影響し合い脈々と物語が続いているのだ」というようなことを言っていました。世界の古典文学という授業でも、物語文学は必ずといっていいほど、何かのまねをしたり、伝統にのっとって作ったものが多いのだと習いました。

例えば、『ロミオとジュリエット』の現代版リメイク作品などは、原作のセリフはほとんど変えず、ジュリエットが短剣で自害するシーンが拳銃になっていたりと、設定のみを変えるということが多いです。

最後に中村佑介展は撮影OKだったため、私が特に気に入ったものを厳選五枚に絞って、載せたいと思います。

DSC_4480

DSC_4504

DSC_4538

DSC_4426

DSC_4418

この展示の期間は残念ながらもう終了しているのですが、気になる方は中村佑介さんの画集がアマゾンや本屋に行けばお求めできるので見てみてください。では、ここまで読んで下さった方ありがとうございました。くれぐれもお体ご自愛ください。

なんてったって日文生♪

皆さまこんにちは。何だか久しぶりにブログを書くような気がします!(^^)!

先週の日曜日辺りから、気温が程よい涼しさになり夏のような日差しから一旦解放され、過ごしやすくなってきました。

 

さて、特に大きな出来事もないので何を書こうかな、と考えていたのですが。

そういえば、先日一つ目の演習を無事終えてきました。2~3週間ほど十分な睡眠を取れていなかったためか、演習のレジュメ作成の間は思考回路と精神をやられ、私の動画サイトの動画リストが癒しの動物たちで埋まっていて、開いた時狂気の沙汰を感じました(笑)

私はその演習で太宰の『斜陽』を担当しました。『斜陽』を初めて読んだのは恐らく中学生ぐらいの頃でしょうか。

久しぶりに『斜陽』を読んで思ったことは、当時感じていた、話が重いだの陰鬱さでも全く無くて、「太宰はなんて美しい文章をかくのだろう」という再度発見でした。本当に美しくて、綺麗で、私の持ち合わせている語彙力では到底言い表せない感動を覚えました。お坊ちゃんのくせに文才まで持っているなんて…と、『斜陽』の考察を考えなければならないのに、文章に惚れ惚れして、加えて太宰の文才に嫉妬して、なかなかにレジュメ作成が進まなかったのです(笑)

しかし太宰のお陰でいつになく読書欲が沸き上がり、あれも読みたいこれも読みたいとその後本の購入量と額がとんでもないことになりました。

最近買った本を数えてみたところ、8冊も買っていました。アルバイト後は毎回「えぬちゃん何か買うー?」と社員の方に聞かれるので、何かしら書籍を購入したくなり買ってしまう自制心のなさ…。財布の為にも、これから少し自重しなければいけませんね…。

加えて社員さんや母から貰った本が5冊。本屋では、見本品の学習参考書などが古くなったりすると持って行っていいよと言われるのでありがたく頂戴すると、しばらくしてから社員さんに「どれが使いやすい?」と聞かれ実験体にされていることがよくあります笑 互いの需要と供給は成立しているのでしょうか…?感想が役に立っているとよいのですが。

 

それはそうと、アルバイトで思い出したのですが、何冊か本のpopを書かせて貰えることになりました!!

一年生の時はそういう仕事は任されていなかったので、今からどんなpopにしようか、楽しみで授業中もこっそりと案をいろいろ練っています。責任重大ですが、誰かが手に取ってくれてその人に刺さるような、その本の魅力を伝えられるpopを書こうと思います。

でも案を練るのに夢中にになって、演習が終わったのにまた夜更かししてしまいそうです。睡眠はきちんととらなければいけませんね。

皆さんも、テストが近づいてきて忙しいことと思いますが、お体は大事にしていきましょう。それではまた。えぬでした!

 

 

 

趣味の話。

こんにちはー!

暑いのかそうでもないのか
よく分からない日が続きますね。
まぁ、それが梅雨なのでしょうけども。
梅雨と言えば、前回も
髪がメドゥーサになる季節、
と書きましたが本当に毎朝大変です。
朝起きたら貞子になっていたり。はたまた、立派なライオンのたてがみになっていたり。もはや梅雨の風物詩になっています。

それはさておき、本題に入りましょう♪
本日は私の好きな落語についてです。

実は私、落語に出会い、近世文学を専攻しようかなと思っているくらい落語を聞くのが好きなのです!

