SF的なことができるようになったりしないかな♪

皆さんこんにちは。はるなです。
授業1週目もはや4日目が終わり、そろそろ履修科目も決まりはじめましたね。
私は去年説明をよく読まずに取りたい授業のみで上限単位を埋めてしまい、
後悔することになったので、1、2年生の人たちはよくよく考えて履修を組むことをお勧めします。特に教養科目。3年生になってから「しまった、この分野の講義まだ1つも取ってない!!」となるとかなり焦ります。3年生でも抽選で落とされる授業は落とされますから。

今回は書くことがないなー、どうしよう~~~と悩んでいたのですが、
本日は人類初の快挙「ブラックホールの影」の撮影成功というビッグニュースが報じられましたね。今までブラックホールとは宇宙に突如開いた穴、という認識だったのですがまさかまさかの天体だったとは!!天体とは光を放つものという勝手なイメージがあったのですが、真っ暗な空洞に見える部分に天体があるなんて信じられないです。光さえも飲み込む重い重力があるといわれても全く理解が追い付かない……。なにかがすごい!!!らしいということは分かっても具体的に何がどうすごいのかは分からないです……。それでも幼いころから何度も見上げているこの夜空ひいては宇宙に存在する神秘が解明されつつあることにそこはかとない興奮を感じます。なんというか、神の領域を新たに人間が踏み入ったというか。これからさらに研究が続けば、もしかしたら時空を超えて過去に行けるようになるかもしれない、そうしたら古典の世界にだって行けるかも!?と妄想はつきません。
ワクワク!!期待しちゃうぞーー!!!

さて話は変わりまして、新入生の皆さんに「近世自主ゼミ」のご紹介を。
既にお聞き及びと存じますが、今年度の「近世自主ゼミ」は慶応2年の火事について書いてある「瓦版」をテーマに活動していきます。ちなみに「火事と喧嘩は江戸の花」と言われるほどに江戸時代は火事が多かったそうですよ。

慶応2年 瓦版  ※画像の中にもありますが、本資料は日本女子大学所蔵の資産となっていますので、複製複写、転載等はかたくお断りいたします。また、本記事におきましては権利者に許可をとってあります。

実際に庶民向けに配られたものなので、もちろん書いてある字は変体仮名。それを皆で話し合って翻刻していこう!という活動になると思われます。この「変体仮名を読む」という作業、最初はできっこないと思われるかもしれませんが、大丈夫!できるようになる!!! それに、ゼミ生みんなで話し合いながら進めていくので、むしろ翻刻することが楽しくなってきます。勿論、1年生にはサポートがしっかりつきますし、安心してご参加ください。ご興味をもってくださった方がいらっしゃいましたら、百年館低層棟2階にある演習室21にて毎週火曜日のお昼休みに活動を行っていますので是非見学にきてください~~。

毎年12月には教授の御自宅にて「追いコン」が行われています。先輩方との交流もでき楽しいですよ!!

はるなでしたー。