最近の楽しみ

どうもこんにちは!
先日新しいPCをお迎えしたあやです〜
今まで使っていたPCはとにかく起動が遅く、せっかちな私はかなりイライラさせられました(笑) これでやっと解放されたぞー!
前期遠隔授業も決まり、これからPCを使うことがさらに多くなるので、ちょうど良かったです。
PCも推しの某ジャニーズJr.くんのグッズも届いたし、遠隔授業でもがんばります。

さて今日は私の最近ハマっているテレビ番組(ドラマ)でも紹介しましょう!!
その名も「いいね!光源氏くん」
観ている人いるかな??
NHKで毎週土曜日23:30〜放送しています。
私は親におすすめされて何気なく観たのですが、初回から面白すぎて見入ってしまいました。
光源氏を演じるのは千葉雄大さん。光源氏がひょんなことから現代にタイムスリップし、一人の女性の元に住みつく(言わばニート)という設定です。
日々元いた平安の都と現代のギャップに驚きながらもどんどん現代に馴染んでいく姿が印象的なのですが、中身はやっぱり平安貴族なので感動したらすぐ歌を詠みますし、美女には目が無いのも当たり前。
光源氏といえば凄まじいプレイボーイで有名ですし、多くの人の中でクソ男認定を受けているはず。このドラマでもかなりのクソ男を発揮しているのですが、あの可愛らしい千葉くんが演じているためかなぜか憎めない。
もはやほとんどの視聴者は養いたいと思っているはず笑
本当はもっと詳しく語りたいところですが、ネタバレになってしまうので自粛します…
みなさんもぜひおうち時間のお供に可愛い光源氏くんを楽しんでみてくださーい!

そして最後に。
3月末から開設した日文ブログ部Twitterも多くの方にフォローしていただいております。
本当にありがとうございます。
今後もより良い情報発信ができるよう努めてまいります!
それではまた~

おうちじかん

こんにちは、みどです!

いよいよ明日20日から前期の履修登録機関が始まりますね。1年生の皆さんは初めての履修登録で分からないことだらけだと思いますが、焦らず落ち着いて登録しましょう。2年以上の皆さんも忘れずに履修登録しましょう。

さて、コロナ自粛で毎日家にいる私ですが、先日、友人に誘われたボランティアのオンライン新歓に参加しました!
ここで初めてZoomを使ったのですが、「あれ?意外と操作が簡単かも・・・?」という印象でした。
機械音痴な私でも使いこなせそうだな~と感じました。これから、大学の授業や講義でもZoomを使う機会が増えると思いますので、まだ使ったことがない方はZoomに慣れておくことをおススメします。

ただし!!!

パソコンのカメラの位置によると思うんですが、私の使用しているパソコン、カメラが下についているので画面にローアングルからの自分の顔が映し出されて少しキツかったです(笑)
新歓で話を聞いている振りしながら横目で今自分がどんなふうに映っているのかが気になりすぎて後半は全然集中できませんでした(笑)私はオンライン授業が始まるまでに、顎周りのお肉をどうにかしないと…。

そうそう、コロナ自粛のせいで家にこもりがちで全然運動していないので、何キロか太りました…悲しいことこの上ない…。
なので、家でできるストレッチなどを探してやっています。コロナも私の無駄なお肉もはよ無くなれーーー!!!

皆さんは毎日何をしていますか?SNSを覗いてみると、お菓子作りをしたり『あつまれ!どうぶつの森』をしたり、質問箱に答えていたり、それぞれがおうちでできることを工夫して楽しんでやっていて、見ている私まで楽しい気持ちになります。
みなさんの『おうちじかん』はどんなものですか?是非教えてくださいね!

以上、みどでした!

