素敵なバスタイムを

こんにちは、みどです。
最近、パソコンの調子が悪くて、勝手にブラウザが閉じられたり強制終了されたり…。購入してから1年ぐらいなのですが、どうなんでしょうね。オンライン授業が始まってパソコンをフルに使っているからなのでしょうか…。過労でしたかね、ごめんねパソコンさん。
私自身、機械音痴なので全く分からないまま使い続けています。誰か詳しい人、教えて!!

そんな機械音痴な私は今、入浴剤にハマっています。地元の大きいショッピングモールの可愛い雑貨屋さんに様々な種類の入浴剤が置いてあり、試しに買ってみよ~と思い、買って使ってみたら「え…めっちゃいいじゃん…!」と入浴剤の沼にどっぷりとハマってしまいました。
私が特に好きなのが、『空想バスルーム』の『グッドナイト流星群』。もう名前だけでエモくないですか??どんな感じの入浴剤かというと、「穏やかなリラックスハーブの香り。夜空を想わせるミルキーブルーの湯色。」多分、ミルキーブルーって言われても「あぁ、あの色ね」ってすぐに分かる人はあまりいないんじゃないかな…。実際に使ってみると、浴槽に夜空の濃い青が広がっていて、小さな宇宙が目の前にあるような感覚になりました。香りも、心が安らぐようなハーブのいい香りでした。
『空想バスルーム』シリーズの入浴剤って本当に名前のセンスが良くて。『恋する果実と三日月と』・『忘れられない贈り物』(こちらは現在は販売されていないみたいです。)・『あした花咲く薔薇園で』・『つぼみふくらむ桜の頃』などなど。まるで小説のタイトルのようですよね。この名前だけでも、どんな物語なんだろう?とお風呂に入りながら想像が膨らんじゃいますよね。
他にも魅力的な名前の入浴剤があるので、是非チェックしてみたくださいね!

http://charley-zzz.com/product/jp/2018/03/post-248.html

一日の終わりにホッと一息、湯船につかりながら心の安らげる入浴剤はいかがでしょうか?
以上みどでした!

そんな日

こんにちは。元気ですか?当方はほどほどにらやっております。今日は晴れもせず雨も降らず、けれど少し気温が低くて色の無い天気です。不機嫌な雲がだんまりです。久々に気温が下がったため、肌寒さに少々憂鬱です。 大学の授業は通学に電車を使わなくて良い分、楽にはなりました。通勤ラッシュの時間帯の電車を畜生奴隷運搬列車と呼んでいたほどですから、どれだけ気が楽になったか分かっていただけると思いますが。朝早く起きずに済むのも楽ですね。早起きはどうにも苦手です。頭が覚醒するまで時間がかかり、準備がのろのろしてしまうため早めに起きなければいけません。しかし早起きすれはまするほど、とろとろしますし、嫌な気分になります。よく眠る子ですから。おかげでよく育ちましたが。 しかしそのようなメリットの他にデメリットもあります。まず授業の面白さが顕著に出ることです。内容がどうこうのよりも、話し方の問題で。どうしても話し方が面白くない教授が公開した音声ファイルを2回聞いて、2回とも途中で寝ました。次に授業時間外の提出物が増えたことです。授業時間に終わらなかったり、時間外にやればいいやと思うと、どんどん課題が溜まります。そして毎日「あの授業の課題の〆切は何日までか」とぼんやり抱えた負債に苛まれています。その場ですぐこなせば良い話ではあります。それは分かっていますが、「〜日〜時まで」と言われると「じゃあそれまでに間に合えば良いのですね」となりがちです。明日できることは今日をやれ、ができる人とできない人といて、私は後者です。明日で良いなら明日やる。小学生の頃は夏休みの宿題を7月に終わらせられたのに。本当ですよ。 話が面白くなくなってきましたね。それもこれも全部天気のせいです。曇り空が私を布団に縫い付けて動かさせないのでございます。頭も曇ったように不明瞭で憂鬱です。天の気と書いて天気ですが、まったく勝手で困ります。そんな日は寝るに限ります。本日は不調ナリ。またのご来店をお待ちしております。

最近雨が多いですね。

こんにちは。はるなです!

最近雨の日が多いですねー。
癖毛で髪の毛のセットが大変なので憂鬱です。
とくにね、前髪がね。
もっしょもしょになるんですよね。
誰かオススメのセット方法教えて〜〜!!!

