スタンプラリーと探偵ごっこ

先程夕食を食べながら新型コロナウイルスに関するニュースを見ていたところ、姉が「コロってる」という新しい動詞を開発しました。

どうもこんばんは、さやかです。

コロナウイルス流行により予定していたサークルの合宿がなくなり、何もできない悔しさと、することのない虚無感と闘っております。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

しかし。することが全く無いわけではないのです。

今年も来ました、この季節が。2C483A64-2313-4392-AC6C-93AD3994A871

 

JRコナンスタンプラリーです。(この前もコナンネタだった気がしますが、許してください)

ラッピングトレイン中止など少し規模が縮小されましたが、無事に楽しむことができました。小学生に混じってスタンプ台の列に並ぶのは、やはり辛いものがありましたが…

今年は「赤井ファミリーを探せ!」という企画にも参加しました!Twitter上で謎が提示され、答えである駅にあるシークレットスタンプを集めると景品がもらえるというものです。これがまた楽しくて……!

謎ときも、答え合わせをするために秋に向かうドキドキも、合っていた時の高揚感も最高でした。程度は違えど、コナン君を筆頭とする探偵の魅力が少しわかったような気がします。

FA261903-0012-4B13-B0E9-DE7545CA6F74

 

そしてこちらは、その高揚感のままうっかり買ってしまったグッズと、景品です。

 

今年のコナンの映画は赤井さんメインのようで、とてもワクワクしております。公開が待ち遠しい…

さて、二回連続コナンネタでお送りしてしまいました。次回は新入生向けに色々書けたらなぁと思います(諸事情により内容は変更する場合がございます。予めご了承ください)。

それでは、また!

珍しく忙しい日々

こんにちは!
今回はあやが担当します。
あれ、前回の更新から1週間も経っていない…、またお前かよ  と思われた方もいらっしゃるかも。 私としては有難いことです。一生懸命書かせていただきます♥

ここ数日、予定がぎっしりと詰まっており、お話ししたいことも沢山あるのですが、その中でも抜粋して…
まずはブログ部の顔合わせ会〜
私も参加させていただきました。先生が用意してくださったケーキを食べながら、授業や日本文学科の先生方の話題で盛り上がった楽しいひとときでした! また、先輩の就活のお話が非常にためになりました。
2年生ではもっといろいろな分野に興味を持ち、視野を広げていきたい〜、そして早く履修登録を決めて授業に専念していきたいところですが、授業開始がまだ先ですね…(^_^;)
新入生の方はもっと不安に感じていることと思います。
初めての大学で何をすべきかわからないのに、学校はまだ始まらないし情報も少ないしどうしたらいいの???
今、ブログ部で新入生の不安を少しでも解消できるよう活動を進めています!!!もう少し待っていてくださいね。

話を戻します。そして、今週の大イベントは高校の友人2人と会ったことです。その内の1人が4月から奈良で一人暮らしをするので、会えるうちに会おうと久しぶりに集まりました。午前中は浅草、午後はお台場で遊んだのですが、浅草からお台場に移動する際に利用したクルーズ船(水上バス)が最高だったのです〜〜

C1D4E3B6-C661-4A21-8F59-53A076D60A66

近未来的な乗り物みたいでしょ?? 船の名前は「ヒミコ」。名前にツッコミ入れたくなります(笑)
ちなみに浅草~お台場は約45分で着きました。
この日はバッチリ晴れていたので周りの景色を楽しみながら友人と高校時代を懐古したり、大学の話をしたり、写真を撮りまくったりなどなど。
個人差はあると思いますが、酔うから船がちょっと苦手な友人も平気でしたし、大きな揺れもなかったので快適でしたよ。私たちが乗った「ヒミコ」以外にも色々な種類の船があるみたいです。
「東京 クルーズ」で検索すると出てくるのでぜひ調べてみてくださいね。

それでは今回はここで失礼します〜

See you next time!

