夏の京都

最近、夏バテ気味でお腹を壊しています。
かき氷とアイス大好きなのに全然食べることができない。残念極まりない。
皆さんはいかがですか?

こんばんは、れいです。
少しずつ涼しくなってきて、秋の空気ももうそこまで来ていると感じます。
こんな時に思い出すのは、

夏と秋と 行きかふ空のかよひ路は かたへすずしき風や吹くらむ

という凡河内躬恒の和歌です。蒸し暑い中にさわやかな秋の風を感じて、ふと上を見ると真っ青な空に、綿菓子みたいな雲が漂っている。昔の人もきっと同じ思いだったのかな、と想像します。

 

先日、私は京都の同志社女子大に国内留学している友人のところに遊びに行ってきました。実は私も、高校生の頃から国内留学には興味があったのですが、教員免許取得を考えるとやはり難しくなってしまい、泣く泣く諦めたのです。その友人も、我らが同じ日文生で、京都でももちろん同じく日本文学を学んでいます。
私は小学生からの自称京都マニア(?)で、好きが高じて京都検定というご当地検定の3級を持っています。ですが、最近は日本全国の寺社を回ってみたい!という気持ちが強くなって、少し疎遠になってしまっていました。なので、今回その友人に約半年ぶりに会うのもとても楽しみだったし、同時に久しぶりに京都に行ける!という喜びもありました。
ただ一つ残念だったこと…。本当は2日目に奈良の飛鳥に行って、万葉の舞台を肌で感じたい!と思っていたのですが、暑さに体が追い付かず断念したことです。飛鳥は奈良の中心から離れているので、京都からは遠い上に休憩できる場所も少なく、歩く距離が尋常ではない…。諦めて、これもまた行きたいと思っていた、興福寺と春日大社に行きました。でもやっぱり飛鳥行きたかった!!!涼しくなったらリベンジです。

とにかく盆地の京都は暑くて灼熱地獄だったので、暑さに弱い私はとってもスローペースで巡りました。そんな旅の中でも、今日はぜひ皆さんに紹介したい!という寺社や私の体験をお話ししようと思います。

 

まずこちら。五山の送り火です。

今回の目的の一つに、五山の送り火を見るということがありました。毎年テレビでは見ているのですが、いつかこの目でという気持ちがあり、叶えることができました。
一番の見物スポットは出町柳の三角州の所らしいのですが、とても混雑するとのことだったので、松ヶ崎で「妙」の字を目の前で見ました。

 

IMG_4896

IMG_4897
今回初めて知って驚いたのが、五山の送り火の火は20分ほどしか保たないことです。綺麗で儚く、その短さが日本の夏の終わりを告げているように感じて、見ていて少し名残惜しく、寂しくなりました。私の家では、ちょうど京都に行く前に迎え火をしていたので、送り火を見ながら、心の中でおじいちゃんにまた来年ね、と自然に声をかけていました。
もちろん私のように半ば観光のような形で来る人も多かったのですが、地元の人もたくさんいて、いかに京都の行事や文化が根付いているかを肌で感じることのできる体験でした。

 

続いて紹介したいのは、北野天満宮の御手洗川足つけ燈明神事です(ちょっと難しい名前なのですが、正式名称通りに記しました)。もとは平安京ゆかりの行事で、清めの神事なのだそうです。境内の御手洗川をろうそくを持って歩き、足を清めた後、更に御本殿の中に特別に入れていただきました。
ネットでこの行事の詳細が出てこなかったので、詳しいゆかりが分からずなのですが、夏越の祓のように、身も心も穢れを祓って清めることで、無病息災で健康に過ごせることを願った行事なのだと思います(不確かでごめんなさい)。

IMG_3227[495]

この上の写真の通りなのですが、この行事は「京の七夕」という京都のイベントの一つで、神事の受付も夜の8時までやっているのです!私は少し暗くなってからお参りに行ったのですが、とても幻想的できれいでした。