書店アルバイトの「本」音

皆さんこんにちは。如何お過ごしでしょうか、えぬです。もう4月も半ばを過ぎてしまいましたね…緊急事態宣言が全国に出されてから1週間以上が経ちます。皆さんにお変わりは無いでしょうか。

不安定な情勢に加えて自由に動けない状態が続く今日、本年度新入生の方は右も左も分からないことだらけで不安に感じている事でしょう。ここ最近バイトも休業、就職活動も軒並み延期やウェブ上で行われる事が増え、すっかり外へ出なくなってしまいました。おまけに前期の授業も全てオンラインですし、今年の夏は日焼けしなくて済むかもしれないですねえ…脱ゴリラ肌は回避出来るでしょうか。

 

さて、皆さんは持て余している時間を何に使っていますか?資格取得の勉強でしょうか、お菓子作りや料理の腕を極める、楽器を始める、断捨離や掃除、あ〇森で街をつくり住人を増やし株で儲ける…いろいろな過ごし方をされていると思います。では皆さん読書は如何でしょう、最近本を読んでいますか?この休みの間に知識量をジャンジャン増やしたくないですか?でも本屋さんも軒並み休業で買いに行けない、電子で読んでいるという方もいらっしゃると思います。そんな方々に是非、聞いていただきたい。ここからはイチ書店アルバイトからのお話です。

そもそも書店の赤字は、「売れない」事に加えて万引きによる被害額や出版社に戻される返品の冊数が、ダメージを受けやすいと言われています。それを書店と出版社を繋ぐ流通事業取主である出版取次会社が間に入る事で、この返品の数を減らし利益を保っています(※)。つまり書店が抱えている書籍などの在庫管理を全て行っているのがこの取次です。皆さんは書店に行ってもお目当ての書籍が無かった場合、取り寄せをお願いした経験はありませんか?注文の際にまず書店が発注を掛けるのは、実は出版社ではなくこの取次です。取次にも商品が在庫切れの場合、最終手段が出版社となります。この取次を介する事で、書店は早くて2,3日でお客様に書籍を届ける事が出来ています。このスピードこそが、今の出版不況を支える仕組みとなっていると私は感じています。(※しかし出版社と書店によっては取次を介さない直接取引を行っているケースもあります。)

さてこのコロナ騒ぎで予想しなかったことは、休校措置と自粛要請などで2月後半から3月にかけての書籍や参考書などの売り上げが伸びた事です。そして自宅待機になっている子供や親御さんを楽しませたいと、各出版社が持つコンテンツを無料で公開・閲覧可能にしたことにより、益々売上が伸びています。しかしそれも緊急事態宣言が出れば書店も閉めざるを得ません。現在全国で閉店している書店数は約67%、このままだと出版不況と呼ばれる昨今に益々の影響が出かねないと感じています。そこで「本を買いたいけど、本屋さんやってないし」と某密林配達サービスやフリマアプリを利用するのではなく、”書店と出版社と作家を守る事が出来”、”電子も紙媒体でも読みたい人”にもオススメな方法を試してみませんか。

そのサービスはオンライン書店型宅配ネットサービスです。つまりウェブで購入可能な書店サイトですね。現在この自粛要請に伴い送料無料といったお得サービスを行う書店もあるようです。大型書店を取り扱う種類としては、

全国書店ネットワークe-hon】【HonyaClub】【紀伊国屋書店ウェブストア】【丸善ジュンク堂honto】

が挙げられます。それ以外にもセブンイレブンが行う書店サービス「セブンネット」や「リブレ通販」といった出版社と直接購入で来るネットサービスもあります。

 

私は本が大好きです、本屋が好きです。だから4年間辞めることなく書店のアルバイトを続けられています。書店・出版社・取次に利益が循環するそんなサービスを利用することで、本屋という大切な場と大好きな作家さんや作品を一緒に守っていけるのなら、このサービスは何倍もの価値があると感じます。最近は書店も出版社も取次も「紙媒体」というものの拘りは薄れつつあります。電子書籍も紙媒体も形に関係なく、出版されるもの総てを扱うのが3者の役割です。電子でも紙でもどんな形でも後世に残していきたい、その為にはきちんと利潤が還元される世の中でなくてはいけない。あなたが有している時間に読書の時間を割くことで、自分の成長と一緒に本の未来を救うことも出来るのです。通販で物を買うのならきちんと利益が回る役立つものに投資してみませんか。

長くなりましたが、街から消えつつある書店を救いたい一心で書いてみました。少しでも伝わったら嬉しいです。それでは今回はこの辺で。えぬでした~~~~~!