形になること

こんばんは、れいです。

今日はすっかり暖かい陽気ですね!私はこの時期の、こう独特な甘酸っぱい空気の香りがする風が大好きです。何もかもが始まる予感がして、胸がなんだかドキドキします。この時期はやっぱり松田聖子の「チェリー・ブラッサム」が聞きたくなります。斉藤由貴の「いつか」も。

さて、今日は国語国文学会で毎年出している「研究ノート」の納品日でした。研究ノートは、国文学会主催の講演会やインタビューなどの活動や、各自主ゼミや個人レポートが載っています。私は高校生の時にいただいた研究ノートも含めて何冊か家にあるのですが、いつ見ても先輩方や同輩、後輩の意欲的な気持ちがこちらまで伝わってきて感動します。
また私自身は、国文学会委員、上代自主ゼミ長として僅かながらですが今年度研究ノートに関わらせていただきました。特に上代自主ゼミ長としての自主ゼミ活動報告は、何度も苦戦しながら、また先生に『万葉集』の資料を直接見せていただきながら、何とか完成することのできたものです。二校で大きな変更点があったり慌てて直したり、最後まで中々落ち着かなかったのですが、今日実際に冊子の形として手に取ると、一つの形になった喜びがありました。
来年度私は三年生の研究ノート係として責任のある立場になります。研究ノートは、今年度で退職される高野晴代先生が三年生の時に初めて作ったものだったそうです。それからずっと、学生の自主的な研究の発表の場として続いてきました。このような研究ノートに関わることができることが嬉しいとともに、もっと国文学会委員や自主ゼミ員以外にも親しんでもらえたらいいなと考えています。

コロナウイルスの影響で大学の新年度の開始が延期になり、学会委員主催の自主ゼミ勧誘会や歓迎会も延期?開催できるかも分からなくなってしまいました。新入生の方々にこのブログ部も含めて日本文学科の色々な活動を知ってもらえる機会が少なくなってしまうかもしれない…?
だからこそこのブログで、これからも色々と発信(他も色々準備中です!)したいと思っているので、どうぞよろしくお願いします!

今、ラジオからカーペンターズの曲が流れています。隣には愛犬、あんこの寝顔。なんと幸せな春の休み。皆さんもよい三連休を!

あんこあんこ2

10年前に来たあんこもすっかり大きくなりました。いつまでも元気でいてね!

 

こわ~~~い

こんにちは、まなみです。
一昨日かもうちょっと前くらいに20歳になりました。
今まで1年が過ぎたら勝手に増えていた歳が急に意味を持ち出しました。
こわい、本当にこわい。勝手に成人させないでくれ…
20年生きてしまっただけで、急に大人扱いされて、昨日まで許されたことも「大人なんだから」と咎められるようになる。
な、なぜ〜!?!
え〜大人って何?こわいこわい、勝手に大人扱いだよ…
大人、資格にするべきだと思います。
なんの自覚もないまま、月日の流れで大人にされるのはおかしい。
それとも、みんなは20年生きてしまえば大人としての何かが身につくのか?
そもそも大人ってなんだ?人間のどの部分がどのように発達したら大人になるんだ?
こわい自覚がない。

 

 

わたしは17歳から成長出来ていない、というか17歳の時は17歳できっと17歳の自覚なんてなかったです。
○○歳らしさって、もっと歳をとった自分が○○歳だった時を思ってやっと分かるものなのではないでしょうか?

ずっと後悔をし続けている!
高校生らしさなんて高校生の時は分からなかったし、今高校生らしさに思いを馳せています、
今、20歳の私は20歳が嫌で大人が嫌で駄々を捏ねていますが、
いつかもっと歳をとった時に20歳らしさが理解出来て、20歳らしいことをすべきだったなと思うのでしょう。

 

 

みんなはこの後悔みたいな感情どう処理してるんだろう。
私は無駄にしたという意識が強くて、やり直したい!今の私ならもっと上手くふるまえたと思っちゃうんだよな〜!
なんて20歳の私が書いたブログをもっと歳をとった私が見て
よくこんな恥ずかしい文章公開できたな〜っと思うんだろうな〜!

