真っ青な海に輝くような太陽、パイナップルジュース…

こんにちは、れいです!

いよいよ遠隔授業が始まりましたね…!
私は木、金曜日では3限分授業があったのですが、3限だけでもへとへとになりました。
今までは、
毎週授業を受けてその場でリアクションペーパーを提出or来週までの授業までに課題を行う

レポートor試験
という場合が多く、manabaを使用するのも対面式の授業が中心にあってのことだったのでそこまで負担ではなかったのですが、すべてがmanabaからになり、課題は〇日後までに提出と各授業ごとに提示されてしまうと、頭が混乱してしまいました、、、
なんとか各授業に追いつけるように、資料を整理しています。あとはA4の紙を4枚繋げて大きな時間割を自分で作成し、各時間割の中にその授業の課題を書いたり、提出期限に付箋を貼ったり、対面式の授業は別にマーカーで囲ったりするなど、ひとめ見たら一週間のことがすぐに分かるようにしました。

これくらい管理していないと大変なのだなぁと思います。
(これでも見逃してしまって先生からご連絡が来た授業がありました…申し訳ありません…)
次こそは絶対に忘れないように…不器用なので自分のことが心配でなりません…。
でも、正直本音を言うと(本当に傲慢だと思うのですが)例えば資料を見るタイミングとか、少し余裕を持っていただきたい…もう少し説明を明確にしていただきたい…という気持ちもあって…。私自身こまめに見るように心がけていますが、どうしてもすぐには見られない時もあったり、他の授業でもたくさん資料があるとそれを整理して見るだけで精一杯な時もあります。その時にいつどこでアクセスしなければならないか明確になっていないと、私は決して器用ではないし、理解力も低いので、迷うことがありました。
先生方も私たちのために時間を惜しんで資料や音声、動画などを作ってくださっているのはよく分かっていて、だからこそ勉強をする時はきちんと時間をかけたいという気持ちもしたり…ただ私がもっとテキパキ学習を進められたらいいのですが…。自分の落ち度なので、もっとこれから気を付けていかなければと思います。

でも遠隔授業になって、自分の学びが今までよりも能動的になったような気がします。
今まではその教室に行って先生の授業を聞いて…、自分から理解して考えることを心がけていても、時にはどうしても受身になってしまうことがあったと思います。
しかしオンラインになると、特に対面式でなければある程度時間の制約はなく受けられる授業もあって、そうすると自分でやらなきゃという思いを持って、いただいた資料を何度も読み返したり課題のテーマをじっくり考えたりする時間も生まれました。
私はリアクションペーパーも好きなのですが、ある程度時間に余裕がないと自分の持っていることの半分を書けなかったりするのでその点はオンラインの方が考えて課題に取り組めるので嬉しいです。

 

私は泳ぐのが苦手だし日焼けしたくないので海はあまり好きではないのですが、こんな私でさえ海に行きたくなるくらい、外が恋しいです!!!YouTubeで旅行の動画を見て、なんとか気持ちを落ち着けていました。
真っ青な海に輝くような太陽、パイナップルジュースでも飲みながらのんびりしたい…。
一度ハワイに行った時に、ホテルから見た海の景色が忘れられないです。
収束したら、行けなかったディズニーにも行きたいです。ランドの新エリアも楽しみだし、シーのソアリンにももう一度乗りたいです。写真もたくさん、撮りに行きたいです。
最近はNHKのBSプレミアムで朝ドラ「はね駒」を見るのが楽しみです。今後も家にいる時間が長くなりそうですが、なんとか元気に過ごしたいと思っています。

それではまた!