大学生

みなさん、こんにちは。ここです。

GWが明け、我が大学では授業が始まりました。
と言っても、私は木曜日に授業を入れなかったのでまだ何もしていないのですが。長すぎた休みと遠隔授業のおかげで全く気が引き締まっていませんが、どうにかこうにか頑張っていきたいと思います。

さて、私には今年大学に入学した弟がいます。
弟は今日が初めての大学の授業だったらしいのですが、一人で苦戦して騒いでいたので笑ってしまいました。4月から弟が履修やらなにやらと色々苦労しながらやっていたのを見ていたので、今年の新入生の方々の大変さは少しだけ理解しているつもりです。

私は、今年のガイダンスがなくなったことでガイダンスの重要さを思い知ったのですが、その時に新入生の時にやらなければいけないことをガイダンス無しでやるのってめちゃめちゃ辛くない!?と思いました。(あんな膨大な情報を一人で読んで理解して実行しろとかきついですよね。まず読むのがつらい)

だから、家で一人でそれらをこなしている新入生の方々はすごいと思います。いや本当に…。私は先生方に丁寧にガイダンスをしていただいたにも関わらず教養特別講義の申し込みを普通に忘れたので…。

じゃあなにかアドバイスがあるのか、と言われると、私はいまだにまともに大学生をできていないので何か言えた身ではないのですが…結局「自己管理を徹底すること」に尽きるのかなと。

大学というところは、自立を求められるところです。今までなんとなーく甘えさせてもらっていたところが、甘えづらくなる。という感じです。もう実感されているかもしれませんが、諸々の手続きの締切などをHRで繰り返し確認してくれる人がいない、とかそういう感じ。
こういった言い方だと冷たいところなのか…と思われてしまうかもしれませんが、そういうわけではないのです。むしろ、今後社会に出た時に自分一人で生きて行けるように訓練できる場所なのだと私は思っています。
私は大学生になったときに手帳への書き込みを徹底するようになりましたし、一日の初めに今日やるべきことは何かを確認したり寝る前に明日のことを確認してから寝るようになりました。このブログを読んでいる方々からしたら、「そんなこと?」と思われてしまいそうなんですが、本当にめんどくさがりでずぼらな私は、そんなことさえできないまま高校を卒業してしまったていたのです…。

たぶん、おそらく、きっと、私みたいな人もいると思うので、少しずつ頑張ってみてください。わからないことがあったら是非ブログ部のTwitterのマシュマロに聞いてみてくださいね。先輩方が丁寧に答えてくださっています。私も活用させてもらっています。ありがとうございます…。

まあなんか偉そうなことをつらつら垂れましたが、私はいまだに締切を忘れて友人の指摘で焦ったり、手続きそのものの存在を忘れて友人に怒られたりします。持つべきものはしっかりした友人ってことかな。

それでは、また。