どうも、はるかです。
バレンタインが近いですね。自分用のチョコレートを買いました。お金を自分で稼ぐようになったら自然と高いものを買うと思っていましたが、そうでもないようです。倹約家なんです。ケチとも呼びます。なんにせよモロゾフは美味しい。
そういえば某大人気ゲームで「紫式部」がキャラクターとして実装されたようです。歴史上の人物を「英霊」として呼び出すことができるゲームで、紫式部が出てくるのは興味深いですね。歴史に名を残したからでしょうか。今に関わらず歴史はコンテンツとして消費されます。それは文学の誕生とほぼ同じように誕生し、軍記物語やら引き語りやらで受け継がれ、劇になり、時代小説になり、大河やゲームと発展して今も続いている。戦国や幕末の人気は根強いですが、それぞれの時代がいろいろな形で娯楽を提供しています。最近爆発的な人気を博しているのは、『刀剣乱舞』ですかね。戦国の武将、幕末の動乱、日本の神のビジュアル化、刀や艦隊の擬人化、そして文学の分野では『文豪とアルケミスト』がヒットしています。他にも「題材が史実は世に溢れかえっております。最近は電子書籍の普及で、歴史研究家などでは無い人がアグレッシブな題材を掛け合わせたり、現代風リメイクが進んだり、なかなか楽しいことになってますねえ。今年度のセンターで出た古文の問題も「TS狐と姫の百合」という現代のメディア文化で言い換えられていて、興味深いなと。
そろそろ歌人来ないかな。式部が注目されている今。歌人、十分コンテンツとして成立しますからね。みんな濃いから。歌合わせとかほぼラップバトルだから。ラップバトルも確か人気でしたよね。歌人が覇権になったら私は定家と後鳥羽上皇の複雑な関係を推す。
なんにせよ史実が至高。公式が最大手。歴史に垣間見える人間性に恋してる。武士だって歌人だって世界史だって、みんなみんな生きていたんだ、名を残した人間の生涯、ストーリーとして大変面白いんだ。二次創作が見たい。