こんにちは!ももです

暑いと寒いの狭間で最近眠気が留まるところを知りません。季節の変わり目に忠実すぎるポンコツボディであります。婉曲表現や概念的なものではなく、物理的な意味で永眠したいです。

わたくし、齢二十にして体にガタが来ております。先週の木曜日あたりに寝違えをやらかし、右の首から肩を痛めてしまいました。そしてそこから、一週間近く経つ今になっても治っておりません。挙げ句、その痛みを庇おうとして左側にも何だか痛みが広がってくるという。

両親に手伝ってもらい、毎日背中に湿布をペタペタと貼っておりますが、スポーツで盛大に筋肉痛でもやらかしたんですか、というレベルで満身創痍感抜群です。湿布だらけ。この時期だとまだ首元が詰まっている服は暑いので、どうしても襟ぐりの広いものを着ざるを得ないのですが、その襟元から湿布ちゃんがコンニチハとバッチリ顔を出しております。おかげでいろんな人に心配されます。そして自分が湿布臭い。薄荷の臭いがツーン。メンソール系のにおいは嫌いじゃないんですが、こう身にまとわりついてくるとなると話は違いますね。「わたくし、湿布を貼っております!ドーン!!」という感じで臭いで周りにバレますしね。あなや~。

来月誕生日を迎えるんですが、徐々に自分が衰えてきているのだなと感じますね。だって寝違えごときでこんなに完治に時間かかったこと今までなかったんですもん。最近オールもできなくなってきたし。20代なんだからまだ若いだろ!というツッコミはご遠慮下さい。

既に高3の時点で精神的に老いてましたが、最近になって肉体的に老いを感じ始める。わあヤバい。3年生が「三婆」と言われるだけある。来年には「しかばね」ですからね。4年生は朽ちてもなお骨の髄までしゃぶられる存在になるそうです。江戸時代の飢饉かな?私の友人たちが元気に生きている中、私の死体が野ざらしになってる感じですかね。想像できるのが怖いなあ。

ということで、皆さん寝違えには十分注意して下さいね。
今回も今回とて中身のない内容で大変申し訳ございませんでした。
Have a nice day!

秋……本気を出す時がきたようだ

こんばんは、こりです。

約一週間ぶりですね……

さて、ディズニーではハロウィンが始まりました。私が秋の時期にディズニーを語るといったら、もう何を話すかはお分かりですよね……そうです「手下」についてですね!(分からなかった方はどうぞ過去頁をご覧ください。狂気じみたテンションで熱く語っておりますので。)

 

「おいおい、おまえさん。熱愛ジャンルが始まったってのに、ずいぶんクールじゃねえか」

そう思われるかもしれませんな。実は、今、「手下」の情報を完全に遮断しております。

「まさか、嫌いになったのか??」

いや、違います。寧ろ好きすぎて、情報が目に入ると、行きたくて行きたくて、狂い悶え死んでしまうので、わざと遠ざけています。今年は、一切の情報を遮断し、現場で卒倒してこようと思います。一切の心の準備がないまま、推しジャンルと遭遇すると、オタクはどうなってしまうのか……世紀の身体を張った大実験ですね。……天に召されないように気を付けます。

今年はディズニシ―に二回。あと今年のディズニーランドのハロウィンイベントのミニーちゃんとデイジーちゃんの衣装が激カワ&35周年になってから一度も行っていないので、この機会にディズニーランドにも一回行こうかな……計三回、22200円。お土産代と飲食含めて40000。舞台刀剣乱舞のDVD4枚分……ここで40,000。秋の出費の合計、80,000……

……うわ、しんど。

お金の面も厳しいが、ここに時間的な面、卒論制作も含まれ……

……やべ、色んな意味で死んじゃう秋だ。

……ま、なんとか生存戦略を立てていくしかないですね。頑張ります。

では、以上、こりでした。

進捗だめです。。。

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。まずは一曲。

進捗は~歩いてこない~
だから歩いて行くんだね~
1日1歩、3日で3歩、さーんぽ進んで2歩下がる…orz
(保存ミスで3000字消える)
「データとびぬ、いざ生きめやも」(涙)

