九月になりましたね

こんにちは、みのりです。

9月になっても暑い日は続くんだろうな〜と思っていたのですが、ここ何日かは台風やら雨やらでだいぶ涼しいですね!

今回は夏休みの思い出をちらほら書いていきますね。

 

最初からクライマックス、一番の思い出はサークルの大会で同期の子が優勝したこと!!!です!!

この夏の特にビッグビッグな出来事です。私は日本女子大学の放送研究会というサークルに所属しているのですが、普段の活動とは少し離れて、一年に一度、関東の他大学・他団体(約40大学程の放送・アナウンス系サークル)と合同で行われれる大会に参加しております。

 

普段の活動ではDJ(後で説明しますね)・フリートーク・アナウンス・MC・ニュース原稿読みやラジオドラマの声当てなど「喋る」方面、トーク原稿やドラマ脚本を「書く」方面、喋る人に合わせてBGMや効果音を付けるといった機材操作やドラマ・MV等の撮影編集をする「機材」方面など、各々の興味関心によって多岐にわたる放送系の活動をしています。

インカレではないため、大学によって作業環境や伝統が全く違い、普段の活動では各大学でそれぞれ特徴や強みが違っていたりするのですが、夏の大会では一律どこの大学も【DJ部門】と【映像部門】で競い合うものとなっています。

ここでいう「DJ」というのは、夜中に爆音でフロアを沸かすアレではなく、どちらかというとラジオの公開収録のようなイメージのものを指します!サークルとして作っているのは、基本10~15分、聞いている人が飽きないような内容を、自分の喋りと機材からの音源だけで工夫して作り上げる!というものです。

 

各大学部門ごとに1人参加できるようになっていて、DJ・映像両方とも予選を通過した我が団体はいざ本選へ。そしてそして、DJは協賛企業の方からの特別賞、映像は映像部門優勝と全ての作品の中での最優秀賞を頂きました。めっちゃすごい!!!!!

ブログ用1

そして更にすごいのが、DJ部門の喋りと映像部門の企画をしたのが同じ子で、その子は去年、この大会に出したDJがDJ部門での優勝を取っていたということ…!!二年かけて全ての優勝を掻っ攫っていきました。見事な三冠です。(その前年に先輩も優勝していたので団体としては四冠♡)

写真は優勝の子とその子の専属機材さんです。喋りの後ろに流れるBGMや、話題転換を効果的にする音楽の切り替えのタイミングなどはとてもとても重要で、喋る人と機材の人の関係はさながら野球のバッテリーです…!青春です…!お互いにお互いがいたから取れた優勝、二人で取った優勝…尊いものですね…

 

私自身は大学で初めてこういった世界に入ってみて、10分間人を退屈させず喋ることの難しさがよ~~く分かりました。ただ「喋る」といっても、そこには内容の面白さだけでなく、声の抑揚、緩急、聞き取りやすさ、大きさ、声以外を用いた注意の引き方、感情の有無での効果の違い、内容の順番、分かりやすさ、BGM、効果音等々…面白い10分を作るためにたくさんの工夫があります。それを知っていてもすぐに出来るわけでもなく、最後まで学びっぱなしのサークル生活でした。日本文学科としても興味深い内容ですよね!

 

あと一ヶ月経てばもう引退なのですが、最後の夏にみんなの頑張りが優勝という形になったこと、すぐ近くで見ていた苦労が立派に報われたこと、すごく光栄です!!あとあと、先程の優勝した子は日本文学科の三年生の子なので、この学科は本当にブログ部以外にも面白くてすごい子がたくさんいる良いところです~~~!はい!!

 

サークルの話が一番したかった話で満足もしましたので、あとは写真と共にダイジェストで………

ブログ用2

福岡の海!!綺麗でした!

ブログ用3

こちら地元のひまわり畑です。私の瞳にはしっかりひまわり畑で笑顔を浮かべる推しの姿も映っていました。(満足気)

ブログ用4

ピノに自分でチョコをつける体験をしました。つけた後はすぐ食べないと溶けてしまうので、頑張って完成させたものがすぐに胃の中に消える感じ、この儚さは一種の花火や…!(?)と思いました!!

 

うんうん、8月楽しんだ。そんな感じで最後は早足でしたが、ここいらで終わりましょう。皆さん台風気を付けてくださいね。それではまた~っ