IMG_5008
また、冷たい御手洗川に足を付けることで今までの汗もすっと消えて、清々しい気持ちになりました。あと半年間(もないですが)気持ちを新たに頑張れそうです。
最後に本殿の周りをぐるっとして、神事は終了なのですが、ちょうど本殿の裏側に来た時、周りに光がなく、星がきれいに見えたのが印象的でした。星というといつも『建礼門院右京大夫集』を思い出すのですが、ここに祀られている道真も右京大夫も空を見上げたのだろうなと考えると、とても感慨深かったです。忘れられない夜でした。

 

最後に紹介したいのは、祇王寺です。祇王寺といえば、言わずもがな『平家物語』の舞台の一つなので、名前は知っているという方も多いかと思います。私も高校生の頃に『平家物語』を読んで、あまりにも人間の愛が移ろいやすく哀しく、ただ打ちのめされた覚えがあります。
その時から祇王寺に行ってみたいと思っていたのですが、奥嵯峨にあり駅からも遠いので、行くのを躊躇っていました。ちなみに今回は暑さに我慢できず、タクシーを使いました。運転手の方がとても気さくで道中とても楽しかったです!友人によれば、祇王寺は人力車でもいけないそうで、嵐山の駅近くと比較できないほど、人がおらずひっそりとしていました。

IMG_5020

IMG_5044

境内はこの青々とした苔が有名で、青紅葉が光に透けて淡い光が地面を柔らかに照らしていて、別世界のようでした。自然の音しか耳に届かず、祇王も仏御前もこの自然の中で安らかに眠ってほしいと心から願ってお参りしました。
祇王は出家して尼となり、どんな思いでこの自然を見ていたのだろうかと考え、私とさほど年齢も変わらないのにいろんな経験をして、尼になった彼女の人生を想像すると、胸が締め付けられる思いでした。

また、とっても静かな場所だったので、自分のことを見つめる時間にもなりました。

 

この三日間、二日は友人と一緒に京都奈良を巡って、夜は二人で将来のことや、互いの半期の講義のこと、履修のことを、久しぶりにゆっくり話すことができたのも忘れられない思い出になりました。また、私は実家暮らしで家に帰ればご飯があるのが当たり前だったのですが、一人暮らしの生活を目の当たりにして、友人のことを改めて尊敬し、自分も東京で頑張らなければと強く感じました。

そして京都を久しぶりに訪れてみて、実際に古都の空気を感じてみると、祖納と思いが膨らむ自分がいました。京都は「文学の舞台」と簡単に形容されてしまいますが、それだけではないと今回感じました。たとえ千年前だったとしても、そこで懸命に生きた人々がいて、そういう人々が紡いできた時間によって、初めて文化や行事は重みを持って行われるのだと思うし、文学の中にいた人々、物語の書き手など、一人一人が生きた証が京都にはたくさん残っているからです。「舞台」という言葉を使うのは、あまりにも軽々しい、と思ってしまいます。

前に、「追憶」という映画がありました。その映画自体は見ていないのですが、「追憶」という言葉がなぜかとても印象的で、心の中に残っていました。「追憶」には、過去をしのぶこと、思いをはせること、という意味があるのですが、京都って「追憶」の場だなぁと思うのです。東京にももちろん江戸の歴史があるのですが、京都はずっとずっと古い。約1200年。そして、その歴史や時の積み重ね、文化の系譜が直接肌で感じられる場所です。
これからもこんな素敵な京都の歴史が守られるように、と感じています。

 

通信制限

お盆も終わり、八月も半分が終わってしまいましたね。
八月はそのほとんどを習い事に捧げています。お盆は一週間お休みでしたが、それ以外は週4、5のペースで練習をしています。昨日は11時から21時半まで踊っていました。身体的な疲労はもちろんのことですが、脳みその使用量も半端ではなく、そろそろ通信制限が来そうです。
いまは年末の発表会に向けてみんな頑張っています。新しい振りが次々に来るので、私は覚えるのに必死です。さらに今までの振りも忘れないように練習しなければなりません。必死です。昨日のリハーサルでは一気に曲の半分が完成してしまいました。ずっと踊っているわけではありませんが、ハードでした。振りが難しいんですよ💦振り入れの時間も短かったし…。でもこの年になるとそれが当たり前です。これは私のスタジオに限らず、どこでも同じだと思います。これくらいはできて当然のことです。私も振り覚えが悪いほうではないと自負していますが、その分忘れるスピードも人より早いらしいです。だから何度も繰り返し練習しないといけません。
加えて、いま大学生の女の子でgirlsのナンバーを自主製作しています。どちらかというと全体の練習よりも、こちらのほうが集まっているかもしれません。今までのスタイルとは一味違った雰囲気で、踊っていてとても楽しいです。みんな小さい頃から一緒にいる子たちです。学校の友達より、長く密度の濃い時間を過ごしてきたメンバーです。それぞれの良さがいきる振りを考えて、先生たちに「かっこいい」と言ってもらえるように一生懸命頑張っています。
みなさんはいま何か必死で努力していらっしゃることはありますか?何歳になっても、夢中になって何かに取り組む心を忘れないでいたいですよね。
おやすみなさい。良い夢を。