オープンキャンパスお疲れさまでした!
私は、オーキャンスタッフから離れてしばらく経ちますが、日本文学科ブースのなんというかわちゃわちゃした和やかな雰囲気がなんとも言えず好きでした。
現役の高校生の方々やその保護者の方とお話しできる貴重な機会でもありました。もう一度くらいやってみたかったもんだ。

さて、今日は母校の文化祭にお邪魔してきましたよー
6月に教育実習でお世話になった母校です。教え子はもちろん、部活の後輩、顔見知りの子まで挨拶してくれて、おばちゃん嬉しいわぁ!という心持ちです。
実習中にお世話になったクラスはコナンモチーフで、殺人事件のなぞを解くというもの。クイズが凝っていて楽しい。内装のクオリティも高かったので、沢山準備したのだろうなぁとしみじみ感じていました。

そしてメインはマンドリン部!
「残酷な天使のテーゼ」に始まり、ジブリの『風立ちぬ』から「ひこうき雲」(私はここでテンションがバク上がり。)、ディズニーの「美女と野獣」、「セイリングデイ–出航– 」(これはマンドリンのための曲)、など様々なジャンルを披露してくれました。
中でも圧巻なのは「ラプソディーインブルー」。『のだめカンタービレ』のあれです。私が注目したのは2年生の指揮者です。個性を出しながらも指示は分かりやすく、背が高いので画になる。
緩急自在の指揮と演奏に目と耳を奪われました。一度あの子の指揮で弾いてみたいものだ。
高校生特有の「荒さ」のようなものもあり、懐かしいと共にこれからの生徒の成長が楽しみだなぁという先生目線でも今回の演奏を見てしまいました。定期演奏会も行きたいなぁ!

さ、卒論の続きを書きましょう。皆さんはデータの管理気を付けてくださいね!
( ˘ω˘ ).。o「書かねば」
ゆかぼーでした。

明日はオープンキャンパス!

こんにちは。あかねです。

教職を取ると介護等体験というものに行かなければなりません。具体的には老人ホームに5日間と特別支援学校に2日間です。体力的に心配だったのですが、とても充実した内容でした。最終日は涙腺が緩みました。とても優しい方々でした。自分自身が健常者と障害者の狭間にいるようなものなのですが、出来ないことがあるなかで精一杯思考し、思いやり、助け合って生きていました。その心のありようを是非とも、健常な方々に見習っていただきたいものです。最近は両手でクラッチ(杖)を突いていても優先席で譲っていただけないと聞きますからね……(友人の実話)。勿論、体調の優れない方だったのかもしれませんので何とも言えませんが。

さて、明日はオープンキャンパスです。10:00~15:00の予定です。まだ志望校を決めかねている方や、高校1・2年生だけど興味を持ったから行ってみたいという方もいらっしゃるでしょう。日文生の日頃の生活や雰囲気を知る絶好のチャンスです。加えて、先生方もいらっしゃっております。入試方法や卒業後の進路の他、気になることなら何でもご質問いただけます。更に更に!変体仮名という1000年前の文字で書かれた恋の歌を読んでみる体験もしております。一首プレゼントしておりますので、当日はお近くのスタッフにお声かけいただければ幸いです。

是非ご来場ください!一同お待ちしております!

