ようこそ、「喫茶・ロマネスク」へ

こんにちは。
喫茶・ロマネスク店員のしおりです。

ついに目白祭当日を迎えました!
沢山のお客様にご来店いただき大変嬉しく思います。

今日のブログでは、皆さまに少しでも「喫茶・ロマネスク」を知っていただくために、写真を沢山載せたいと思います!!!レトロな空間が好きな方、おいしい食べ物に目がない方、明日も17:00まで(ラストオーダー16:30)オープンしておりますのでぜひお越しください!

kissa1

kissa2

kissa3

kissa4

 

ちなみに…私のおすすめのメニューは「茂吉さんの握り飯」!
とってもおいしい焼きおにぎりです!

それでは明日、皆さまのお越しをお待ちしております。

日文喫茶 準備二日目

ホットミルク片手に今これを書いてます。どうもゆかです。

本日は目白祭準備日二日目でした~!ひゅ~!!!おつかれ~~~!!!!!

昨日も今日も、ばりばり働いて体と心が悲鳴を上げております。つかれた。

 

さてさて!!!明日はついに目白祭本番!!

ということで今回のブログでは、一昨日のみのり、昨日のあかねに引き続き、「日文喫茶 喫茶ロマネスク」についての宣伝をします!!!!!

 

 

日時

10月20日、21日 10時~17時

場所

目白キャンパス 香雪館102教室

 

「喫茶」の名前の通り、喫茶店です!!!いくつかテーブル席が用意されていますので、休憩がてら立ち寄ってください~!

日文喫茶の名にふさわしく、日本文学(特に近代)にちなんだメニューを提供しております!!!そのメニューとはどんな感じなのか気になるって・・・?仕方ないなぁ!ババン

 

メニュー

・茂吉さんの握り飯 300円

・吾輩の羊羹 200円

・文豪の愛した大福 200円

・珈琲 100円

・リンゴジュース 100円

・緑茶 100円

☆飲み物は、おかわり一杯までなら無料です!

 

テーブル席の上には、オシャレで見応えのあるメニューに加えて、毎年恒例(!?)の、現役日本文学生によるエッセイ集が置いてあります!全17種類のエッセイがランダムで3~4作、収録してあります。はたしてあなたは誰のエッセイにあたるのか・・・!

 

そしてそして!会場の後方には沢山のレトロポスターと、メンバー一人につき二つ、自分の好きな作品の一文を書いてもらった紙を展示しております!会計のそばでは、実際にお手にとって楽しんでいただけるように、演習のレジュメ、日文ならではの課題、おすすめの本、創作自主ゼミの作品、石川淳ガイドブック、日本文学科の公式パンフレット(この冊子のみ持ち帰り可)などなど・・・!沢山のものが展示してあります!!帰り際に是非!見ていってください~!

手先が器用なメンバーがせっせと作ったかわいい和小物も販売しております!在庫は僅かしかないので、お買い求めはお早めに~!

 

私達は壁という壁にものを貼り付けるのが好きなので、そこんじょらに色んなものを貼っています。外装は百人一首。内装はレトロポスター、一言集、あとあと!某中世の講義で提出した課題も!三種類!貼ってあるのでお見逃し無く!

一つはプロフェッショナル女房、一つは薄い本のサンプル、一つは乙女ゲームの制作画面となっています。たのしい!

 

でも、日文喫茶の見所は、これだけじゃないんですよ。

喫茶ロマネスク、一番の目玉!それは・・・!!!!

 

一時間おきに行われる、日本文学科ならではのイベントです・・・!!

 

タイムスケジュール

20日(土)

10時半~ 朗読のお時間です(近代)

11時半~ 丸わかり源氏物語

12時半~ あの作家実はこんな人

13時半~ 文学イントロドン

14時半~ 文豪ミスコン

15時半~ 日常で使える古語会話

16時半~ 朗読のお時間です(古典)

 

21日(日)

10時半~ 朗読のお時間です(古典)

11時半~ 朗読のお時間です(近代)

12時半~ 丸わかり源氏物語

13時半~ 文学イントロドン

14時半~ なし

15時半~ 日常で使える古語会話

16時半~ あの作家実はこんな人

 

リハーサルを見る限り、どのイベントも面白そうです!立ち見可能なので、気になるイベントがありましたら是非、そのお時間に合わせてお越しください!