湿気と怪奇

みなさまこんにちは、てるです。

本日は身も凍る怖いお話をいたしましょう…。選りすぐりの三つをご用意いたしました。どれも本当に起きた、奇妙で不思議な出来事を綴っています…ヒュードロドロ…(幽霊が出たときに流れるあの音を添えて)

①Tさんのパン
私は自宅でパソコンをいじっていました。たしか学校の課題かなんかをやっているときで、集中していたからなのか、パソコンの向こう側にある恐ろしい物体に気づかなかったんです。

学校に行き、家に帰る、の繰り返し。特に何も起きない平凡な日々でした。毎日がただただ過ぎていくため、私は、自分の知らないところで変化してゆく「あれ」に気づけずにいたんです。

事件は起きました。何日前だったのか分からない、パソコンでの作業を再び行ったのです。その日のパソコンは、位置がいつもより1センチ程度ずれていたからなのか、パソコンを隔てた向こう側がよく見えるようになっていました。

何日か前には見えなかったある物がそのとき視界に入ってきました。
白い紙に青緑色の絵の具を数滴垂らしたようなものがそこにはありました。あんなものが部屋にあっただろうか?私はおそるおそるそれに近づきました。よく見るとその滲みのようなものがいくつも、白い面に大量に広がっていたのです。

距離を縮めたその時、鼻の奥をツンと何かが貫いて、同時に私の視界が真っ暗になりました。

この物体には見覚えがありました。

そう…たしかそれは…何日か前に買った…最初が「パ」で、最後が「ン」の…二文字のあれ…でし…た…。

②Tさんの電気ポット
電気ポットって便利ですよね。火にかけることなく、しかも短時間でお湯ができてしまう。

その便利さに酔った私は、ある日思いついてしまったのです。

電気ポットの中でパスタを茹でることができるのではないかと。

束の乾燥パスタを半分にパキリと折って、水とともに電気ポットの中に投入したんです。この画期的な発想により、私は電気ポットでパスタを茹でることをやめられなくなってしまいました。あの調理法は言うなれば中毒性のある危険な薬と同様。ひたすらパスタを茹でました。

事件は起きました。パスタブームが過ぎ去った頃、かつての異端児電気ポットの中を見てみたんです。鼻の奥をツンと何かが貫いて、同時に私の視界が真っ暗になりました。

意識が遠のく中、脳内に残っていたのは、程よく生ぬるい電気ポットの中で蠢く、得体の知れないものたちでした…。

あれ以来恐ろしくて、ポットでパスタをゆでることはできません。

③Tさんの餅
オーブントースターって、ものによっては餅は何分、トーストは何分って目安の加熱時間が書いてあるじゃないですか。
でも、そんなに気にせず自分の感覚で時間設定をしていたんです。この程度回せばいいかなという気持ちで、適当に時間設定をしました。

ある日餅を焼いたんです。

奮発してゆであずきの缶を買いました。きなこに砂糖を混ぜて、もう完全無双。餅を楽しむ準備を整え、オーブントースターに向かったんです。

しかし、その中では戦いが繰り広げられており、暗雲が立ちこめていました。その隙間からは赤い炎が見え、私は震えながらオーブントースターを開きました。鼻の奥をツンと何かが貫いて、同時に私の視界が真っ暗に…なってしまっては困るのです。

必死に餅を菜箸で救出し、台所に放り投げました。しゅうう、と音がして、室内に静寂が訪れました。

奇妙なトースターのお話でした…。

このブログの読者様の中には、春から初めて一人暮らしを始めた方もいるのではないでしょうか。
くれぐれも上記のような怪奇現象にあわないように生活をしましょう…!!
特に暑くて湿気の多い日は要注意です!