私が落語に興味を持ったきっかけは
皆さんご存知の笑点です。
あれは大喜利が主ですが
やっぱり出演している皆さん、
噺家さんだけあって面白いですよね。
この人達がやっているなら落語って
面白いものなのだろうなぁ、と思って
調べたのが最初だったと思います。

そして落語の中で
私が一番好きな噺はこちら、
『反魂香』です。
この噺を知った経緯はちょっと思い出せないのですが、この噺をきっかけに私は
落語が好きになりました。

長屋の隣の僧侶(だったり浪人だったり)
が夜な夜な叩く鉦の音を主人公の八五郎が迷惑に思い、注意しにいく所から噺は始まります。そして、魂を返すことができる反魂香の実演をて、自分も亡き妻に会いたいから
分けてくれと頼むのですが、手に入れられず。しかたなく八五郎は薬屋に買いにいくのですが、間違って反魂丹を買ってしまいます。そして、それを焚き酷い煙にむせていると戸を叩く音がします。
妻だと思い声をかけると近所の女性が
煙の文句を言いに来ていたのでした。
といった内容です。(すごく大まかですが。)

あれ、字におこすと面白みが欠けてしまった気がする……。興味ある方、是非是非聞いてみてください。聞けば面白さは分かる!はず!

この噺にはまった理由は
煙の中に亡き人が現れる
という設定そのものが心に響いたからです。
降霊術っぽくてなんか良い!
という感じで。
落語にはヲタク心にグサッとくる内容が
けっこう多い気がします。

そんなきっかけで聞き始めた落語なのですが、どの噺も聞きやすくて、面白い!!
声を出して笑ってしまう。
暗く落ち込んだ気分も晴らしてくれます!
そろそろ夏だし、怪談噺も聞きたいなぁ。

そして何より、噺家さんによって、全く異なる姿を見せてくれる。
そこが一番の魅力だと思います。
夜、布団の中で一つの噺を様々な人のバージョンで聞くのが楽しい!!

ただ、まだ私、寄席には行ったことないんですよね……。なかなか機会に恵まれず。。。
行きたい!行ってみたい〜〜!!!!

とまぁ、これ以上書くと止まらなくなりそう
なので今回はここまで。

次は、お出かけエピソードが書けるかな……?

はるなでしたー!

興奮すると早口になるタイプのオタク

授業中に、ふと中学生の時のことを思い出したんですよ。

私って、運動はあんまり得意な方では無いけれど、皆でわいわい楽しめるならそれが一番良いよねってタイプなんですね。だから運動会とかはクラスの中心にいる運動が得意な人の影に怯えて生きていたんですが、普通の体育の授業は思い切りはしゃいでげらげら笑ってたんですよ。

でね、私の中学校って、冬に球技大会があって。

バスケかバレーかを選ぶのですが、運動ができない私がバスケなんかに参加したら殺人タックルでぺしゃんこになること間違いなしだから、バレーを希望したんですよ。それで、バレーを希望した人達が多かったから、色々あって、多分あんまりバレーの試合に貢献できなさそうな人達が集められたのかな。何人か集められて、「今から一人ずつ何本かサーブを打って、誰がバレーに入れるか決めようと思う」って球技会委員の子に言われたんですね。もちろんその中に私は入れられてて、チャンスをもらえるのはすごくありがたいことだなあって思いながら、オーディションっていうか試験?を受けたんですよ。

それでね、委員の子が私達にずっとつきっきりで面倒を見てくれていたから、サーブ練の時とかで「ここはこうしたら?」って言われたら、「そうか!ありがとう!」ってなるべく笑って感謝の気持ちを言うようにしたり、サーブを失敗したら「あーっ!失敗したー!」って叫んだり(これは元々私がそういう失敗を口に出してしまう人間であることもあるけれど)、ボールを取りに行くときも、自ら率先して取りに行くようにしていたんですね。だってだらだらしてたら練習の時間がもったいないし、皆ボールを拾うのが面倒なのは同じだから、それなら少しでも多く拾おうって思ってたのね。