話は変わりまして、
オンライン授業もいよいよ本格的にスタートしましたね。
ゼミの発表もスタートしました。

正直オンライン上で発表できるのか等不安はあったのですが、
わりとスムーズにいき、驚きました。
くわえてレジュメをコピーしなくて良いという利点もあり。

私の研究は資料が多く、結構なページ数になるのでありがたい。

英会話の先生をやっている知り合いに聞いた話だと
むしろ映像の方がスムーズに授業ができるとかなんとか。
リモートワークを導入し始めた会社も多いと聞きますし、
世の中の流れが変わりつつある気がする。
世界中の人を対象にしたオンラインの学校ができたりして……。
様々な国の人が互いに言語教え学び合うようになったり…?
むしろ、もうあるのかな?

でもやっぱり、私は直接会って話す方が好きだなぁ。
やっぱり同じ場の空気であったり、熱気であったり、そういったものを
感じることは結構大切。自分の部屋のPCの前に座るだけだと
なんとなく、やる気というか意識をオンにし難い。
あと、化粧とかが面倒くさくなってくる……。
このままじゃ、いざ外に出る時、大変なことになりそう。
服のコーデとかメイク方法忘れちゃったりして……。
ヤバい。即急になんとかしなければ!
というかそろそろリハビリを始めなければ!

それでは、本日はここまで。
はるなでした!

そういえば、今日から首都圏のスタバも
テイクアウト形式で始まったとか。
私の心のオアシスが戻ってきたー!!!
やったーーー!!!!

へんたいかな

暇すぎていよいよ課題が残っていることに喜びを感じ始めてしまいました。どうも、ここです。

授業が本格的に始まり、受けたかった授業が受けられて嬉しいです。そして実感する通学時間がないことの楽さ…それでも私は大学で授業を受けたい派ですが…(リモート死ぬほど緊張するので)

今日、夕飯を食べているときに、突然父に「あの昔のうにょうにょしたみみずみたいな文字、読めるの?」と聞かれました。「一応読めるよ」と答えると、「いいなぁ~!」と父。

どうも、美術館や博物館に行ったときに、「あの文字が読めたら楽しいだろうな」と思ってから、いつか勉強してみたいと思っていたらしいです。なるほど、確かに。私も一年生の時に、たまたま見ていた「なんでも鑑定団」に出てきた掛け軸に書かれている文字が読めた時かなり感動しました。変体仮名を学んでいた一年生の当時は必死すぎて気が付きませんでしたが、中々貴重な教養ですよね。
父には、「その気になればすぐ読めるようになるよ」なんて偉そうに返答しましたが、今目の前に変体仮名を出されても読める自信がありません。
さすがに読めないのはまずいな…と思うので、リハビリします…。

新入生の皆さんは、変体仮名に出会った頃でしょうか。実際かなり苦労しますが、しっかり与えられた課題をやっていれば前期のテストの頃にはすらすら読めるようになるので、頑張ってください。

そして、夏休みの間に何もしないときれいさっぱり全て忘れ去りますのでご注意を。
私もまたこの長い休みの間にきれいさっぱり忘れてしまいました。継続は大事…。

いつだって変体仮名を忘れて苦労するのは自分なのに、学習しないんですよね。私も新入生に交じって変体仮名を一から鍛え直してもらおうかなあ…。

暑い日と寒い日が交互にやってきて体調が崩れやすい時期だと思いますので、みなさんお身体にはお気をつけて。

それでは、また。

初飲酒のはなし

こんばんは、まなです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

だいぶオンライン授業というものに慣れてきたのですが、zoomを使う授業はいまだに少し緊張します。zoomなるものはバーチャル背景というとても便利な機能があるのですが、映る背景が緑色じゃないとうまく反映されないのです。ある処置を施して背景を緑色にしているのですが、何らかの拍子に自分の趣味の棚が露わになるんじゃないかと思うといつもひやひやしてしまって…。別に怪しいものを置いてるわけじゃないんですけどね。

それはそうと、私事ですが、先日誕生日を迎えて二十歳になりました。昔の自分は、成人ともすればさぞかし立派な大人になっているんだ…と思っていましたが、現実はまだまだ未熟な子どもですね。実感がまるで湧いてきません。

一つだけ実感があるとすれば…そう、お酒です。お酒は苦いイメージがあり、炭酸が飲めないのであまり強いものは飲めなさそう…と思っていたのですが、ものは試し。ほろよいのハピクルサワー味を買いました。ネットで炭酸を弱くする方法を調べてみると、「大量の氷を入れて割り箸でかき混ぜると弱くなる」と出てきました。実際、炭酸は弱まったんですよね。感動。

さて、肝心の味は…というと、美味しかったですね!炭酸の後にちょっと苦味があるかな…?という程度。姉に聞いてみたらこれがアルコールの味だとかなんとか。未だに掴めてません。その後同シリーズのミックスジュース味も飲んでみたらこれまた甘くて美味しい。でも乳酸菌飲料好きとしては、ハピクルサワーの方が美味しく感じました!