今日はここらで失礼いたします。

それでは、また。

“我が人生に一片の悔い無し”

皆さんこんにちはーーーーーーー!!!!!元気がキャパシティを超えてテンションMAXのえぬです!世間はまさにお盆休み&夏休みですが、皆さん如何お過ごしでしょうか。今月分の投稿は前半にお休みを頂いていたので、今日は沢山書きたいと思います!!

 

待ちに待ったROCK IN JAPAN FES.2019の最終日。遂に推しバンドであるスピッツを生で見ることが出来ました!!この日の為にコンタクトデビューをし、会場であるひたちなかの国営ひたち海浜公園行きのバスに揺られ…合計4時間掛けて炎天下のひたちなかに降り立ったのですが、何よりも景色がとても綺麗で感動しました。台風が心配されましたが、真っ青な青空が広がっていてもうそれだけで胸が一杯になりました。ロッキンには学科の違うスピッツ友達と一緒に参加したのですが本当に楽しかったです。

まずはグッズを獲得すべくGlassステージへと向かうのですが、移動するのも大変な混雑でした。おまけに日傘禁止なので直射日光が肌を容赦なく焼いていくわけで。グッズ売り場に辿り着きようやく推しのグッズが買える…と思った矢先、更なる地獄が待ち受けていました。何故かスピッツのグッズ売り場だけ異常な長蛇の列が続いており、グッズを売っているテントが見えない。今思い返しても謎です。最終日は本当に豪華なメンツで、モンゴル800やエレファントカシマシ、スキマスイッチやポルノグラフィティ、indigo la endやくるりといった多くの人気大御所バンドが集結していたのに何故かスピッツだけが長蛇の列。しかしオタクの鎧であるTシャツとタオルだけは死守すべし!と根気強く並び、DJブースから流れる音楽やモンパチのマイクテストの音に胸躍らせながら待ったので、1時間以上並んでいても割と平気でした。これがロッキンマジックでしょうか…。

無事グッズを手に入れ、鎧を身に纏い全身で推しをアピールしつつ景色を楽しみ写真を沢山撮り…と割とゆったり過ごし、聞こえてくる音楽を楽しみました。スキマスイッチのステージがとても楽しくて、『全力少年』での一体感は推しが出る出ないに関わらず「またフェスに行きたい!」と思えたステージでした。何より恰好良かったのはエレファントカシマシ。詳しくない私もあまりの恰好良さにハートを撃ち抜かれました。溢れ出るカリスマ性というのでしょうか、演奏・歌の上手さとMCで観客の心を鷲掴みにしていく様に惚れてしまいました。『今宵の月のように』が聴けた時はもう…!また新たな沼を見つけてしまった喜びでニヤニヤしてしまいました。

さあそしていよいよ我が推し・スピッツの出番です!!丁度陽が暮れ始め、海から涼しい風が吹いてきて雰囲気は抜群。スクリーンが近く、お姿も見えるくらいの距離でスピッツと対面できる事に軽くパニックになりましたが、”spitz”とフロアタムに書かれたドラムセットが運ばれ、メンバーのアコギやベースやらが運ばれ登場の音楽が掛かり、そしてゆっくりと登場したメンバーがスクリーンに映ったのを見て涙腺崩壊。「本当に生きていたんだ…!」ってもう大号泣です。隣にいた友人は食い入るようにメンバーの服装チェックをしてました。一曲目は何だろう、と組んだ両手を震わせながら待っていると、vo.草野さんのアコギの音が響いてまたもや号泣。一曲目にそれを持ってくるか…?という変態的な選曲で「ああもう好き…」状態でした。MCは緩くて可愛いのに、演奏でガラリと雰囲気が変わる格好良さにもう死ぬかと思いました。「運命の人」が聴けたときはもう…!!えっ私この曲こんな人生初のスピッツで聴いていいの???状態で、