春の夜の夢

それはとある日の夜、散歩に出たときのこと。
要は三密しなければ良いのだろうと、夜の散歩に出た。パーカーとジーンズで、久々に靴箱の底に眠っていた運動靴の紐を解いた。穏やかな風が首筋に心地よく、人もほとんど見当たらない静かな夜だった。春の夜だった。道路沿いの歩道を歩いても、いつもより車通りが少なかった。埼玉といえど、東京寄りで密なベッドタウンと化したこの街は昼と夜の人口が違うように、夜も忙しい街だったはずなのに。チカチカと点滅する信号機だけが人のいない街で休みなく動いていた。たくさんの人が住んでいるはずの場所に、人の気配が無い。妙におかしくて少しだけ怖かった。
脇道に逸れて細い裏路地を行く。建物の間を抜けると懐かしい景色が見える。塗装が剥げたすべり台、鉄が錆びたブランコ、低く見える鉄棒、小さく見えるジャングルジム、動物をモチーフにした水飲み場。あの頃よりも、ちっぽけでみすぼらしい。夜であるのも相まって、なんだか奇妙で見たことのない景色のように感じた。靴裏に触る砂の感触に懐かしくなりながら、ブランコの鎖に手をかける。試しにそっと座ってみた。足は地面にぺったりとついてしまい、まだ余裕があるほどだった。鉄と錆の匂いが鼻の奥に滲みる、頼りない鎖を握る。そのまま地面を軽く蹴る。ぎーこぎーこ。金具が軋む音を立て、ブランコが前後に揺れだした。足先が下につかないよう気をつけながら、前へ後ろへ漕いでみる。ぎーこ、ぎーこ。だんだんと高くて上がってゆく。身体が風を切る。心の奥底で錆びていた愉快な気持ちがゆっくりと溶け出す。錆びてちっぽけに感じた遊具が、カラフルな色彩を取り戻して、脳裏に懐かしい記憶を蘇らせてくれる。
不意に人の姿が見えた。隣のブランコ。髪の長い女の子が座っている。歳は高校生ぐらいだろうか。単色のワンピースがこどもらしさと大人っぽさのあわいによく似合う。女の子は見られているのに気付いたようで、こちらに顔を向け、にっこり笑う。悪戯を見つけられてしまったようで罰の悪い気持ちになりながらも、ほほえみ返す。彼女は前に向き直ると、思いきりブランコを漕ぎ出しだ。人に会ってしまったなぁとぼんやり考えながら、女の子のブランコを見つめる。ぎこぎことブランコは軋みながら、女の子の足に合わせて高く高く上がっていく。金属の擦れる音が耳に響き、広がるワンピースの裾が視界のすみでひらひらと踊る。動悸が全身に反響するように聞こえる。
女の子が手を離した。ワンピースが春風に押されて宙に浮く。そしてふわりと地面に着地すると、見えなくなってしまった。隣に取り残されたブランコだけがまだゆらゆらと揺れていた。
月がきれいな夜だった。

というのはぜんぶ嘘です。どこから嘘かと言うと、夜に散歩に出たところから嘘です。書くほどの楽しいことがなかったんです。春の夜の夢で許してください。

履修と推し

こんにちは、めいです!

前期遠隔授業が決定し、同時に夏までの引きこもり生活継続も決定しました。私は元々引きこもりのプロなので外に出ないのはさほど苦ではないのですが、友人に会えないのはやっぱり寂しいです。

履修登録も、昨年は学校の休み時間に皆でああだこうだと相談しながら考えていたのですが、今年はそれが出来ず。部屋で一人、パソコンとにらめっこしながら考えてます(代わりにLINEのグループトークはフル稼働中) 。1年次はほとんど必修で埋まるので自分で考える部分が少なかったのですが、2年次では自由に決められるコマが格段に増えました。より自分が興味のある分野を勉強できることは嬉しい反面、自由な分、卒業要件など「これで満たせるかな?」「大丈夫かな?」とやや不安です。見落としや間違いのないよう、こまめにmanabaJASMINE-Naviをチェックして慎重に決めようと思います。1年生の皆さんも、この2つで随時更新される情報をよく確認してみてくださいね。