家族はみんな基本お酒に弱く、少し飲んだだけで顔が真っ赤になったり、すぐ寝てしまったりするので、「てっきり弱いと思っていた」と家族には驚かれました。顔は赤くなりませんし、酔う感覚はあんまり感じません。アルコール3%なんでまだ大丈夫なのかも…。牛乳割りとか紅茶割りとか美味しそうなので気になってはいるのですが、度数が高いものはちょっと怖いですね。

他にも甘くて美味しいお酒はないのかなあ…と悩んでいると、中学校時代の先生と連絡を取り合う中で、「自宅でカクテルを作ると度数の調節もできるよ」とおすすめされました。お、おしゃれだ…。最初に買う瓶は少々お高めだけれども、何杯も飲むからいずれ安く済むのだとか。いずれ近所の酒屋さんを覗いてみたいですね。

というわけで、お酒に興味を持ってしまいました。いずれ友達同士でオンライン飲み会やったら楽しいだろうなぁ。

それではまた!良い夜を。

あそびを極める

風の通り道を作るため、窓と扉を開けた状態で寝ることがたまにあるのですが、最近猫様が部屋に侵入し、寝ている私の上に平然と乗ってくるようになりました。可愛いけど重いからやめてくれ。

こんばんは、さやかです。

外出自粛期間が一ヶ月をこえ、だんだん家で過ごすためのあそびのネタが尽きてきました。世間で話題のあつまれどうぶつの森をしたいのですが、ゲーム機が手に入らず、断念。外は夏のような日差し。暑い。こんないい天気なのだ。なにか部屋の中であたたかい一日を楽しむ方法はないものか……。

そのとき。

母「そうだ、パフェを作ろう(唐突)」

 

【材料】

・生クリーム

・お好みのアイス(今回はバニラ・抹茶・苺アイスを使用)

・お好みの果物(今回は苺とバナナを使用)

【作り方】

①手頃な器を冷蔵庫に入れて冷やしておきます。さやか家では器が見つからず、コップで代用。

②アイスを好きなだけ盛る。

③生クリームを良い感じに載せる

④果物を好きなだけ盛る。

これで完成!できたのがこちら。

299A99D4-2BCD-4A6B-A547-38D4ACDBD299

 

なんだかビジュアルが微妙な気がしますが、まぁご愛嬌。食べてみると、とても美味しい!!(調理していないので当たり前)

……こんな感じで、最近はいかにお家で楽しく過ごすかに全力を注いでいます。読書したり、勉強したりの合間で、アホなことをしています。今回のパフェづくりもとても楽しかったです。なんてったって、自分の好きなものを詰め込んだ最強のパフェをつくることができますからね。皆さんもぜひ、試してみてくださいね!

 

それでは、また!

你最最最重要!

五月も半分が終わってしまいましたね。
いやはや、時が経つのは早いものです。

前回素敵な中華ドラマをご紹介しました。今回はC-POPを!
とはいえ、私もまだ勉強中の身。詳しくはないのですが、少しでも魅力がお伝えできればと思います。

いま中国では「創造営2020」という番組が放映されています。とっても簡単言ってしまうとオーディション番組です。
いろんな事務所から女の子が集まって、その中から七人がデビューできます。
日本でもいまJO1さんが活躍されていますよね。彼らの中国女の子版だと思っていただければイメージがつきやすいでしょうか。
私はこういう番組に興味を持ってこなかったのですが、2018年に放映されていた同シリーズ「創造営101」に、
前回紹介したドラマの主人公コンビが出演していたことがきっかけで、どっぷり沼ってしまいました。
なんせ顔がいいんですよ…。そして大陸の血なんでしょうかね、スタイルも意味わからんくらいいいんです。
お顔が手より小さいんじゃないですか?とか、体の半分以上脚、みたいな。
私の一推しの子はいま残念ながら「頑張りましょう」組なのですが、ファン人気がとても高いので
デビューしてくれたらなぁと思っています。