スピッツはロッキンで必ずカバーをやるのですが、なななんと今回はRADWIMPSの『前前前世』をカバーしてくれたのです!!イントロのギターで「あかん…前前前世や…」と失神し掛けたのですが、他の人はそもそも演奏が上手過ぎて気付いていなかったのか、新曲…???とザワザワ。私よりスピッツ歴の長い友人も「新曲!?」と騒いでいたので、他バンドの曲を自分のものにしている凄さにまた惚れました。出来るのなら前前前世からやり直してスピッツに出会い直したい。楽しそうに演奏するスピッツを見て本当に思いました。そして念願の『空も飛べるはず』で頬を流れる涙を拭う事も忘れ、スピッツと出会った奇跡が胸に溢れてきて……幸せでいっぱいになりました。間違いなくあの日、誰よりも幸せだったのは私だと確信しています。

他バンドは皆、煽ったりMCで最後まで楽しんで行けよー!!的な事を言って捌けていくのに、最後の一曲まで淡々と演奏して終わるところにまた惚れました。夢心地のままステージを後にして、友達とぼんやり芝生に座って何も語らず夕焼けに染まるひたちなかの空を見つめていました。凄く幸せな時間で、幸せで満ち足りていて不思議と時が戻ってほしいと願う事も無くて。あの夕焼け空の中、暑さも忘れて草野さんの歌声とメンバーの奏でる音がひたちなかの彼方まで響いた時の胸が震えるような感動は、一生忘れないと思います。なので、 私はもう何も思い残すことなく死ねます。これでいつ階段から落ちても車に轢かれてもへっちゃらです(笑)

最後にロッキンのお写真です。

ロッキン

ロッキン2

ロッキン3

また月末にもスピッツに会えるので、インターンや勉強に精を出したいと思います!長々とお付き合い頂きまして、ありがとうございました!それではまた~~~!

遊びたい。はしゃぎたい。

こんにちは。さやかです。

いやー、八月ですね、夏休み真っ只中です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私は、友人と浴衣を着て夏祭りに行き、花火を楽しみ、いちごのかき氷を食べ、BBQで一騒ぎして、疲れてのんびりカフェでお茶して、たまにバイトをして、免許とるために勉強して、英語と大学の勉強をして……いるはずでした。

今のところ、上の文章のうち達成しているのは「たまにバイトをして」だけです。他は何も達成できていません。少し勉強はしたけど、本当に少しです。謙遜ではなく、マジで少しです。

 

今まで私は何をしていたのか。自戒をこめ、少し振り返ってみました。

①バイト

うん。少し働きました。たくさんじゃないけれど、金欠にならない程度に頑張ったつもりです。えらいぞ、自分。

②サークルのお仕事

サークルで色々と会議などがあり、その準備と運営に追われてました。これはすごく大変だった。頑張った、自分。

③たくさん寝る

うん、まぁ休みだししょうがないよね、バイトしてサークルのお仕事したんだから、少しはのんびりしてもいいじゃないか。

……以上。

振り返った結果、そこそこ頑張っているし、充実した夏休みのように思えますが、全く夏っぽさがありません。長期休暇前とあまり変わらない気さえしてきます。これでは良くない。貴重な休みをエンジョイすべく、少しは夏っぽいことをしなければ。

ここでさやかさんの今後の夏休みの予定を確認してみましょう。

 

①夏合宿

来週からサークルの夏合宿に行ってきます。六日間、ひたすら合唱してきます。体力的にはしんどいけれど、とても充実した楽しい時間です。めちゃめちゃ楽しみです。

②大会

九月頭にサークルの大会があります。合宿はその練習でもあります。頑張るぞ。

以上。

 

…あれ。ちょっと待てよ。

今後の予定はかなり充実している。最高だ。しかしサークルが主であり、夏っぽい遊びをする時間がほぼ存在しないのではないか?充実はしている。楽しい。しかし、思いっきり遊んでリフレッシュする時間がこのままでは捻出できないのではないか……?たしかにサークルも趣味の一つであり、娯楽といえる。しかし、会議だったり大会に向けた練習だったり、結構心身ともに削られる内容なのだ。趣味ではあるが、がっつり体力と気力を吸われてしまうので、リフレッシュタイムが必要なのだ。これだけでは思いっきり遊んだとは言い難い。そもそも、私の求めている夏らしさがない。長期休暇前とほとんど変わらない。私の思い描いていた夏休みでは、バイトして、充実したサークル生活を送りながら、友人と夏にしか出来ない遊びを思いっきりして気分転換をしているはずだったのに……