さて、今日は久しぶりにオタク話を。
初ブログで推しグループと日本語についてお話ししたんですが(なにそれって方はぜひ読んで頂けると喜びます)、彼らが新しい日本語曲を出してくれました!!!!!!これがまた良い曲で、、(TT)(TT)
タイトルは「舞い落ちる花びら」。儚い…………もうこの時点で美しい…………。そしてこれが、以前お話しした内容にも関係しています。韓国語には「落ちる」を意味する「떨어지다」 、「飛び散る、舞う」を意味する「흩날리다」 という単語はありますが、「舞い落ちる」にピッタリあてはまる単語はないんです。また、韓国語では「花びら」のことを「花」を意味する「꽃」 と「葉」を意味する「잎」 を合わせた「꽃잎」 という単語で表します。なんとなく「花びら」とは印象が少し違う気がしませんか? つまり、この「舞い落ちる花びら」というフレーズの儚さは日本語だからこそ出来る表現なんです……!! 説明が下手でイマイチ伝わりにくいですが、どうにかこうにか伝わってほしい……!!メロディも歌詞も素敵で、私が特に好きなのは
「僕らは最初で最後の今を生きているんだよ   だから君を当たり前なんて思わない」
という歌詞です。えぇ~~ん深い、、なんかもう、、すき、、(語彙力の限界ミュージックビデオも花をたくさん使った演出ですごく綺麗です。何よりパフォーマンスしている彼らが綺麗。YouTubeで見れるのでぜひ見てみてください!!

実は5月に日本で初ドーム公演の予定だったんですが、コロナの影響で中止になってしまいました。本当に悲しくて悔しくて、残念です。ずっとドーム公演を目標にして来たメンバーの気持ちを考えるとなおさらに……。でも、いつかドームで会えると信じて。今はおうちオタ活!!おうちライブ(鑑賞)!!遠隔授業も頑張るぞ〜〜


ではまた!

ガイダンス情報はこまめにチェックを!

こんにちは!4年生のはるなです。

緊急事態宣言が出て一週間と一日がたちましたね。
塾で、講師のアルバイトをしているのですが、休みになってしまいました。
元々出不精なので外に出られないとかは全く問題ないのですが、
金銭的な辛さがあります。
カード使えない=通販使えない=やることない!!!という感じ。

図書館使えないとなると卒業論文も進められないし、
就職活動も延期や中止がほとんど。
いやー、どうしようかな。。。
今のうちに自己分析や企業、業界研究の徹底、
そして、spi対策をやらないと!!!ダラダラしてる暇はないぞ!!
と自分に言い聞かせてなんとかモチベーションを保ってます。

早く授業始まらないかなぁ。少しは気が紛れるのに…。

ちなみに、1年生の皆さんへのアドバイスを1つ!!
今、この暇な時間帯のうちにパソコンに慣れておくと良いと思います。
今年は遠隔授業のため同じような授業内容になるかは分かりませんが、
必修科目に基礎情報処理という授業があります。
内容としてはWordやExcel等を使って課題をこなしていく授業です。

もし今までWordやExcelに触れたことがない人がいらっしゃるならば
少しでも触れておくと後々楽ですよ。
私は全くやってなかったので授業についていくだけで大変でした。
(やっていくうちに慣れましたけど)

さてさて、この先どうなるのか、ゴールデンウィーク頃には
外に出られるようになるのか、遊びにいけるのか、
見通しは全くたちませんが今できることを頑張っていきましょう〜。
そうしたらきっと、良い結果がでるはず!!

最後に在学生の皆さんに注意喚起をば。

現在、【ガイダンス情報】がmanabaに公開されていますが、
全在学生向け・日本文学科在学生向けとコースは「2つ」あります。
どちらもしっかり確認してくださいね!
また、本日も教科書購入についての情報がアップされているようです。

特に、2年生の教職希望者の方は
教職ガイダンスの資料提出課題フォーマット(これ超重要!!!)も
掲示されているので要チェック!!!

はるなでしたー。

日文一年生の二大難関(さやかの場合)

先程サークルでZoomを使った会議をしました。友人がバーチャル背景を使っていて「いいな」と思って真似したところ、部屋のカーテンは顔認識されるのに自分の肌は何故か認識されず、自分の顔が背景と一体化するという事件が起こりました。なぜカーテン認識されるんだ。

 

みなさん、こんばんは。さやかです。

今回は宣言通り、新入生向けに主に授業について書こうかなと思います。もう二年前ですって。懐かしいですね。時が経つのは早いものです。

日本文学科一年って結構必修のオンパレードなんですよね。変体仮名だの日本文学の基礎だの基礎演習だの英語だのと。第二外国語や体育まで必修ですから、意外とすぐ上限が来てしまって、一年の頃はあんまり教養科目は私はとってませんでした。大半の人が似たような状況で、皆上限ギリギリとかとってたような気がします。