でも、周りはそうじゃない人が多くて、むすっとした顔でサーブを打ったり、指摘されても「あー、ありがとう」ってあんまし良くない態度で受け答えしてたり、ボールを拾わなかったり、練習もせず後ろで話してたり。もちろんその人達は私なんかよりも断然上手にサーブが打てるんですよ。だから「練習しなくてもいけるなんてすごいなぁ」なんて呑気に思って、こっちは本当にボールが常に場外ホームランみたいな感じなので、ヒーヒー言いながらひたすら打ってたんですよ。だらける人達の中に、いつもつるんでいる友達がいて、話しかけてきたけど、「今ヤバいから!!!!」って言って打ちまくったのよ。

でも、本番になっても案の条華麗にサーブなんか打てるはずもなくて、明後日の方向に飛んでいったボールを目で追いかけながら、「ああ、さようならバレー・・・こんにちは修羅のバスケ王国」って己の死を覚悟しました。友達と「これは落ちたわ」「私これでバレーになったら辞退するわ」「私も」って会話をしながら教室に帰って、結果を待ちました。

そしたら、終礼後に告げられた結果では、何故か私の名前がバレーに受かった人の中に入ってて、嬉しいけどこれはどういうことなんだって思ってたら、委員の子が「バレーの上手さだけでは無くて、態度のことも見ました」って言って、なんか、私のバレーのサーブは壊滅的に下手だし、この中の誰よりもできてない自信はあったけど、それでもアホみたいに楽しんでやってたから、そこをちゃんと見ていてくれていたんだなあって。下手くそでもいいんだよって言われたような気がして、本当に嬉しかったです。そして彼女たちが、実力だけじゃ無くて、協調性っていうか・・・チームに溶け込んでプレイする力みたいなものを見る人達なんだってことに気がついて、心から尊敬しました。私だったら勝つためにきっと実力しか見なかったから、すごいなって思った記憶があります。そういう人になりたいなって思いました。

私の名前が呼ばれたのに自分の名前が呼ばれなかった友人達は、「は?なんでゆかが呼ばれるの?」「だってこいつ私達よりも下手だったよね?」と私の目の前で言ってきたり、自分のみ選ばれてしまった罪悪感と、さっき言った「選ばれたら辞退するわ~」なんて言葉を思い出しつつ、当時は気まずい思いをしましたが、今なら胸を張って言えます。それはお前らが驕り高ぶってたからだよーーーー!!!!!!!平氏ですら驕り高ぶった末に滅びたんだから我らごときが驕り高ぶったらすぐに滅びるに来まってんだろーーーーーが!!!!!!!!!因果応報!!!!!!!!!!ってね!!!!!

 

まあ何が言いたかったのかというと、人を能力や、技術、実力だけで評価するんじゃ無くて、もっと内面の、人として関わっていく上で重要なところを見て、評価出来る人になれたらなってことです。

 

なんでこんなことを唐突に思い出したんだろうね。多分、昨日が私の大切な人がいなくなって、二回目にやって来た特別な日だったからのような気がします。今までは生きているのが日常だったのに、今では傍にいないことが日常になってしまいました。それがなんとも、悲しいものですね。幼い頃に、祖母の背に揺られて、黄金色の午後の光の中、子守歌を歌ってもらったことを、たまに思い出しては悲しくなります。いつだって姿見の前に立っておんぶをしてくれたので、祖母の優しい表情も、しっかり覚えてます。昔の自分にとっては当たり前だった過去が、今となっては、幸せだった思い出に変わってしまう瞬間が、どうしても寂しくて、悲しい瞬間だなあと思います。いつかこの幸せだった思い出も、忘れてしまう日が来るのでしょうか。それは、嫌ですね。いつまでも幸せな思い出を拾い集めて、大事に抱えて生きていたい。そんな人生です。

本当はこんな話書くつもりはなかったんだけど、つい手が滑ってしまいました。本当は前から二列目の席で宙組の公演を観たこととか、最近買った雪組のDVD「ひかりふる路」とかのプレゼンをしようと思っていたのに・・・。