 

ということに気づいたのが今朝のことです。夏休みに入っても、相変わらずバタバタと忙しい生活をしていて、あまり遊べていません。強いて言うならポケモンスタンプラリーくらいです(今思うと謎すぎる)。そろそろ遊びたい。はしゃぎたい。サークル以外の娯楽がほしい。夏っぽい遊びがしたい。

 

みなさんはどんな夏休みを過ごしているのでしょうか。暑い日が続きますので、どうかご自愛ください。ちなみに、私は絶賛夏バテ中です。

それでは、さやかでした!

夏の北海道

皆さんこんにちは!はるなです。前回はお休みをいただいていたので久しぶりの更新です。
この暑い夏、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は気が付いたらこの3日間、一度も家の中から出ずにぐーたら寝て過ごしてしまいました。え、流石にヤバくない?不健康過ぎない??
ただいま、焦りと後悔に襲われています。さすがに運動をしなくては……。
ま、まぁ先週は活動的だったし、大丈夫……大丈夫なはず。

気を取り直しまして、今回の話題はこちら!!
8月8日から11日にかけて東北海道、知床半島や釧路湿原に行ってきました~!!
これまでに札幌や函館は行ったことがあったのですが、道東は初めてだったのでとても楽しかったです。湿原をカヌーで巡ったり、船に乗ってマッコウクジラを見たり、毛ガニや鮭のザンギを食べたり……etc.関東ではできない経験がたくさんできました。あ、あと鹿や狐が本当に人間の身近に生息しているんだなぁ、と感動しました。そうそう私、いわゆる鹿の子模様ってその名の通り小鹿にしか現れないものだと思っていたのですが、実際は成獣にもその模様はあるらしいですね。ちょっと驚きました。
蟹 船 鮭ザンギ 知床五湖 狐

しかーし、この旅行、唯一残念だったのがお天気!写真でもお分かりになると思いますが、もう、毎日雨か曇り!!晴天の日は一日もなく……。雲海を見られるというツアーでは、最早自分たちが雲の中で何も見えない、湖はどこにあるの!?状態でした~。あと、とても寒い!もはや冬になりかけているのでは?というくらい寒かったです。
しかも天気が荒れていたおかげで船は横揺れが激しく、正直ホエールウォッチングどころではなかったです……。しかも私が参加した回は、何とか遠くの彼方にクジラが1匹だけ見えなくもない……?という結果だったのですが、その後のツアーではクジラを一気に複数頭!!ほぼ目の前で!!見ることができたというはなし。しかもシャチを見られた人もいるとか。う、羨ましい~~~!!!というわけで今回の北海道旅行、天気がいい時に再チャレンジしたいことがたくさんできました。楽しみが増えたと捉えよう!

最後に、網走監獄にも行ったのですが、「ゴールデンカムイ」のポスターに等身大パネル、色紙がありました!!!アシリパちゃん、やっぱかわいい!!第3期はいつなんでしょう?楽しみ~!
網走監獄1 網走監獄2 網走監獄4 網走監獄5

それでは今回はここまで!!はるなでしたー!

ぴかぴ!

皆さんこんにちは!今父の実家に帰省中でWiFiがないのですが、本当に辛いですね・・・!動画見れない!!失って初めて気付く大切さ・・・いやWiFiは失わなくても大切だって分かりますが。そんな環境にも負けず頑張って更新しますよ!