KAWAGOE

皆さま!お久しぶりです。

私は今、卒論に追われております~

計画的にやっていかなければなりませんね…反省しております笑

さてさて…最近の思い出は9月初めに川越に行ってきたことです~

川越は私にとって非常に思い出深い場所です。

祖父母は昔から川越に住んでいて、母と父も川越で出会い、後に結婚しました。

私自身も川越にはたくさんお世話になりました。

なので、久しぶりに行って懐かしい気持ちになりました。

まずは、行列のできるかき氷屋さん。

『これがかき氷』というお店です。氷川神社向かう途中にあります。

もものかき氷を食べましたが、ももの果実も入っていてとっても美味しい!!ぜひ、川越にいらしたときは寄ってみてください。

2A2442C1-1287-44C8-B75B-042DD699B378

そのあとは氷川神社で風鈴を見て、くじを引きました。風鈴がとっても綺麗〜

4A196863-45CE-46AE-BF8F-BE63F3285F28

くじは小吉でした…がーん!笑

内容が的を射ていて、改めなきゃいけないなと思いました。

夏が終わると、冬まであっという間だなといつも思います。卒論と、社会に出るといい現実が迫っております。

毎日を悔いなく過ごしたいなと思っても反省の日々。笑

ブログもあと少しになって寂しいですが、今後もっと皆さまに楽しんで読んでもらえるよう頑張ります!

それではまた~

 

えびのてんぷら

みなさまこんにちは、てるです。

先日、無事教習所を卒業しまして、すぐに故郷である茨城へと向かいました。本免試験を受けるためでございます。サークルの小説が仕上がっていなかったのでパソコンと共に帰省。

試験も合格しました。おいでませ、免許。

しかし気がつけば夏休みももう終わるという時期でして。今振り返ると、忙しいというか、切羽詰まった夏休みだったなぁという印象です。ほんとに夏休みだったんだろうか…(まだ夏期課題が終わっていないので、残りわずかの夏休みは、課題と戦うことになるかと)

生活リズムも徐々に学校モードにしていかなければ。

そういえば、帰省の際に、ひさびさに『ネプリーグ』というクイズ番組を観たのです。私は、クイズ番組が好きで、実家にいた頃、『Qさま!』『東大王』などをよく観ていました。私には到底答えることのできない問題を、予想をはるかに超えるスピードで答えるシーンが本当に好きでした。一種のスポーツみたいで。

そんな中で、自分にもかろうじて何問か答えられる問題があって、それが当たったときは「よっしゃぁぁあ」ってひとりで興奮していました。(家族と観ていることも多かったのですが、ひとりでも心のなかで回答してました)

クイズへの熱を私に与えたのは『ナナマルサンバツ』という漫画です。本を読むことが好きな越山識という男子高校生が主人公なのですが、彼はクイズ初心者。高校入学時に出会った美少女、深見真理に誘われて、クイズ研究会に入部していくことになります。

語りたい欲がとんでもないのですが、ここらで中断。もし機会がありましたら読んでみてください。越山のライバルとなる御来屋のキャラがツボであります。(ツンツンしつつも、心のなかではチームメンバーのことを考えているところや、案外不器用なところとか)
もちろん、クイズを答える上での仕組みや、ボタンの押し方、最終ページでは、実際の問題がずらりと並んでおります。主人公の越山は、文学のジャンルに強いプレイヤーなので、文学に興味がある方も楽しめると思います!

個人的に驚いたのが、天ぷらの盛り合わせについてと、レモンのしぼり方について。お蕎麦やさんで天ざるそばなどを頼むと、天ぷらの盛り合わせが出てくるのですが、あれは手前からいただくのがマナーだそう。しかも、手前が比較的味が淡白なもの、奥が濃厚なものになっており、美味しく食べられる順番になっているとか。私は、先にエビやサツマイモを食べたがるので、なおさら驚きでした。(えびの天ぷらの海老って、なんであんなにプリップリなんでしょうね。あのプリップリさはもはや罪ですよね。許せない。)

また、唐揚げなどについているレモンのしぼり方にも工夫があるんだそう。実は、レモンの実の部分を下にしぼるのではなく、皮の部分を下にするのが美味しいしぼり方なんだそう。なぜなのかは漫画の中に!!(ちゃっかり宣伝)