 

 

それでは今日はここらへんで!目白祭、心よりお待ちしております!

 

おわり。

日文喫茶~準備日1日目~

こんにちは。あかねです。いよいよ次の土・日曜日は目白祭です。木曜の午後と金曜が全日、文化祭の準備日として学生に充てられてます。今日は先生の厚い温情によって2限が休講だったため、私は11時半頃からポスターとチラシの印刷をしていました。喫茶の各テーブルに置くためのエッセイも印刷。それを持って香雪館の1階、102に向かいます。そこが今回の教室になっているからです。

荷物を置いたら協力者を2人呼んで目白祭実行委員会の部屋へ。ポスター5枚全てとチラシの原本にハンコを押してもらいました。これにより、腕章を付けなくても配布が可能になります。

その後、12時45分から実行委員さんの指示に従い机の運び出しを開始。足が悪い私にとって「目白祭で使わない分の机を2階まで運ぶ」という行為は至難の業です。そこでドアストッパーとして働き、机や椅子を出しやすくしていました。10人程度でバケツリレーです。

続いてテーブルの設置。2人用の席と4人用の席をどこにどのようにセットするか、既に案はありましたが皆で考え直しました。イベントを用意したので、それが見えるようにしたのです。持ち寄ったレトロなポスターや好きな日本文学作品の一文などを教室に貼るなどしていましたが、渡部先生がいらっしゃってくださりました!渡部先生は近現代の文学を専門としている先生です。非常にしゃっきりピッシリとした方で凛とした格好良さがあるのですが、甘いものに目がないという可愛らしい一面もあります。喫茶店内のBGMにゲーム「文豪とアルケミスト」のサウンドトラックを使用する予定だったこともあり、先生とたい焼きをつまみながら親知らずや「文アル」の話をしました。岩手県の大学で開かれる近代文学の学会が「文豪とアルケミスト」とコラボするのですが、そのチラシがあるから是非展示スペースにとのお計らいで大きなポスターとチラシ複数枚をいただきました。ありがとうございました。他、日本文学科の中央研究室から拡大印刷された百人一首などを、中世を専門となさっている石井先生からは日文公式ブログ部のポスターをお貸しいただきました。ありがとうございます。

外装レジと夏目漱石日文ブログ部ポスター

14時半から、エッセイの刷り直しやメニュー表の追加印刷をしにパソコン室へ。16時半に閉まるとのことで、時間に追われながら1時間で印刷しました。16時から予約していた印刷室にてチラシを300枚刷り、帰還。イベントのリハーサルにカッコイー!ヒューヒュー!と合いの手を打ったり、こんな映像があったなんて……と驚いたりしました。私がいない間に着々と内装が進んでいくので、帰る度に「うわ!凄い!」となります。

レジと夏目漱石

メニューを各テーブルごとに配置させたら時間が来てしまい、ここで終了。17時になったら帰らねばなりません。今日は予約していた電子レンジが来たり、蛍光灯にゼラチン紙を巻くための業者さんと脚立が来たりと慌ただしい一日でした。明日もサークルの方とも行き来せねばならず大変です。それでも、確実に「日文喫茶」が出来上がっていくのを感じます。

どうか皆様、10月20日(土)・21日(日)は香雪館1階の102をお訪ねください!焼きおにぎりや水ようかん、プチ大福、お飲み物に加えて日本文学の楽しさに触れていただくためのイベントもございます。ちょっとした休憩や昼餉にご利用くださいませ。

(そして日本女子大学オーケストラも百年館3階の306にて演奏を行っております!土・日曜ともに10時~の会と13時~の会がございます。演奏時間は約1時間です。どうかこちらにも足を運んでいただければ幸いです……以上宣伝でした!)

 

 

 

目白祭、喫茶ロマネスク。

明日から!!!準備日が!!!始まります!!!よ!!!

なんのってそう!!!目白祭!!!めじろさい…!!メジロサイ…!メジロサイ…メ…ロサ……サイ……のです!!!