 

さて今回はこの前横浜のピカチュウ大量発生に行ってきたので軽くレポしたいと思います!今年から暑さ対策でショーは夕~夜のみになりました。ピカチュウにも観客にも優しい運営ですね。いやほんと熱中症シャレになりませんからね・・・。

夜にやるショーということでライトアップされて本当に綺麗でした!音楽に合わせて揺れるピカチュウもかわいいです・・・!いや本当にかわいい・・・癒し・・・!ショーは海、森、街と3種類あって私は海と森を見たのですが、海は水が吹き出したりライトアップが派手だったりと華やかなショーで、森は踊るピカチュウを堪能するショーという印象でした。

IMG_20190808_195742

あああああピカチュウかわいいいいいい!!いやほんとかわいいは世界を救う・・・つまりピカチュウは世界を救いますね・・・。荒んだ心を洗濯してくれました。ありがとうピカチュウ!来年も開催したらユニクロのポケモンT着て行きたいです!

2019-08-08-11-31-43

糖朝で開催してるコラボメニューもかわいいのでぜひ!ピカチュウのタピオカ入りマンゴースムージー爽やかで美味しかったです!友達が飲んでたミュウのスイカスムージーもすごくスイカ!!でした(笑)期間内にまた行ってイーブイのミルクティーも飲みたいです。

 

では今回はここまで!ポケ充した幸せな1日でした・・・!台風や暑さに気をつけて夏休み楽しんでくださいね!ゆいでした!

水族館🐟

お久しぶりです、まなみです。
みなさんどんな夏休みを過ごしていますか?
わたしは完全に引きこもりで~~~~す!!
この間久々に外へ出たのですが、まじで外出て一秒で熱中症という感じでした…。
人が死ぬ暑さですね…ぴ~~水分補給に命かけて生きながらえましょうね~!!

 

引きこもり故にお知らせすることがないと思いきや(?)とりたてぴちぴちな思い出あります!
昨日!高校の頃のお友達と水族館に行ってきました🐠
学校が変わると本当に会う機会がなくなってしまいますよね~。
相変わらずお互い病と言う感じでよかったです☺

水族館もなかなか行く機会なくないですか??
結構好きなんですけどあまり行けないので楽しかったです!
サンシャイン水族館に行ったのですが、
屋外にある、こう…空中にある水槽…(?)にペンギンがいるんですけど
ペンギンが空を飛んでいるように見えるんです!
ビルが並ぶ中空を泳ぐペンギン、これがエモかぁ…と感じました。
あと大きな水槽にいたウツボの顔がとろとろでもへもへで
野生を忘れたという感じでかわいかったです(笑)。

しかし、さすが夏休みというか(?)
右からカップル、カップルカップル、親子、親子親子、ワイ陰キャ…。
ひ~こどもを踏みつぶさないよう必死でした…!
最前キメていちゃこらなさるのはやめてほしいな、
なんて陰キャの僻みで済まされそうなことも思ってました☺

 

なぜか水族館には夏に行きがちなので、冬の水族館にも行ってみたいなと思いました!
また冬に水族館のお話が出来たらなと思います!
それでは~☺

 

灯と模写

みなさまこんにちは、てるです。

お盆近くは気温が下がるイメージがあるのですが、今日も変わりなく暑いですね。大して動いていないのに、暑さだけで体力消耗してしまいます。どうなっとるんや、地球。そう問いかけずにはいられない━━━。壮大な問いかけだなあ。

8月最初の週に、最後のレポートを提出し終えまして、本格的に夏休みが始まりました。なんやかんやで1週間ほどが経過しました。特筆することはなく、バイトとインターンがあったくらいです。

久々に(短い)お絵かきブームを迎え、アニメキャラをひたすら模写したり、海洋生物の絵を描いたり、イラストのメイキング動画を観たり…という変化はありました。

模写をしていて思ったのですが、何かを正確に写し取るって本当に難しい。細部まで描こうと必死になると、全体に目がいかず、最終的にバランスがとれない。逆に、全体ばかり見てると細部がおろそかになる。
ちょっとやってみるか精神で始めたせいか、ヒィヒィ言うという結果に。また、どんなに真剣に模写をしてみても、完成すると、「なんか違うぞ…?」と違和感ばかりが残ってしまうのです。