自粛期間、いつもの音楽では物足りなくなってしまったそこのあなた!!ぜひC-POPを聞いてみてください。
きっと素敵な曲に出会うことができますよ♪

おやすみなさい。良い夢を。

エール

こんばんは。今日のお相手はむーです!先日、勢い余ってアマゾンプライムビデオに加入しました。これから2時間くらい空くことがあればこつこつ過去の名作たちを観て、映画経験値を獲得していこうと思っています。就活中だけどね……。

 

そんなこんなで、気になっていた映画を観たり、会員特典のアニメを観たり。隙間時間に色々な映像作品に触れているのですが、最近観た中で一番印象深いのは朝の連続テレビ小説『エール』かもしれません。

 

『エール』の主人公は、甲子園の行進曲である『栄冠は君に輝く』、そして1964年の『オリンピック・マーチ』の作曲家、古関裕而がモデル。本来なら、2020年のオリンピックに向けて、日本の人々を盛り上げていくようにと作成されたドラマであったと思います。

 

けれど、誰も予想できなかったであろうこの未曽有のパンデミックの影響で、オリンピックは中止になりました。ドラマの撮影自体も、緊急事態宣言を受け、6月放送分までしかストックがないと聞きます。

 

この『エール』を観ていたときに、母が言った一言が深く印象に残っています。

「もともとオリンピックのための「エール」だったのが、今はコロナの「エール」になっているね」と。

 

きっと、『エール』を観ていらっしゃる方は皆同じ事を感じられているかと思います。

不況の影響で主人公は海外留学が叶わず、しかしそこから新たなチャンスを掴んでいきました。そうした困難に立ち向かうさまが描かれいる物語に、志村けんさんの出演。

今、『エール』はコロナ禍を生きる人々を勇気づけるものとして享受されています。
『オリンピック・マーチ』の作曲者が主人公のモデルだということ。福島県が舞台だということ。登場人物の夢をあきらめない姿勢。キャストの起用。それら全ては『エール』という1つの作品が持つ多義性です。

この状況下で『エール』は、本来想定されていなかっただろう受け取り方で視聴者に享受されています。しかしそれも、この作品が丁寧に作り込まれているからこそ適うものだと思います。

 

何が言いたいかと言うと、作品の価値を決めるのは作者でも制作陣でもなく時流と感受者だということを身を以って実感した、ということと、予期せぬ状況下でもタイトル通り「エール」を人々に届けるこの作品は本当に素敵だ、ということです。

 

近現代文学研究の基本は、作者を主語にした読みから脱却すること。私は大学の講義を通してそう学びました。それから、ジェンダー的観念の移り変わりや宗教的な価値観の変化など、読む時代によってその作品の読み方は大きく変わってきます。

作品を読む際、主体となるのはその読者です。

そんな、文学研究のあれそれが頭を巡りました。今まさに、それを体現する出来事が現実に起きていて、けれどこの作品は人々になお「エール」を贈る。

 

それはきっと、この作品が一瞬一瞬を丁寧に作り込まれてきた証だという風に感じます。
もちろん志村けんさんの出演がそんな悲しいミーニングを持つなんて、そんなことは誰も予期しなかったことです。そのような偶然性の無い、脚本や物語設定においても、この作品がきっともともと多義性を持つよう設定されていて、観る人のそれぞれが銘々に感情移入できるよう、その心に寄り添いながら形作られていたのだろうと、そう思います。

 

この物語はどのような結末を迎え、そしてそれは今を生きる人々にどのように映るのでしょうか。私は、この作品から何を受け取るのでしょうか。

 

それを楽しみに、日々の暮らしを送っていけたらと思います。

どうか安全に、この作品が少しでも作り手の意の通りに終わりを迎えますように。

 

それでは今日はこの辺で。お相手はむーでした!