 

20歳の自覚、大人の自覚な〜んもないまま20年も生きてしまったけれどいつか大人の意味とかわかるといいね〜!
そしてそのいつかでまた後悔するんだろうな〜!
普通にこれは深夜のツイートだな…🤤

 

 

これはツイートだけど、人生2周目が本番だったらもっと大切に生きられるんだろうな〜!なんで人生って1回しかないんだろう?ううん、死んだことがないからわかんないだけで、2周目もあるのかな〜?それでは~☺

朗読劇に行ってきた話

こんにちは!まなです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は先月の22、23日に行ってきた「朗読劇 誰ソ彼ホテルⅡ」の感想を布教がてらお伝えしようと思います。

そもそも「誰ソ彼ホテル」とは何ぞや?いわゆる脱出ゲームアプリです。生死を彷徨う魂たちが羽を休めるために存在する「黄昏ホテル」。何故生死を彷徨っているのか思い出せない主人公の「塚原音子」は支配人の計らいでホテルの従業員として働くことに。個性豊かな同僚とお客様達の記憶を思い出す手助け・推理をしながら、物語が進んでいきます。このゲームはシナリオがとても重厚かつ推理パートが面白い!後半からのどんでん返しが凄すぎて過呼吸起こします。

hotel_bg_2_sp
左にいる男性が私の推しである阿鳥先輩。銀髪青目(重要)のイケメン。真面目な青年だが、彼女をとっかえひっかえしていて意外とだらしない一面も。好き。

20200222_172856

私が行ってきた朗読劇は、ちょうど後半のどんでん返しの部分でした。お話は事前に知ってはいるんですけど緊迫した場面が多いのでやっぱりハラハラしました…。ポスターも貼りたいんですけど、ネタバレ要素強めなので…。というわけで代わりに花やしきの正面の写真です。何を隠そう、会場は花やしき内の劇場だったのです。何気に人生初花やしきでした。露店の美味しそうな肉が食べたかったのですが、手元には買ったばかりの温かい人形焼きがあったので断念。

ところで、朗読劇の醍醐味といえば…そう、アドリブ!!二日間三公演だったのですが、演者さんが公演ごとにどんどんアドリブをエスカレートさせていくのがもう面白いのなんの。塚原音子役の桃河りかさんは、主人公の語りパートもあるので二時間くらい喋りっぱなし。そのため、バーでの会話パートの途中、相手に「ジンジャーエール飲みたいんでちょっと何か喋ってくれませんか」と要求するなど…。語り尽くせませんが、これだよ!これが朗読劇だよ!と興奮してました。(当方朗読劇初参戦)

というわけで中々ライブとはまた違う新鮮な体験ができました。誘ってくれた姉に感謝!!ゲームの「誰ソ彼ホテル」を始め、このアプリを開発してるSEECさんが手がける脱出ゲームアプリは全部面白いのでぜひやってみてください!そして実は…SEECさんの新作ゲーム「ウーユリーフの処方箋」もなんと本日リリースされます!!(偶然)めでたい!!これも中々面白そうなので私と一緒に始めましょう、ね?ね?

これで思い出しましたが、最近リリースされるアプリが多い上にイベントも重なって忙しすぎる…。腕10本くらい欲しいですね。

では、この辺で!

 

ブログ部お茶会に自宅から参加してみた!

こんばんは、しおりです。

新型コロナウイルスのニュースを連日耳にしますね。暖かくなれば終息すると思っていましたが、どうやらそうでもないようで、今後の予定が誰にもわからない不安な日々が続いています。卒業式や入学式が中止になるなど、せっかくの行事がなくなってしまうのは本当に悲しいことです。ですが、どれほどウイルスを前に怒っても「ごめんなさい…」と素直に引き下がってはくれないようなので、除菌などの対策を万全にしながらこの時間を出来る限り楽しく過ごしていきたいと思っています。

さて、今日はブログ部のお茶会(顔合わせ会)についてのお話です。

ブログ部では毎年、アドバイザーの石井先生のご自宅で新部員を交えた顔合わせをしています!人数がそれほど多くないこともあり、マスク持参で今年も開催したのですが……、残念なことに私は行けなくなってしまいました。近所の商業施設内のジムで感染者が出たようなのです。ただ、もうどこで感染が広まってもおかしくない状態なので、この話にはそれほど驚きませんでした。私が驚いたのは、その情報が思いの外すぐに伝わってこなかったこと、そして、同じ施設内にあるお店がしばらくの間普通に営業していたことです。近所の情報こそ詳しく知りたいところなのですが、やはりプライバシーもあるからでしょう、意外と広まらないのですね。なので、何も気が付かないまま隣接するスーパーに行ってしまっていました。それから、かれこれ2週間は経っているので、そろそろ大丈夫だとは思うのですが、用心に用心を重ねて今回は泣く泣く断念したわけです。

テレビを付けてもコロナ、新聞見てもコロナ、夕方の特集(18時15分頃にやっている、おいしいお店とかの特集、お分かりいただけますでしょうか?)もコロナ、何だかさっぱり楽しくないな…と思っていたところ…、石井先生から顔合わせに「Zoom」で参加してみませんかとのお誘いをいただきました…!!