 

学生生活3年目にして、目白祭の準備日前にこんな力むことがあるなんて…と感慨深いですが、とにかく私は張り切らなきゃいけない!

今週末、10/20(土)、21(日)の2日間、日本女子大学目白キャンパスでは「目白祭」なる学祭が開かれるのですが、その中で私含めブログ部の何人かは、ある催し物に携わっています。

その名もズバリ「喫茶ロマネスク」!

 

な、なんて甘美な響き…!!まるで高貴な喫茶店のような優雅さと、出会いを予感させるロマン……そしてネスク…という感じ…を醸して…いる……気がする…!!!

 

こちら、日本文学科現2.3年生の有志メンバーによる日本文学科喫茶でありまして、喫茶店という体をとりながらも、様々なアプローチで「お客さんに日本文学科の良さを知ってもらう」ものとなっています!

次年度以降のための備忘録ブログは後半の人に任せるとして(勝手に)、私はとにかく宣伝していきましょう!!

詳細

  日時:10/20(土)・21(日)10:00〜17:00

  場所:目白キャンパス香雪館102教室

 

まず以前から配布させて頂いていた宣伝チラシはこんな感じ↓

7E05B52C-5263-4329-BF18-76E1029F3F86

お店のイメージはこんな感じ↓

A5E396F6-350A-4BD1-80DD-16C39511350B

 

これだけで日本文学科のことがよく分かってきた気がします…。しません?もっと知りたくなりません?なりますよね。そんなあなたにババン。

公式Twitter(@kissaromanesque)

こ、こんなものが存在するなんて…ヤツらは一体何者なんだ…!!!

 

さて先程の喫茶ロマネスクポスター、これの別にもう一枚神々しいポスターが存在しますが、皆さんご存知でしょうか??

見た人の心に直接語りかけてくる系のポスターです。☆今年もヤツらが帰ってきた──!と…。しみじみ

気になった方は是非是非Twitterの画像欄を見てみてね。清姫以外のクソコラもあるのでお楽しみに♡♡

 

準備日から当日にかけて、こちらのブログも上記Twitterも、学内ポスターでも宣伝が動いています。随時チェックだ!

ちなみに当日の使用教室である香雪館102、1つお隣の103教室ではサークルの後輩が催し物をしていることが発覚しましたので、先日「みんなできてね♡」とダイレクト宣伝をしました。(パワハラじゃないです)

 

控えめにみても見どころがありすぎる喫茶ロマネスクですが、簡単に私的オススメポイントをあげていきますと

*美味でございます〜食事

→各メニューが近代の文豪にちなんだものとなっています。お昼の主食からおやつタイムの和菓子まで、どの時間に来ても美味でございますよ♡

*恒例企画(?)日文生エッセイ

→各テーブルにメンバーの個性溢れるエッセイが置かれます。爆発する世界を楽しんでください!

*日本文学科イベント

→日本文学科ならではのイベントを、メンバーそれぞれが関わって作りました。Twitterにてイベントのタイムスケジュール情報もあがりますので、気になるイベントの時間に合わせて来店なさるのも良いかも!

*着物エプロン給仕さん

→ろ、ロマン〜〜!ロマネスク〜〜!

*展示・物販・内装!

→なななんと喫茶店と名前が出てるのに喫茶以外も充実〜!なゾーン。素晴らしや。ここを眺めているだけでも楽しめるはず!日本文学科って面白そうだな、そう思わせる内容です♡(推測)

 

 

夏休み前からの準備、明日明後日に控える盛大な買い出しや力仕事に裏方事務、華やかな楽しさより目立つ目立つ書類の多さ、それを処理してくれる代表さんへの感謝…色々大変な数ヶ月でしたが、みんなが頑張って迎えようとしている今週末!たくさんの方に会えることを楽しみにしています!!

初めてが多く不安もあり、今はまだ予測出来ていないことも多いですが、明日明後日の準備期間、土日の本番と、ラストスパート張り切っていきたいと思います。どうにか!

それではまた!目白祭でお会いしましょ〜!みのりでした〜!