クイズに関連してもうひとつ。
今週の金曜日に『高校生クイズ』が放送されるそうですね。なんやかんや、ほぼ毎年観ている気がします。夏の風物詩のイメージ。段々、仕様が変わってきており、昔のおごそか(?)な感じが好きではあったのですが、やっぱり観てしまう。
観られたら今年も観ようと思います。みなさまも、ぜひ、お時間があれば。

最近涼しくなってきましたね。
過ごしやすい気温です。そろそろ学校が始まるので、体調には十分注意を払って生活していきたい…。

では、また。

この文章に対する推敲時間:三時間四十分

こんにちは、こりです。

ネタ無いことをネタに、書き始めたんですけど、赤裸々に語り過ぎてどうしようもなくなったので、新しく書きはじめました。……折角書いたから勿体ないんだけどなぁ……うーん……いつか……どうしようもネタが無くなった時に使おうかな。

最近、初見の古典作品を読んで問題を解くという、所謂入試的な古文に触れています。

皆さん、「日本文学科……しかも中世文学ゼミで古典作品を扱っているから、イケるでしょ?」と思ってますか?ええ……私もそう思っていましたよ、問題を解き始める前までは。

いやぁ……当たらない。「わずか三割。不甲斐なし」(ロン毛を掻き上げる)

いや、昔よりかはいいですよ。引用作品欄を見て、「あぁ~これね。確か○○が書いてたわ、この作品の大筋は分かるわ」とは思う。でもその作品を全て読んだことはないから、問題文で書かれている章で何が繰り広げられているかは、分からない。解くには問題文を読むしかない。……はい!ここで受験生と肩を並べることになった!!しかも受験生はしっかりと古典単語や文法を頭に入れているが、私は忘れかけている!これは、圧倒的な差!LOSS!!

……この後、どうしてできないのかを「日文ではどういうことを学んでいるのか」ということを踏まえて、これから日本文学科の受験を考えている人に対してメッセージを送ろうと思いました。でも話が長くなるし、大事なことを言ってるはずなのに言い訳っぽくなるんで一度止めておきます。自分の状況が改善し、機会があれば、話したいと思います。

尻切れトンボでごめんね!それでは、アディオス☆

江戸東京たてもの園

こんにちは、ゆりかです。

昨日まで博物館夏期集中講義を受けていました。

守秘義務があるので話せる範囲で語りますが、その日は天気もよく(暑かったけど)、

無事集合場所に早めに到着することが出来ました。

今回赴いたのは江戸東京たてもの園です。

江戸東京博物館の分館として1993年(平成5)に開園されました。

たてもの園では、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築、復元、保存、野外で展示するとともに、文化遺産として次世代に継承することを使命として運営されている。

約7ヘクタールの敷地に30練が立ち並び、野外博物館の特性と建造物を生かした、四季折々の変化を体感できる施設である。

私たちは事前にたてもの園は野外博物館のため、日差し・虫刺され・水分補給に注意するように注意されており、

当日は帽子と虫除けスプレー、歩きやすい靴を持参しました。

特に注意すべきは虫対策とも言われており、蜂や蚊が近づいて来ないように、

黒い服装は禁止で、明るい服装を心掛けました。

ところが待ち合わせ場所である、たてもの園入り口であった園のイメージキャラクターがこの子です。

DSC_1225

彼(?)は”えどまる”くんという緑豊かなたてもの園を表現した、あの有名なジブリの宮崎駿さんが手がけたキャラクターです。

となりのトトロとか知ってる人にとってはたまらないビジュアルしてるでしょ!

