こんにちは。あかねです。これは7月27日の記事なのですが、書いているのは7月28日です。遅れて申し訳ございません……。何故こうなったのかというと、二次試験直前対策講座に行っていたからです。何の二次試験かはタイトルをご覧ください。この度、めでたく一次試験に合格し、二次試験へ進むことが出来ました。今回は一次試験と二次試験の内容について書いていきます。
教員採用試験を受けるにあたって勉強することは、人によってかなり違います。そもそも一次試験の段階で自治体によって違ってきます。筆記試験が記述式なのか択一式(マークシートのこと)なのか、他に論作文や集団討論があるのかないのか。筆記試験の内容は教育史が出るのか、教育法規が多いのか等々。一次試験の結果が出る時期もやや異なります。Web上に発表される日付が同じでも時間帯が10時のところと16時のところがありました。
一次試験の日程は関東地方の自治体全てで統一していますが、二次試験の日程はばらけていきます。早ければ8月上旬~中旬ですが、遅いと8月下旬~9月上旬。二次試験の合否もそれに伴って遅くなっていくので、あそこの自治体が合否を発表する時にそっちの自治体は二次試験、ということもあり得ます。
試験勉強をしていると、同じ自治体の人と励まし合いたい気持ちに駆られます。今まで身の回りにはいませんでしたが、昨日、同じ自治体の人と対策講座で会えました!二次試験までその人たちと頑張っていきたいと思います。ちなみに、昨日は本来午前中に対策講座が終わって、今日の午前中にもう一回ある予定でした。しかし台風によって今朝の安全が保障しかねるとして、昨日の午前と午後で2回分をやってしまおうとなったのです。結局疲れ果ててしまって、昨日は更新できませんでした。以後気を付けます……本当にすみません。
以上あかねでした。二次試験で今後の人生が決まるというわけではありませんが、ずっと先生になりたくて頑張ってきたので、夢を掴むためにも追い込み頑張ります!良い結果が報告できますように!(結果が出るのは1~2か月後ですがね!)