 

常に堕落。

こんにちは、こんばんは、ゆかぼーです。

だんだん寒くなって来ました。体調管理せねばならぬと思いつつ、まだ夏用の敷布団カバーを使っているのでひんやりします。いい加減替えよう、、、

さて、前回の記事がキラキラ女子大生マシマシのスイーツ記事だったので、今回は最近読んだ本をば。

この間本屋さんで買って、そのまま放置されていた坂口安吾の『堕落論』(角川文庫)を読みました。

坂口安吾は高校の時「日本文化私観」という評論が教科書に載っていたのを覚えています。先生が力説していたけれど、その時は他の評論を読んでみようという気も起きませんでした。この本を開くと最初に表れるのがこの「日本文化私観」です。これを通して読むと、教科書の文章がいかに端折られたものであるか、ということに気づきます。本当に面白くなってくるのは全文を通して読んだ後。そして、他のエッセイを読んだ後でした。

坂口安吾のエッセイは、日本がこれまで美徳としてきたもの、常識とされてきたものをもう一度考え直すきっかけを与えてくれる物だと感じました。従来の価値観を壊し、自己の生き方を考える。人生の岐路に立たされている私には、思考のきっかけを与えてくれるものでした。裏表紙の裏の宣伝文句には、「第二次世界大戦直後の混迷した社会において、かつての倫理を明確に否定することによって、新たな指標を示した」とあります。

2018年現在では坂口安吾らが生きたかつての倫理はかなり否定され、改善されてきたかもしれません。それでも、新たな価値観の中に常に問題は潜んでいるし、戦後に構築された倫理がそのまま未来に生かせるか、と言われると疑問が残ります。教育の在り方も日に日に変化していますし、教育をする側もどんどん新しいものを読んでいかなくてはならない。

文学を学ぶことは考え方を学ぶこと。(もちろんそれだけではありませんが、、、)もし現状の価値観を打破するような文章が書ければ。。。折角ブログという場をお借りしているので、日文ブログ部のいち学生の中からそんな斬新な坂口安吾のような記事が生れたら、それはそれで面白いのではないか、と思います。

思想しすぎると疲れてしまうので、ここらで、今週末の宣伝でも(笑)
今週末の土曜日、日曜日は、待っていました目白祭です!

毎度恒例のマンドリンクラブです。今回も、午前と午後の二回公演です!

午前の部が11:00、午後の部が15:00です。曲目が変わりますので興味のある方は二回聞きに来てね(笑)

S__27426821 S__27426823
それでは、練習してきまーす!
ゆかぼーでした!!

ハロウィンモチーフってもれなくかわいい

皆さんこんにちは!

今日は寒かったですね。前の記事では暑いと言っていたのに・・・と思うと秋が来たんだなぁと感じます。寒さにも課題にも負けずに頑張って行きましょうね!もうすぐ目白祭ですしね!

 

もうすぐハロウィンということでお店の内装や商品もハロウィン仕様になってますね。ハロウィンのちょっとダークでかわいい雰囲気が大好きな私にはちょっと嬉しい時期です。ハロウィンなメニューはもう食べましたか?今回はかわいいハロウィンドーナツをご紹介したいと思います!

15396098132171

まず一枚目はクリスピークリームドーナツです!「BLACKorPINK」がテーマということで黒とピンクで統一されたデザインになっています。かわいい!生地もビックリするくらい真っ黒でした(笑)中のクリームは食べてからのお楽しみということにしておきます。

15396098126290

二枚目はミスタードーナツです!こちらはカラフルでまた違ったかわいさがあります。お化けの目もくりくりでかわいいですし、ドーナツの穴が口みたいでいいですね。味も結構違うので色々食べたくなります。

どちらにも共通して言えることはパッケージもかわいいということ!写真を撮る際はぜひパッケージも一緒に写してあげてください。やっぱりハロウィンモチーフはかわいくてテンション上がりますね。

 

それでは今回はこの辺で!寒いけどサーティワンのハロウィンフレーバーも食べに行きたいゆいがお送りしました!

サンリオピューロランド

こんにちは!

みなみです!

