日光旅行!

こんにちは!ももです

最近になって夏服をあまり持っていないことが判明して泣きそうであります。
何せファッションセンスというものを持ち合わせずに生まれてきてしまったもので、何をどう組み合わせていいのかまるで分かりません。服屋に行くたびにメンタルがゴリゴリ削られていきます。誰か私の服全部選んでくれ。

ということで、前回予告した旅行の話をば。
5/18~20の二泊三日で、日光~鬼怒エリアを中心に回ってきました!
私、母、母方の祖母の女三人珍道中。だいぶ前から父が頑張ってセッティングしてくれた旅行なのでかなり楽しんでこれました!感謝。
母方の祖母が足が悪いため、貸し切りタクシー&車椅子での移動がメインでした。なので、いわゆる東照宮などのメジャーな観光地には残念ながら行けませんでした。東照宮は世界遺産に登録されてしまっているので、後からスロープだのエレベーターだのは設置できないのだそう。そりゃ無理ですわ。

ということで初日は、タクシードライバーさんの案内で軽くドライビング。途中で下ろしてもらい、日光杉並木を散歩しました。
S__14131204

曇りっぽかったのも多少はあるかも知れませんが、杉並木の中は非常に涼しくて爽やかな空気が流れていました。祖母もちょっと自分の足で歩きたいと言って、杖を突きながら楽しそうに歩いていました。

途中で中禅寺湖を一望できる展望台まで行ったのですが、先ほどの通り曇りっぽかったので、ものの見事に背後が真っ白になってしまいました(笑)
S__14131202
本当はものすごい綺麗なんですが、まあ今回は運が悪かったと言うことで。

S__14131206
華厳の滝!!滝を間近で見られるあの展望台は階段を使わざるを得なかったため、ちょっと離れた別の展望台から。全体を見渡せて割と良かったです。

C29443E0-9A14-4993-8834-8B04DAD5ACBF
そして竜頭の滝。お土産屋さんの脇に、滝を見られるバルコニー的なものが作られており、目の前で勢いよく流れていく水の迫力たるや尋常ではありませんでした!
滝の名前の由来は「二枝に分かれた滝を正面から見た姿を龍の頭に見立てたものとされ、二手の流れを髭に見立てたとも、中央の岩を頭部に見立てたとも言われる。(byウィキペディア)」だそうですが、私としては最後の説を推したいです。岩の上に植わってる木を角に例えたらなかなかロマンチックだと思いませんか??

そして2日目。
最初に行ったのは東武ワールドスクエア。世界遺産を含む100以上の世界の建築物が25分の1のスケールで作られた博物館です。
S__14131207

S__14131209
東京タワーもホワイトハウスもこのサイズ感!!楽しいと思うかどうかは人によるようですが、私はめちゃくちゃ楽しかったです。模型って結構そそられる。ただし作る気力はないでござる。

そしてもう一つが、とりっくあーとぴあ日光という場所。
文字通り、建物内にあるトリックアートで遊び倒す博物館です!
S__14131210
首だけ人間になってみたり・・・・・・

S__14131211
軽々と倒立やってみたり。これ本当に倒立してるわけではありません。すべてが横倒しになって描かれている部屋の絵の壁際に寝そべって写真を撮り、その写真の角度を変えると見事に倒立しているように見える、という寸法です。私にはそんな筋力はござらん。

そして三日目の最終日。
日光花いちもんめ、という大規模なベゴニア園に行ってきました!
ベゴニアは花の名前なのですが、色もサイズも本当にさまざまに違い大変綺麗でした。

S__14131213
S__14131214
何故かこのベゴニア園の中に、リスやインコ、ウサギなどの動物ふれあい園もあり、私もちまちまと餌をやったりしていました。
S__14131212

という感じでほぼほぼモザイクの写真の連発で、私の表情全然見えてないですが、大変楽しかったです!!何ならモザイク外して写真載せたいぐらい。もれなく私の変顔も付いてきます。あ、需要ない?

是非もう一度日光行きたいですねぇ。できれば東照宮とか戦場ヶ原も行きたい・・・・・・。
戦場ヶ原とか神話ロマンチックですよ~!壮大な湿原なんですが、その土は赤い。中禅寺湖をめぐって男体山の守り神(大蛇)と赤城山の守り神(大百足)が争ったというのが地名の由来で、大百足が流した血で土の色が赤くなったのだとか。よく武士の合戦があった場所だと勘違いされるそうです。まあその気持ちは分かる。誰か一緒に行こう日光。

それでは皆様、Have a nice day!