モヤモヤしたときは甘いものとゲーム。

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
6月に入り、一気にじめじめとした空気に悩まされています。梅雨の季節が近づいていますね。息抜きに友達とワッフルしてきました!

1527417362949

IMG_ptbchy

マンゴーでかい!わっふるわっふる!

ゼミの発表が一段落つき、落ち着けるかと思ったらもう教育実習まであと10日しかないじゃない!レポートも書かなきゃいけないじゃない!サークルのパート譜作りもしなきゃいけないじゃない!忙☆殺☆ミ

仕方がないので一つずつやっつけていきましょう。
学業のこと。ゼミ発表で考察を3500字書いてしまったのでもう少し整えればレポートはなんとか書けそうです。
考察に使えそうな文学史や歴史の資料をUSBメモリからサルベージしましょう。皆さん、過去のレジュメやレポート、資料の打ち込みデータは取っておいた方が良いですよ!煮詰まったときにデータを捲ってると思わぬところにヒントが落ちていることがあるので!どんな勉強も無駄になりません。きっとどこかで糧になっています。
教職のこと。現在、小論文対策に取り組んでいます。その中から一つ。
学びに必要なことは、大量の情報を仕入れ、どの情報が必要か選び、考えて、主張をもつ、ということです。知識をいれるだけではダメ。根拠のない主張は自分勝手と同じ。二つのバランスが深い学びを助けてくれます。小論文の練習をしているとこんなような題が大量に押し寄せてくるのです。頭のなかがごっちゃごちゃになります。果たして自分はどこが足りていないのか。自問自答の日々。
サークルのこと。運営に携わる時期はとっくに終わっているはずですが、まだまだ問題が山積みなので離れられません。(引退は4年の11月なのです。定期演奏会も是非よろしくお願いします!)
OGの立ち位置って難しいですよね。現役は現役でやりたいことがあるし、OG的には変えてほしくない事があるでしょう。保守と革新は相容れないのです。主体的・対話的って学びの場面だけじゃなくてこういう場面でも必要なものなのではないか?と思います。

最後はふんわり終わりましょう。
今日、本の貸し出しの延長をしようとパソコンを開いたのですが、(パソコンから本の延長が出来るのだ!知っておいて損はない!)貸し出し履歴なるものがしっかり残ってたんですよね。入学時から今までに借りた本がズラリと。ちなみに私は95冊でした。多いのかな?少ないのかな?
こうした履歴をふと眺め直してみると、あ、この本はあのレポートのとき借りたものだ、この授業は楽しかったなぁ、この演習きつかった~!というようなことが蘇ってきまして、しみじみした気分になりました。

3,4年生は見てみるとなんとも言えない気持ちになると思いますよ。図書館ヘビーユーザーからでした。

湿気が高いとイライラモヤモヤしてしまいがちです。適度に息抜きして夏に備えましょー!
ゆかぼーでした。