内定式も終わり、ちょっと心に余裕ができてきたところです。

ですが、卒論と資格試験の勉強とまだまだやることは多いので頑張ろうと思います。

題名にもある通り、最近、サンリオピューロランドに行ってきました!

小さい頃にしか行ったことがなくて、あんまり記憶がなかったのですが、行ってみたら想像以上に楽しかったです!!

ハロウィン仕様でした!可愛い〜

D0EF9FE4-5501-427E-B3C7-205A98C36EB5

 

中でもおすすめは歌舞伎のミュージカルです!歌舞伎を知らない人にもわかりやすく解説が付きながらやっていたのと、ハローキティたちが踊ったり歌ったりするミュージカルなので楽しめました。

他にもご飯が可愛かったり、写真スポットがたくさんあったり、大人でも楽しめます!

976D544B-0DA1-41A1-93CE-452F18DAAA97

56746A61-7AD7-4864-835E-5CBC61A7C745

私は調子に乗ってハローキティのカチューシャをつけてしまいました。笑

卒論など大変なこともありますが、とにかく今は残りの学生生活を思いっきり楽しもう!と思って、バイトもほどほどにしようと決めました。

入社後に私が一歩踏み出して挑戦したこと、というテーマのレポートを出さなければならないのですが、私が一歩踏み出して挑戦したことがまだ全然なくて、今それに向けて計画をしています。(それが決まったらブログで報告しようと思います!)

それではまた!

げきアツでござった……

こんばんは!むーでございます。

今日、ついさっきお家に帰って来まして、感動のままブログを綴っています。

何の感動か。それは。

IMG_0867 (1)

ミュージカル、るろうに剣心……!!!姉が誘ってくれて、観てまいりました。

場所は新橋演舞場。劇場内がとにかくきれいで上品で、ふかふかのカーペットを靴の下に感じながら、橙色にともるあたたかい照明のもと場内へ。お恥ずかしながら存じ上げなかったのですが、新橋演舞場は歌舞伎の上演をメインに建てられた劇場で、回り舞台に花道、二三階席のもとには提灯。歌舞伎ならではの劇場の造りにはっとさせられたのですが、この公演のとにかくすごかったところが、その「歌舞伎の舞台」を最大限に生かしきった演出でした。

回り舞台による舞台転換は圧巻でしたし、もともとの世界観が和なので、途中で提灯がともる演出があったり、拍子木を用いたりして。劇場全体との親和性をフルにいかしきっている印象を受けました。花道も魅力的に活用されていて、けれど三階席の正面だと全く花道が見られなかったから、それだけがとても残念でした。劇場の構造上仕方のないことですし、歌舞伎には花道が不可欠ですものね。1階のチケットを取るのは難しいだろうから、次の機会があったら脇から観てみたいです。

 

役者さんもほんとうに魅力的で、殺陣のシーンにとにかくわくわくしました。展開はわかっているのに手に汗を握ってしまうのは、振り付けの巧みさや、役者さんの真剣さ、演技への真摯さゆえなのでしょうなぁ……。たのしかった……

なかでも、とくに素敵だったのが、登場人物「武田観柳」。悪徳商人で、気持ちの良いほどのクズで、お金を振りまいて仲間を買っているような男なのですが、役者さんの卓越さと遊び心が!!!!アドリブのある役だったのですがすごく面白かったですし、途中に彼のソロ曲もあって、もうとにかくかっこよかったです。歌の内容もクズオブクズで、あぁこういう悪役が他のキャラをも生かすのだなって。ものすごく力のある人が、かっこわるい役をかっこわるく演じている姿って、最高にかっこいいと思うのですよ。何をいっているんだという感じですが、わかっていただけますか……あぁ素敵だった、また観にいきたいです……

 

そうやって、こんなかんじで劇を楽しみながら、改めて劇場を眺めていると、その運用の一環としてこうしたミュージカルが打たれていることも、そうやって文化的な財が収益を得て、守られていっていることも実感として感じられて、「日本文学」という文化を学習している一生徒として、大変興味深く思います。

こうして文化のバトンを引き継いでいけたら。新橋演舞場で上演される歌舞伎も、いつか観に行きたいな。学生のうちに行かねば。

そんなことを思いつつ、今日お布団の中で武田観柳の勇姿(?)を瞼の裏に浮かべて眠りにつこうと思います。

それではおつきあいありがとうございました、む~でした!!