ただ、私は大の機械音痴でして(LINEのグループ通話もこの前知ったくらいなので)、当然ながらまずは調べるわけです。

Google検索「Zoomとは何か」

すると、「Web会議サービス」「コミュニケーションソフトウェア」と難しそうな言葉が現れました。「オンラインで会話すると言えば、Skypeがよく使われますよね」などという一文が最初に出て来るサイトもありましたが、そもそも「オンラインで会話」がわからない…。私の感覚では会話は直接か電話以外あり得ないわけです。それに、「Zoom 必要なもの」で検索するとマイクやカメラと出てくる。私の頭に浮かぶのは、カラオケで使うマイクに三脚にセットされたカメラ。そんなもの、あるわけないじゃないですか…!幾ら調べてもわけがわからず、結局、最後の最後に辿り着いたのがYouTube。ところが、これを見てみると私の想像していたマイクやカメラはどこにもない。それに、アプリのダウンロード方法から全て解説してくれていました。十分に予習をした上でスマホにアプリを入れて、お茶会が始まる時間に合わせて先生から送って頂いたIDを打ち込むと…すぐに画面上にみんなが現れたのです!!!初期設定も何もない!!!結局、私がやったのはアプリを入れてIDを打ち込んだだけ。アナログ人間は突如として、ドラえもんの世界に入り込んだような気持ちになったのでした。

結局、最初から最後まで自宅に居ながらお茶会に参加することができました!少しのタイムラグはありますが、ほとんど気になりません。石井先生はゼミでも使用されるとのお話でしたが、こんなに機械音痴な私でもできたくらいですので、これはきっと様々な授業やガイダンスでも活用できるのではないかと思います。ただ、注意すべきは、①Wi-Fi環境が整っていること ②スマホやパソコンは充電をしておくこと ③はっきりゆっくり大きな声で話すこと です。これさえ注意していれば、全く問題なく使用できます!!まるでZoomの宣伝のようになってしまいましたが、コロナウイルスで色々な行事が中止になっている今、「オンラインで会話」(ようやく実体験を伴ってこの言葉を使える!)するのも有効な手段の一つであると思います。

さて、私がこうして書いていると、どこからか視線を感じます…。今日のお茶会参加者の皆さまはお気づきですね。そうです、カメのみどりです。自宅から参加したのでカメ達も参加しました。早く自分にも書かせろって言ってる。それでは、最後に会話中の画面のスクショをあげますね。私はこれで失礼します。それでは、また。

無題

 

こんばんは。みどりです。

今日は私がブログを書くって言ったのに、しおりが勝手に書き始めちゃって。これだから困るんですよね、飼い主って。そうそう、皆さま、私ね、ブログ部大賞で銅賞になったんです。まあ、正確にはひらめがとったんだけど。私に恋したって話。ブログ部の皆さま、ありがとうございました。今日もお茶会でお世話になりました。「かわいい!!」って声聞こえたけど、あれ、私のことだったんですね。まあ、知ってますけど、そんなこと。ただね、しおりと一緒にお茶会にずっと出ていたみたいなのだけど、私、インカメ(って言うんでしょ?)知らなかった…。だから、カメラ目線できなかった。しおりったら、教えてくれたらいいのにね。ああ悔しい!!私、何度かしおりに怒ってたんだけど、それもきっとみんなに見られちゃった…。だってね、せっかく日向ぼっこしてたのに、しおりがライトを消すんだもの。どうやら、ライトを付けておけば私が岩の上に登るから、カメラに入れやすいって思って付けたんだけど、段々しおりが熱さに堪えられなくなって、それで消したみたいなんです(そんなに熱いかしら?人間って日向ぼっこに慣れてないのね)。でも、そうならそうと言ってくれればよかったのに。いじわるで消したんだと思って、「なんで消すのよ!!日向ぼっこしてるのに、見えないの??」って怒っちゃった。でも、まあ、これで顔合わせもできたわけだし、私も正式な部員になれたのかしら?だったら嬉しいな。最後に、私のちゃんとした写真(普通のカメラならレンズの場所知ってるんだから!!)あげますね。カメって横側に目が付いていることが多いみたいなのだけど、私は結構前よりに付いているから、真正面から写真撮られたってちゃんとカメラ目線できるんですよ。すごいでしょ?それじゃあ、またね。

