興味を持った方、見てみてね

こんにちは、みのりです。

突然ですが私、Eテレで放送されている『忍たま乱太郎』がとても好きなんですね。

大学に入って何を思ったかまた見始めたのですが、見ていると小学生の頃を思い出して気持ちが若くなるような、生き生き無邪気な登場人物達に心が洗われ元気をもらうような…

皆さんご存知であろう「勇気100%」も、大きくなって聴くと「ええ歌やん…」としみじみしてしまいます。アンパンマン、ドラえもんとかも良い歌だったりしますよね。

 

そんな『忍たま乱太郎』、月〜金の毎日18:10から放送されていて、1話が10分なので時間は圧迫されないし、毎日供給があるし、心は元気になるし、受信料的にもお得(?) そう、忙しくて疲れてるあなたにこそオススメ!!

そんな感じで、先日もまた忍たまを見ていました。

 

『忍たま乱太郎』は室町後期(戦国時代)のお話なのですが、作中ではバレーボール、サッカーボール、アルバイト、通販などの遊びや言葉がバンバン出てきますし、電車ごっこ(そもそも電車がないとごっこはないやん…)をしたりもしています。

どういうこっちゃ、とツッコミたくなるのが面白さの1つでもあるのですが、普段時代背景関係ないことが話に盛り込まれつつ…

989C45CC-4625-44FF-BEFE-1A3F41292644

しかし先日見た回では「お能の練習」の場面が入っていました!!

小学生が見てもぽやんとしか分からないかもなネタ、でも時代背景に合ったネタが出たこと、それに反応してる自分がいることにワクワクが止まらねえ…!子供向け教育番組だけど大きい人が見ても色々な面で楽しめる、と感じることが楽しいなと思いました。(ややこしい)

 

見ていると実は、お能など文化の他にも忍具、忍法など忍者の詳細を主に、兵法、装束、風俗、職業など、手を抜かず室町後期を再現してるものが多々あります。といっても私が知識不足なのでどこまで正確なのか把握できていないのですが…

この間金曜ロードショーで『かぐや姫の物語』を見ていたときにも思ったのですが、1度目や過去に見ていた時は意識すら向いてなかったようなこと、製作者さんが意識して時代に合わせて作っていたことが、改めて見ておお!と気付けると、日文楽しい&勉強がんばろ…!となりますね。

 

日文生の皆さんも、そういったものを探してみると楽しいかもしれません!

 

私の専攻は中世、忍たまも中世━━。

アッ断じて断じて言い訳ではないのですが、忍たまが好き→中世やろう!じゃなくて先に中世沼に落ちてから忍たまを見始め、再発見が多く楽しい生活、というところです!!オタクはたのしい

それではまた〜〜〜〜っ