素通りマン

みなさまこんにちは、てるです。

後期から取り始めたシェイプアップの授業での筋肉痛がつらいです。日頃の運動不足を痛感しております。

先日ひとつめの演習発表が終わりました。次の演習は11月だぁあがんばるぞう。

唐突ですが、あるひとがいまして。
そのひとは私の読んだことのない漫画や、観たことのない映画、動画に関心を寄せています(波長や好みが合う部分もありますが)。

そのひとを契機に興味を持ったものがいくつかあります。

まずは、ゆりかもめの動画!!(?)
YouTubeに、ゆりかもめが走る様子を車内から撮った動画があるのですが、夜景がほんとうに綺麗なんどす。ビルが多く、幻想的かつ近未来的というか。BGMも落ち着いています(一時期はこのBGM聴いて勉強してた)。

次に、『メイドインアビス』と『NHKにようこそ!』というアニメ。前者は全く知らず。後者は前々から題名は知っていて、オープニング動画を観ていたくらい。これがもう面白かったわけです。(ちなみに後者のNHKはかの有名なテレビ局を指してはいません)

前者は、秘境の大穴『アビス』をめぐって中心人物である女の子、少年の姿をしたロボット(?)が旅に出るお話。後者は、ひきこもりの主人公が、美少女に出会って徐々にではありますが変化してゆくお話。どちらもだいぶかいつまんで紹介してしまいましたが、素晴らしかった。両者のテイストは全く似ておりませんが、満足度は同じくらいです。

で……何を言おうとしたのか。
それは、題名に記した通り「素通りマン」になりたくない、ということ。素通りマンってもったいないなということ。

ゆりかもめは知っていましたが、どんな場所を通るんだろうと考えたこともなかった。アビスに関しては、全く知らなかったと言えど、私個人だったら内容だけで「観よう」と思えたかどうかあやしい。NHKは「なんとなーく」知って、本編をみようとしてなかった。

そのひとが、ぽーんと穴に飛び込むきっかけを作ってくれたからこそ知ることができ、かつ何らかの影響を受けた。

素通りもったいなぁぁぁぁあ

私は、演習の準備の際に図書館にこもりますが、他の本に目移りしてしまうことがしばしば。前期の演習のときは偶然「おかしのうた」(うろおぼえだが)という本と巡り合いまして、久々にビビビと電気が走るような興奮を覚えたのです。この本には、お菓子を題材にした詩が沢山のっています。

みなさまはマシュマロの感触をどのように表現しますか?私は、「ふわふわ」、「きゅっきゅっ」のイメージです。

しかし!!この詩では!!マシュマロの感触をこう表現しているのです!!

「むっちり」!!!

あああこれええええ私が求めていたのはこの表現だぁぁあ!!むっちりぃい!!しかも、官能的なイメージってコメントがあって!!まさにそれや!!ってなりました。

素通りしなくてよかった(演習準備しろ)

図書館の中を歩いていると、本との距離って1㎝ぐらいですよね。アニメも観てみようと思えば観られる。その1㎝を飛び越えるか飛び越えないかで、「今」が違うのだなぁと思いました。

素通りマンはもったいない、と思う今日この頃です。
全てに触れあうとキリがないのですが、「なんとなく」で離れてしまうのはもったいないかなと…。

あまりまとまらず、暴走してしまいましたが、ここらで失礼します。

では、また。

楽しみ

こんにちは。

 

ここのところ1日の寒暖差が大きく、何を着れば過ごしやすいか迷う時期ですね。

ちなみにわたしは毎朝、洋服選びに苦戦しています笑

 

最近のわたしの楽しみは、卒業旅行の計画を立てることです!

どこに行くか、何をするかを決めることや、行く国について少し知っておくなど、やることは多いですが、旅行の楽しさを考えるとなんてことないですね!

今からワクワクしています。

お土産もたくさん買えたらいいなあ。

 

ではでは。