 

無題

嗚呼、愛しの星新一さん

こんにちは、みどです!
先月末あたりからマスク難民となっており、仕方なくマスクがないままバイト先の新宿に行ったところまんまと風邪をひいてしまいました…。どこに行ってもマスクが無い…。花粉症+風邪の私には辛すぎる…。
皆さんもコロナだけでなく、風邪、インフルエンザ、花粉症、その他諸々の病気には気を付けて暖かくなってきた春の季節を沢山楽しみましょう!

ただでさえ、コロナのせいで春休みの楽しい予定が無くなっていく中、春休みがさらに伸びてしまったのでここぞとばかりに読書三昧な毎日を過ごしています。沢山の本と向き合える時間って本当に有意義だなぁと感じています。
今日は私の好きな小説家の1人である、星新一さんを紹介させていただきます。

まぁでも、私が紹介しなくても、皆さん『星 新一』という名前は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
星新一さんは日本の小説家でSF作家です。生涯で、膨大な量のSS(ショートショート)を生み出し、どの作品も質が高かったことから『ショートショート(掌編小説)の神様』と呼ばれていました。

私が星新一さんの作品と出会ったのは中学2年の英語の授業でした。英語の授業で、小説のストーリーを訳すという授業(うろ覚えで申し訳ないです)で題材となったのが星新一さんの『おーい、でてこーい』という作品でした。
最初は、授業だから仕方なく訳そう…って感じでしたが、授業が進み、ストーリーの内容が明らかになっていくうちに、授業そっちのけで「なにこの小説…おもしろい!!もっと他の作品も読みたい!!」と星新一さんの世界観にどっぷりとハマっていきました(笑)
これが私が初めて触れた星新一さんの作品であり、文学に興味を持つきっかけになった出来事だと今、思います。

星新一さんのショートショートってどれも面白くて読みやすいですし、ショートショートなので短い時間でサクッと読めちゃいます。
私が星新一さんの作品の中で、お気に入りの作品は『こん』、『午後の恐竜』、『処刑』です。

特に『午後の恐竜』は、皆さんにおススメしたい作品です!初めてこの作品を読んだ時、まさかのオチに鳥肌が立ったと同時にとても悲しくなりました。是非、読んでみてください!
ここまで書いたところで星新一さんの作品の魅力について全く紹介できていなかったことに気づきました!!
もうこれはあれですね。実際に皆さんが星新一さんの小説をお手に取って、星新一さんの作品の世界観を楽しむしかなさそうですね!!

皆さんも春休みという有意義な時間を有効活用して素敵な読書ライフを楽しんでみてくださいね!
以上、みどでした~~!

長すぎる休み

こんにちは(^^♪
本日は夜に隣の駅まで散歩するのをルーティンとしているあやが担当させていただきます。

先日、とある用事のついでに母親と浅草に訪れました。電車ですぐ行ける場所であるのに最近行くことがなかったので、4年ぶりの浅草!
浅草の景色を堪能できるレストランを予約し、久しぶりに母とお昼に外食を楽しみました。しかし、この日は生憎の雨。洋服はびしょ濡れ。普段は綺麗に見えるスカイツリーも展望台の部分から上が霧で全く見えないという最悪な事態。「折角予約したのにな……」と少し残念な気持ちになりましたが、お料理は上品な味で大変美味しく、お値段もお手頃だったので大大大満足です!!
お料理はこんな感じ↓

236C4AA1-D758-4A1F-A75F-562C1C4E384E2ECB2AD8-B2DC-4574-A6DE-195D307F3FC08C3FF530-1B1C-472F-ADBC-8A7AD71C064CDAD58D7A-088C-412F-90B4-6CA13F49F773

お店は→ザ・ゲートホテル雷門byHULIC

浅草の景色を楽しみたい方はおすすめ。
次は友人を誘って行こうーっと♪

 

最近暇を持て余しているので(授業開始も延期になってしまったことですし)、今のうちにやりたいことをやっておこうとボールペン字の通信講座を始めました。ずっと前から自分の字にコンプレックスを感じていたので、この長すぎる休みで少しでも美しい字を書けるようになるぞと申し込みをしたのがつい先日。
今や何でもかんでも電子化が進み、就職しても字を書く機会が少なくなってしまうのかもしれませんが、それでも書く機会が全く無いことはないので、講座で綺麗な書き方を習得したいと思っています。

それでは、また!