私もえどまるくん大好きなんです。鞄に付けて歩きたいですよね。

それはともかく、私たちの間ではえどまるくんを巡って園の入り口では議論が行なわれた訳です。

私たちにとっては資料を保存するという目的がある博物館にとっての天敵・虫をイメージキャラクターとしていることが斬新だったんですね。

毛虫なのか芋虫なのかという疑問もありましたが、無事愛されキャラに落ち着いたえどまるくん。

関連グッズの製作ではジブリが関係してるので、一筋縄にはいかず、色々大変らしいのですが、

実習自体はとても楽しかったです。

宮崎駿さんはたてもの園を愛しており、たびたび訪れていたそうなのですが、

それもあって、ジブリの世界観をにじませている建物が多く、国内外からのお客様が訪れる人気スポットです。

客層は親子ずれや散歩が好きそうな地元の人、海外の方などがいますが、とても落ち着いた雰囲気であたたかい気持に包まれながら建物を鑑賞することができるでしょう。

たてもの園の西ゾーンには、吉野家(農家)、前川國男邸、綱島家(農家)などの茅葺きの日本家屋が目を引く建物が見られます。園内のほとんどの建物は建物内に入ることができ、ここでは『となりのトトロ』のメイちゃんたちが探検した昔の木造建築を堪能できます。私たちもトイレを見学した時に、メイちゃんが引っ越し先の家を探検して「トイレー」って言ってたところに似ているねと、話していました。

また、デ・ラランデ邸ではカフェが開かれており、上品なメイド服の定員さんがパンケーキや甘味などをテーブルに運んできてくれます。部屋の内部やその近くの和洋折衷の建物郡には、『魔女の宅急便』を連想するような要素があり、宮崎さんはこのようなところから影響を受けたのかなと。

和洋折衷の建物の多くは、外面的なところは様式で、寝室などのプライベートスペースはリラックスできるようにか和式が多い作りになっています。

センターゾーンには、高橋是清邸や伊達家の門などがあり、歴史好きにはくるものがあるのではないでしょうか。でも、伊達家の門は夏の間はスズメバチとミツバチの戦いが繰り広げられており、博物館側でも蜂用のトラップをそこかしこに仕掛けていますが、十分注意して下さい。

東ゾーンには『千と千尋』を思わせるような子宝湯、小寺醤油店、花市生花店、植村邸、丸二商店(荒物屋)などの建物郡が立ち並んでいます。大和屋本店ではボランティアの方が手打ちうどんの販売をなさっており、園内でおいしいうどんが食べられますよ。

一応言っておきますが、園内での水分補給は推奨されていますが、建物内での飲食はひかえて下さいね。

後世に残していく建物を保存・活用し展示していくためには、一人一人の心掛けが重要なのです。

たてもの園と江戸東京博物館は一日いても飽きない施設なので、

ぜひお休みに行ってみて下さいね!

さて、それでは今日は課題を遂行する日なので、ぼちぼちやっていきたいと思います。

ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。

お金がほしい

お金が欲しい・・・そんな願いを胸に秘めるようになったゆかです。

最近、なんと言っても金欠過ぎてまずいまずい。これはちょっと旅行先で羽目をはずしすぎたかな~?てくらいお金使い過ぎちゃって、自省しています。後期はわりと暇になるので、短期のバイトをぶちこむしかないな・・・と思ってます。そして好きなアニメのブルーレイボックスを買う!!!

今日銀行で記帳してきたら、預金残高の額を見てびっくりしたんですよ。ほんと。いや預金してないから減っていく一方っていうのはわかっていたけども。はあ、早く短期バイトの募集来ないかしら・・・。早く就職したいです。就活はしたくないけど、働いてお金を手にしたい。分かります?この感じ。お金がほしいよお・・・。

 

さてさて、夏休みももうすぐ終わるというこの時期のブログを任されたわけですが、初っぱなからこんな汚い話をお見せしてしまい申し訳ありません。しばらくは倹約生活を送ろうと思います。宝塚のグッズももう買わない。我慢するもんね。しばらくは礼真琴に思いを馳せながらぼんやりとDVDを眺めて生きたいと思います。

 