そして、おそらく日文生の最初の難関が変体仮名演習じゃないかと思います。詳しくはシラバスを見るのが良いのですが、要は昔のあの、うにょうにょした文字を読めるようになろう!という授業です。漢字を崩して平仮名は出来上がっているので慣れれば割と読めたりもするんですが、慣れるのが大変。期末テストがあると聞いたときは絶望しました……。が、ちゃんと勉強すれば大丈夫です。授業をきちんと受けていれば頻出の文字とかも段々わかってきますし、私は最後の方暗号解読だと思って楽しく読んでました笑

次の難関は基礎演習でしょうか。これもまたクラスによって扱う作品や進め方が違うので詳しくはシラバスを見て欲しいのですが、一人一人が作品の中で担当箇所を調べてきて、発表するという授業です。私は去年「なにを調べればいいんだ」「資料どう探せばいいんだ」とワタワタしてましたが、大学院生の方に相談してなんとか乗り越えました。この演習の授業が始まって、ようやく文学研究感がでてくるかな、と個人的に思います。一年の最初のほうとかは、本当に講義形式の授業が多いですからね。

一年生の超重要授業は、私にとってはこの二つです(異論は認める)。他にも必修とか選択必修とかあるので、『履修の手引き』とよくよくにらめっこしてください。テキトウにぺぺっと決めた時間割より、にらめっこして作った時間割の方が一年間頑張れると思うので……!

 

(ここからは宣伝です)

遠隔授業・ガイダンスになったことで、Twitterなどで情報難民と化した一年生が沢山います。そこで、私の所属する合唱サークル「コール・クライネス」で遠隔履修相談会を開催することにしました。なんと、私が企画・運営してます!ブログで書ききれないことなんかを色々お話しできると思うので、もし良ければお待ちしてます…!

ブログ部Twitterなどでも聞きたいこと・相談したいことがあれば、ぜひ活用してください。こういう時こそ、助け合わなければ!

 

こうやって一年生の頃を思い出すと、本当に大学生活ってあっという間だなとしみじみ思います。大学の四年間って、きっと自分次第でなんでもできる数少ない時間だと思います。サークルでもバイトでも授業でもボランティアでも、何か一つでも「自分は大学生活これをがんばりました!」って言えるものがあると、きっと最高なんじゃないかなと思います。

それでは、今日はこの辺で!

今更ですが、新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!ようこそ日文へ!!

新たな扉

こんにちは!れいかです。
約1ヶ月ぶりの更新になりますが、この期間に事態が急速に変化しました…。
少しでも早く収束することを願うばかりです。

今日から遠隔でのガイダンスが始まりましたね!
こまめに情報を確認するようにしましょう。
先月新設しました、ブログ部のTwitterでも適宜お知らせをしているので、是非覗いてみて下さい。
フォローもお待ちしております。

外出自粛により、家で過ごす時間が長くなりました。
そんな最近のマイブームは、オンライン英会話と料理です。
部屋の断捨離を1月から2月にかけてやり、「思う存分本を読みたい!」という欲求は3月にほぼ満たされたところで、授業開始日の延期が決まりました。
遊びに行くことができず、バイトも少ししか入れない。「さて、何をする?」戸惑いながらも、新しい世界に足を踏み入れることにしました。
英会話は始めてから3週間、料理は2週間ほど経ったところです。今までほとんど触れてこなかったことをしながら過ごす日々は刺激的で、1日があっという間に感じられます。
英会話は1日25分。講師は皆フィリピン人です。緊張しいの私は「初対面の人と英語で話すなんて…。AIとの英会話から始めようかな…。」と弱気な発言をしていました。しかし母に背中を押されてやってみたところ、想像以上に楽しくて続けることができています。なかなか外出できず家族としか話せない中、毎日はじめましての人とお喋りでき、英語を教えてもらえるのは一石二鳥です。レッスンのエピソードや学べたことなどを、またの機会に詳しく書きたいと思います!