🌅

お久しぶりです、まなみです。
皆さん大切な日はいつですか~~???
わたしは3月に1年で一番大切な日があります。
今回のブログではその日のお話をしたいと思います!

今年のその日はどうしても朝焼けの空と海が見たかったので、
昨年から友だちに頼み込んで鎌倉旅行に泊まりで行きました~~!
本当にその子には感謝しかないです…。え~~~ん、付き合ってくれてありがとう(;_:)
来年は違う人に付き合ってもらえなんて言われたんですけどね~!!縁切らないで~~!!!

 

鎌倉ではめちゃくちゃ行きたかったカフェに行きました!
枯れた花がめちゃくちゃ好きなので大大大満足です☺
枯れた花に塗れたおすすめのお店があったら是非教えてください~。

あとはこの間貝に興味を持ったので(笑)、はじめてサザエを食べました!!
めちゃくちゃダメでした!!!
そもそも生魚が食べれないのですが、ホタテは食べれるので貝自信ニキをしていたのです…。
めちゃくちゃダメでしたね…、、
2年前にも鎌倉に行ったことがあるのですが、
その時はシラス自信ニキをして生シラス丼を頼み、醤油がかかっただけのごはんを食べた思い出です…(笑)。
鎌倉に行く度、イキり散らかして失敗してるので次回行った際は安全なものを頼みたいと思います、、、
しかし、今一番食べてみたいのはアワビです!
え~~ん!無理そうですが、チャレンジしたら報告しますね!

毎年、その日は初めての体験をしています。海なし県なので(笑)、夜明けの空と海を見たのも初めてでした。
次は何をしようかなと考える時間もとても楽しくて、とても大切です。
来年はなにをしようかな☺素敵な1日になるといいな、

2020年のその日もとても有意義に過ごす事が出来ました。
それは当日付き合ってくれた友だち、お買い物に付き合ってくれた友だち、真夜中もLINEに付き合ってくれた友だち、そして大切な日が大切な理由のおかげでです☺
本当にありがとう~~~!!あと縁切らないで~~~!!!!!!!大好き~~~~~!!!!!おめでとう~~~!!!!おはようおやすみ~~~!!!
それでは~~☺

くしくしへけ

こんばんは。皆さまいかがお過ごしですか?
私は毎日花粉と戦っています。
もうすぐ春ですし、ポカポカ陽気なのはうれしいのですが、晴れた日は花粉がもう凄くてですね。。。
朝目が覚めた時から戦いはスタートするのですよ。
まずくしゃみが止まりません。そのあと鼻がぐずぐずになります。おちおち二度寝もしていられません。
そのまま寝ると鼻が詰まって窒息するので、しかるべき処置をしてから再び横になります。
二度寝しないという選択はありません。体力はできるだけためておかないと。
その後も目鼻のかゆみと格闘し一日のほとんどを家の中で過ごします。
お外は危険。花粉であふれています。
ここでひとつ問題が発生します。
今日は部屋の片づけをしていたのですが、片づけをすると当然ほこりが舞いますよね。
私の鼻はほこりにも弱いので、窓を開けて換気をする必要があります。
がしかし!!窓を開けると安全なおうちが花粉に征服されてしまいます。これは由々しき問題です。
結局は窓を開ける方を選択しました。ほこりを吸い込む方が体に悪いと思ったからです。
また、私の家のエアコンは外気を取り込む仕組みになっています。
親子そろって花粉症で母の方がより深刻です。そのため、二月中旬から我が家のエアコンは稼働しなくなります。
今日のように暖かい日はいいのですが、雨の日などは部屋が冷えきってしまいます。つらいです。
皆さまも花粉には十分お気を付けくださいね。
おやすみなさい。良い夢を。