模写に限らず、何かを真似するのって案外難しかったりしませんか?
誰かがやっていると簡単そうに見えるペン回し。逆上がり。あやとり。

でも、実際にやってみるとなかなかうまくいかないものです…。上記の3つは未だにできないのです…。生きているうちに成功させたい。

一回描いてみて、模写を眺めるとズレに気づきます。自分が描いたものを観察して「修正する」ことが大事とのこと(模写に関するネットの記事から)。
物事を見ているようで、案外見られていないのだなということに気がつき、模写を飛び越えて精神的な部分でも反省しました。

練習していって、最終的に色をのせた原稿を一枚完成させたいなと意気込んでいるところです。

そしてそして!
絵に関連して、先日「小畑健展」なるものに行って参りました!小畑健先生と言えば、過去にブログで取り上げた『ヒカルの碁』や、『DEATH NOTE』『バクマン。』『プラチナエンド』で作画を担当していることで有名な方です。

小学生の頃、『バクマン。』(作画、ストーリーを各々担当する2人の登場人物が、夢を叶えるゆえ、他の漫画家たちと刺激し合いながら成長してゆく物語になっています。だいぶかいつまんだ説明なので、気になった方は読んでみることをおすすめします)を表紙買いしたことがきっかけで、他の作品も読むようになりました。当時の私にとって、細部まで再現された背景、感触が想像できるほどの塗り、個性的なのに不自然じゃない構図、どれも本当に衝撃でした。

絵に惚れた末、小畑先生の画集を買ってもらったこともあります。

いくつもの原稿が並ぶ空間。作品の見せ場を考慮した展示の仕方。ネームが実際の原稿へと変わっていく様子が分かる展示。実際のメイキング動画。描きおろされた作品展用のイラスト。

小畑先生の絵の魅力をフルで伝える工夫がなされていました。私自身、世代だったこともあり、『バクマン。』の単行本の表紙絵と久々に巡り会えたことにとても感動しました。
小学生の頃から10年近く経ちますが、今も昔も、心の底からぶわっと湧き上がる気持ちは変わらないんだなあと実感しました。

小さく灯されていた絵への興味に、油が注がれた1日でした。

好きな漫画家さんは沢山いますが、実際に展示会に赴くことがなかったため、積極的に行くようにしたいなと感じました。もっと情報収集しよう。

ではでは、今日はこのあたりで失礼いたします。

まだまだ暑い日が続きますが、塩分とりつつ水分補給をして、過ごしてゆきましょう!

それでは、また。

日に透けて少しあかるい

こんにちは。むーです。夏休み……!!みなさまいかがお探しですか。

私はほとんど毎日サークルで、汗だくになりながらペンキまみれの作業着に身を包み、釘を叩いています。お昼休みにパピコを買って、後輩さんとシェアするのが楽しみ。

そんな夏のはじまりの頃、大学生活3年目にして、生まれて初めて髪の毛の色を変えました。初心者に優しい(?)なじみの良い茶色です。

町中で見かける人々の茶髪がきれいだからとか、作業着を着ていてはおしゃれも何もできないからせめて髪の毛は、と思ったからとか、美容院の初回料金が安かったからとか、理由を探せばいろいろあるのですが、なんというかどれもなんとなくで。人に聞かれるたびに答えが変わってしまいます。

どうしてだろう。でも、いままで髪を染めることに抵抗するまではないものの、さほど興味も無かった身の私が「染めようかな」と思った、その1番の要因は、私が大学3年生であることにあるような気がします。
卒業して、社会人になったらきっとおそらく、今より大きな制約のもと生活を送ることになるだろうと思います。そりゃあ、今私がしているくらいの明るい髪くらい、許される環境の方が多いとは思いますが、それでも好き勝手に自分の見た目をコントロールできる期間って、私の人生においては今くらいしかないんじゃなかろうかと思って、髪の1つも染めていないのをなんとなくもったいなく感じてしまったのです。べつに増えるもんでも減るもんでもないのは、分かっているのだけれど……

恐らく根元が黒く染まったころに、この夏休みは終わりを迎えるだろうと思います。リタッチするか、それとももうこのまま元の髪色に戻すか、それは夏の終わりの自分にまかせて、とりあえずは茶髪になった自分に慣れるところから始めていかなければ。
この夏に撮った写真を見返して、「あぁそういえばこのとき」と思うのが少し楽しみです。
それでは今日はこの辺で! お相手はむーでした。