でも、こうやってこの話を書いたことで、ひとつ発見したことがあります。一年前じゃ絶対にブログはおろか、人に言うこともできなかった祖母との話を、今こうして普通に書けているということは、多分、あの日無理矢理ぶち破られて開けられた穴から出て行ったものに代わり、長い年月をかけて新しく入ってきたもの達によって、欠けたものが満たされていった証拠なんだなあと、思います。一度漏れ出た者を元の場所に入れ直そうとするのは難しく、辛いことだけど、また新しく何かを入れることは、幸せで、良いことだったんだな、と気がつきました。そうして人はまた一つ賢くなっていく・・・。

 

いやなんかやたらとシリアスになりましたが今日も私は元気にオタ活しては天上にピヨピヨ舞い上がってるんでなんか・・・・朝夏まなと大好き~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!って感じ・・・

多分共感してくれる人は多いんじゃないかなって、一人じゃないよ!!って言いたかっただけなの・・・悲しみを抱えているのは皆同じだから、我慢しようじゃなくて分かち合おうって言いたかった・・・だけなの・・・・

 

 

おわり・・・・

蛍が見頃

こんにちは!

みなみです~

梅雨は嫌ですが、蛍がちょうど見頃な時期になりましたね!

毎年、私は教授と友人と椿山荘の蛍を見に行っていました。

蛍は満月の1週間前後は避けて、雨上がりの6月の中旬に行くと良いそうです!

まさに今週から来週の間です…!!

今年は家族で見に行こうと思ってます。

椿山荘の蛍は誰でも見に行けるので、ぜひみなさまも行ってみてくださいませ☺︎

(下のは椿山荘で撮った写真です。蛍は撮れなかったです…)

6BAD24C1-F8FF-48E9-9B26-0F66AFC4F104

忙しい日々もやっと終わり、あとは卒業論文だけになりました。

家族でもゆっくり過ごせる時間も増えて、一緒に私の大好きな、いしがまやというハンバーグ屋(ハンバーグが有名だけど、このときはステーキ食べちゃいました)に行ったり、映画を観に行ったりしています。

8C24DB09-3351-4C29-A1C2-81A781DDF64C

母と女子旅したいね~なんてパワースポット巡りやスイーツをたくさん食べる女子旅の計画しています。

社会人になったら家族の時間も減っちゃうので今時間があるときいろんなところに行ってきます!

あと少し、悔いのないよう学生生活を送りたいです★

それではまた!

 

イナイレ同志が欲しい

皆さんこんにちは!

すっかり梅雨ですね。雨は濡れるし髪はボサボサになるし傘は邪魔だしで憂鬱です・・・。このじめじめ期を乗り越えると本格的に暑くなるのかと思うとそれはそれで嫌ですが(笑)冬生まれなので(?)暑いより寒い方がまだマシです。

 

さて最近本当に特に変わったことがなく同じ日々を繰り返しているので書くことが!ない!!楽しみと言えば毎週金曜のイナズマイレブンくらいでしょうかね?推しが出てきたので一人脳内お祭り騒ぎでした。とはいえとりあえず主人公と戦ってしまったので次出てくるのはいつになることやらてかもう出てこないんじゃないかいやそんなことは・・・という感じですが(泣)ちなみに私の推しの佐久間くんです。

Screenshot_2017-03-07-03-58-49

IMG_20180603_043108

\佐久間ー!俺だー!!結婚してくれー!!!/

 

かわいいでしょう?こんなに可愛い子が女の子なわけがない。イナイレはこんな「彼女は男性です」な子達がたくさん出てくるので混乱します。

IMG_20180611_102448

Aphrodi-outer-code-4

こいつら全員男の子なんだぜ・・・。な、何を言っているのかわからないかもしれないが・・・俺にもわからない・・・。

 

他にもまだまだ性別の概念がおかしい中学生がたくさん出てきますのでお好みの子が必ず見つかるかと思います!もちろんイケメンも豊富だし声優さんもとっても豪華なので!何卒!イナズマイレブンアレスの天秤を!よろしくお願いします!!見て!!!同志が欲しいゆいでした!!!!!