2つ目は料理。母の仕事がお休みになり、家にいることが多いので、おすすめの料理本を貸してもらったり、道具の使い方を教わったりしています。
「ホットクック」がとても便利で、毎日とても助けられています。材料を切って、調味料を加え、スタートボタンを押すだけ!混ぜながら加熱をしてくれる優れものです。完成した様子を見たくて、蓋を開けるのが癖になります。本当に使い勝手が良く、先日も「ホットクックがあと3台くらいあったら、お店出せるね。(笑)」と母と話していました。水を入れなくても、野菜の水分を引き出して煮込み料理などが作れるので、甘味やうまみが凝縮します。楽して美味しい!なんてお得!と感動の日々です。

言語があるから、伝えたいことが正確に相手と分かち合える。
食べることは生きること。自然のものに生かされているという事実。
当たり前だと思っていたことをもう1度じっくり眺めてみると、気づきの光に照らされて、日常が輝き出します。

ちなみに私は今、所属している合唱サークルのオンラインパート練習に参加しながら、このブログを書いています。
Skypeでの練習で、マイクのオンオフの切り替えが容易にできるため、パートメンバーと話したり、ラジオ感覚で聴いたり、状況に合わせた使い分けが可能です。
思うように外に出れない生活は一見すると不自由ですが、「工夫次第だ!」と思いました。

家で過ごす時間はとても楽しいです。
でも、ニュースを見たり買い物に行ったりすると、異常事態だということを改めて思い知らされます。
1日でも早く、この世界が心穏やかな空気感を取り戻せますように。

変えられないものを受け入れる平静さと、変えられるものを変えていく勇気。
こんな今だからこそ、どちらも心に携えて過ごしたいものです。

皆さんもお体に気をつけてお過ごし下さい。それではまた!

引きこもり生活

みなさん、こんにちは。ここです。

自粛生活が長くなってきましたが、私は毎日引きこもっております。

以前からそうだろうとは思っていましたが、私には引きこもりの才能があるようです。
外出が好きな母は毎日「つらい」と嘆いているので、アクティブな方々にとってはかなり苦しい状況ですよね…。

さて、引きこもりといってもここ数日は一人で過ごす時間は少なかったのです。なぜかというと、毎日友人とオンライン飲み会をしていたからです!(と言ってもそんなにお酒は飲んでいませんが)

その中で友人に麻雀を教え込まれ、今は麻雀修行中です。ずっと興味はあったのですが、難しいイメージが強くて疎遠していたんですよね。実際一通りのルールを覚えた今でも難しくて泣いています。ただ、あの上がれたときの爽快感が最高すぎてやめられないです(笑)

毎日毎日嫌なニュースばかり耳に入ってきて、気分が落ち込むことが多いですが、家にいられる時間が多いからこそ、挑戦できることもあるのだろうと思います。私の場合はまず麻雀でしたが、他にも色々なジャンルに出会えたらいいなと思っています。

みなさんも自粛生活の中でなにか楽しいことに出会えますように!
それでは、また!

お布団の外ですること

お久しぶりです、まなみです!みなさん毎日何をして生きてますか??
お外でがち人の人に話を聞くと、外に出られないのは気狂い案件だそうで…。
私はもともと引きこもり生活を送っていたのでダメージは少ない!です!
しかし、ピクニック欲だけは毎年異常で、、

 
先日…!

パソコンに桜の画像を映して自宅お花見ピクニックしました!!!
そのためにお弁当もわざわざ作ったんですよ!
20年生きていて初めて作ったお弁当だったので、
アレがアレでしたがお弁当を作るのもお花見も思ってた以上に楽しかったです☺︎
何やってんだ感に少し笑ってしまいましたが…(笑)
良かったらやってみてください〜🌸

 

 

あとは友だちと電話しながら日常生活を送るのもたのしかったです!
別々の行動をしてるので会話が噛み合わなかったり、同じ動画を一緒に見て感想を言い合ったり、
私が歌ってたのに乗っ取られたりと距離が離れてるからこその感じがして良かったです☺︎
引きこもっていると1人で話してることが多いので(?)りはびりにもなりました!
沈黙決め込んで生きているので、数時間の通話で声が枯れたのは秘密です(笑)。

今度は一緒にラジオ体操したいと思ってます!

 

 

初めてのことが多くネット授業〜!?!とか暇~~~!?!とか大変で大変で大変ですが、
おうちで出来ること見つけて楽しく生きたいですね…

 

それでは~🌻