このブログを読んでいらっしゃる皆さんは、どんな夏休みを過ごしましたか?私?私はですね・・・宝塚に行ったり

mesaia

天草四郎見てしずかな場内に汚い嗚咽を響きわたらせたり

amakusa

 

あと京都に行って蓮見たり

hasu

hasu2

仏像見てきたりしました~!(写真は撮れなかった)

私実は仏像がとても好きで、仏像に言いようのない魅力を感じてしまうタイプなんですよね・・・仏像最高・・・

まずポージングが最高。あの美しい肢体・・・木の中にあるものを掘り出す(見つける)という考え方・・・(これは西洋彫刻の方だったっけ?まあいいか)いやあ・・・語っても語り尽くせない・・・

まあ私の仏像愛については、目白祭企画「喫茶ロマネスク」で展示する「現役日文生による限界エッセイ集」にしたためておくので是非読みにいらしてください。(唐突な宣伝)

せっかくだからゆかのエッセイ集でも出しちゃおうかな~!と思う今日この頃です。誰が読みたいんだよ!っていうね!でも私自分に何十人もファンがいるとか勝手に思っちゃってるタイプなので、わりと欲しい人はいるんじゃないかなって思ってる!それは幻想かもしれないけど!まあ予定は未定って感じで。

 

あと最近はお絵かきとかしてます。就活の準備とか、読書とか勉強とかしたいなって思ってたけど全然してないわ~ほんとむり さよなら 私ってばいつもそうだよ 時間の使い方ってやつがど下手くそなんだ ああそうさ 知ってたよ 私ってヤツはとんでもないくずだってな ははっ・・・

 

いいもん・・・明日から本気出すから・・・

ということで、ゆかでした・・・

 

おわり。

星めぐりの歌

こんにちは。しおりです。

今日は本題に移る前にお話したいことがあります。

 

私の祖父母は、昔、というのは私が小学生であった頃、民宿を営んでいました。場所は和歌山県田辺市本宮町川湯温泉。台風20号で大変な被害を受けた場所です。何気なくニュースを付けていると、思いがけず「川湯」という言葉が聞こえてきました。そして、テレビに映っていたのは、まさしく祖父母がかつて営業し暮らしていたその民宿でした。今はその場所に祖父母は住んでいませんが、小さな温泉ですので、近所の宿を営んでいるのは顔見知りの方です。見慣れた景観が川の水に飲まれていく様子を見ていると、何とも言えない気持ちになりました。
つい先日は北海道でも大きな地震がありました。北海道は高校の校外学習で訪れた場所でしたので大変驚きました。現在でも捜索活動が続けられているとのことです。自然災害は悔しいことですが、人間の力ではどうすることもできません。防ぐことはほとんど不可能です。私たちに唯一できることと言えば、防災意識を高め、被害を最小限にとどめることでしょう。もしも大きな地震が起ったら。もしも、近くの川が氾濫したら。私自身も今一度よく考え、もしもの事態に備えていきたいと感じました。懐かしい川湯温泉の町並み、楽しい思い出を沢山作ってくれた北海道の豊かな大地。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 

 

気が付けば9月に入り、夏休みも残りわずかとなりました。今日は一つ、プラネタリウムのお話を。

渋谷にあるコスモプラネタリウム。

ここでは現在、『銀河鉄道の夜』にちなんだ投影が行われています。宮沢賢治作詞作曲の「星めぐりの歌」を聴きながら星空を眺めることができます。音源は当時の蓄音機の音を再現しているとのこと。渋谷にいながらどこか遠いところへ旅しているような、不思議な気持ちになります。『銀河鉄道の夜』についての簡単な解説もありますので、一度足を運んでみるといいかもしれません。(ホームページには『銀河鉄道の夜』についての記載はありません。「コスモ星空散歩」というタイトルの付いた回に行ったところ、偶然やっていました。ぜひ行ってみたいという方は、事前に問い合わせることをお勧めします。)

 

それではまた。