 

ずっと五月病

お久しぶりです、まなみです~!
遂に学校が始まってしまいましたね…。
授業によってテレビ電話(?)であったり、掲示板にコメントを書き込む形だったりばらばらで
今までは教室に行くだけだったのに、次の授業は何を見ればいいんだ~~~~!?
とてんやわんやです…。

初回は基本ガイダンスなのにすでにこんなに疲れてるのはやばいなあと感じますね。
もともとスケジュール管理とか得意じゃないので、
この授業は何日までに何をどこに提出~とかうわ~~~~って、はあ~~…、
話し合いがある授業も発言のしやすさがまるで違うし、
緊張感がだんだんなくなってしまって、テレビを見ている感覚で疑問が浮かばなかったり…。

 

掲示板も自分だけ間違ったことしてる!?みたいな不安がずっとあるし~~!
ちょっと前までは往復3時間満員電車乗らなくていいの最高~~!!!!!なんて思ってたんですけどね…。
(五時起きしなくても一限に間に合うのはありがてぇ)

 
え~~ん!
今後の課題はスケジュール管理と授業中の気の引き締め方😡
あと個人的に読んだり調べたりしなきゃならないことがあるのに全然できてなくてダメだ~~!
学校に行っていた頃(?)は図書館で自習(えらい!)して帰って寝て…だったので、
家は寝るところという意識が半端ない、、
授業に慣れるのはもちろんですが、家できちんとお勉強できるようにならなきゃだ~!
(これは秘密なのですが学習机を捨てたため部屋に机が…????)

 

 

おうちでも頑張りたい!頑張りましょう!今日も学校だ~~~~~~!

道標

こんにちは。れいかです!

遠隔授業が始まりました。
1週目。正直まだペースを掴みきれず、次々に更新されるmanabaの通知にびびっております…。
手の込んだ音声付きファイルや資料で分かりやすい授業をして下さっている先生方には感謝の気持ちで一杯です。
イレギュラーな状況の中、創意工夫をして頑張っている方がたくさんいると思うと、「私も焦らずに少しずつ慣れていこう!」と前向きな気持ちになれます。
それはブログ部のTwitterをフォローして下さったり、マシュマロを寄せて下さっている新入生の皆さんの姿からも感じることです。不安な気持ちを抱えながらも、今できることに一生懸命取り組んでいる姿勢は本当に素晴らしいと思います。

授業動画や課題が一気に出されて戸惑っている部分はありますが、同時に遠隔授業の便利さも感じています。
通学時間や教室移動、空きコマがない。自分の都合が良い時間に授業を受けられる。またZoomを使えば、先生や友達の顔を見ながら講義が聞けます。
その分増えた時間は、予習、復習、通学がない分の運動や好きなことをする時間など、有意義に使いたいものです。このような点で、遠隔授業は大きな可能性を秘めていると言えるでしょう。
実際に昨日、演習の授業がZoomでありました。対面の時よりも長い時間をとって自己紹介することができて、盛り上がりました。久しぶりに先生と友人たちの声が聞けて嬉しかったです。

春休み気分が抜けず、心身共になまりきっている私が偉そうに言えたことではないですが…。
ここ最近「違和感を大切にする」ということを意識して生活したいと考えるようになりました。ここでの違和感とは、身体的・精神的どちらともです。自分が本当にやりたいことや心が喜ぶものは何か、それが分かったらそれをやるのがベストだと思います。でも色々試してみないと出会えないというのが正直なところでしょう。私はそう感じています。
そんな時、ヒントになるのが違和感だと思います。熱がある、などの分かりやすい違和感は気づく人が多いと思います。食べたもの、見たもの、触れたもの、聴いたもの、話した人。行動を起こしたらその都度自分にどう感じたのかを問い続けることで、返ってくる答えがあるはずです。
ワクワクしてやってみたけれど、終わったらどっと疲れた 今日は怒りっぽい だるさを感じる などなど。 刻々と変わり続ける体調や思考、感情を眺めることは自分を知る大きな手掛かりになると感じます。
ポジティブなフィードバックが返ってきたときには、その行動を積極的に取り入れるようにするとエネルギーが満たされていくでしょう。

そして違和感に気付いたらできるだけ逆らわないこと。自分の意志ではコントロールできない部分なのだという自覚を持って、受け入れることがとても大切だと思います。
この部分が満たされていないと自分を愛せないのはもちろん、他者のために心からの奉仕をすることもできません。
「もっと早く気づいていれば…」と突っ込みたくもなりますが、自分と向き合う時間が増えたおかげで学んだことだったように思います。

私は授業開始と共に、ヨガを始めました。youtubeに様々なバージョンのレッスンがあるため、その日の自分にあったものを選ぶことができます。
健康になりたいです。切実に!

それではまたお会いしましょう。