道標

こんにちは。れいかです!

遠隔授業が始まりました。
1週目。正直まだペースを掴みきれず、次々に更新されるmanabaの通知にびびっております…。
手の込んだ音声付きファイルや資料で分かりやすい授業をして下さっている先生方には感謝の気持ちで一杯です。
イレギュラーな状況の中、創意工夫をして頑張っている方がたくさんいると思うと、「私も焦らずに少しずつ慣れていこう!」と前向きな気持ちになれます。
それはブログ部のTwitterをフォローして下さったり、マシュマロを寄せて下さっている新入生の皆さんの姿からも感じることです。不安な気持ちを抱えながらも、今できることに一生懸命取り組んでいる姿勢は本当に素晴らしいと思います。

授業動画や課題が一気に出されて戸惑っている部分はありますが、同時に遠隔授業の便利さも感じています。
通学時間や教室移動、空きコマがない。自分の都合が良い時間に授業を受けられる。またZoomを使えば、先生や友達の顔を見ながら講義が聞けます。
その分増えた時間は、予習、復習、通学がない分の運動や好きなことをする時間など、有意義に使いたいものです。このような点で、遠隔授業は大きな可能性を秘めていると言えるでしょう。
実際に昨日、演習の授業がZoomでありました。対面の時よりも長い時間をとって自己紹介することができて、盛り上がりました。久しぶりに先生と友人たちの声が聞けて嬉しかったです。

春休み気分が抜けず、心身共になまりきっている私が偉そうに言えたことではないですが…。
ここ最近「違和感を大切にする」ということを意識して生活したいと考えるようになりました。ここでの違和感とは、身体的・精神的どちらともです。自分が本当にやりたいことや心が喜ぶものは何か、それが分かったらそれをやるのがベストだと思います。でも色々試してみないと出会えないというのが正直なところでしょう。私はそう感じています。
そんな時、ヒントになるのが違和感だと思います。熱がある、などの分かりやすい違和感は気づく人が多いと思います。食べたもの、見たもの、触れたもの、聴いたもの、話した人。行動を起こしたらその都度自分にどう感じたのかを問い続けることで、返ってくる答えがあるはずです。
ワクワクしてやってみたけれど、終わったらどっと疲れた 今日は怒りっぽい だるさを感じる などなど。 刻々と変わり続ける体調や思考、感情を眺めることは自分を知る大きな手掛かりになると感じます。
ポジティブなフィードバックが返ってきたときには、その行動を積極的に取り入れるようにするとエネルギーが満たされていくでしょう。

そして違和感に気付いたらできるだけ逆らわないこと。自分の意志ではコントロールできない部分なのだという自覚を持って、受け入れることがとても大切だと思います。
この部分が満たされていないと自分を愛せないのはもちろん、他者のために心からの奉仕をすることもできません。
「もっと早く気づいていれば…」と突っ込みたくもなりますが、自分と向き合う時間が増えたおかげで学んだことだったように思います。

私は授業開始と共に、ヨガを始めました。youtubeに様々なバージョンのレッスンがあるため、その日の自分にあったものを選ぶことができます。
健康になりたいです。切実に!

それではまたお会いしましょう。

 

パジャマと部屋着

こんにちは、とみーです。

皆様、遠隔授業の調子はいかがでしょうか。私の家のWi-Fiは幸いにもそこまで弱くはないので、助かっています。が、ダウンロードするものがたくさんあると、どれがなんだか分からなくなってしまいがちなので、今のうちからファイルを作成して整理整頓するのがおすすめです。
こういったことは、アナログもデジタルも変わりませんし……(昨年度前期、すべての授業のプリントを強引に一つのファイルに押し込めていた女)(提出課題も迷子になりがち)

先生方も慣れない作業に追われていて、きっと頭がパンクしそうになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
生々しいお話をいたしますと、私自身学費大変だなあと思うこともありますが、自分の知っている先生方を見ると、それぞれ自己負担というのが多くて、皆大変……。何事もタダでは進みませんしね。

さて。買い物に行くこともなくなり、服も新調せず、外出と言えば決まった格好で赴くバイトくらいなこの頃。微妙にお小遣いが溜まっていくので、つい最近始めたゲームに微課金してしまいました。まあ、無(理のない)課金です、無課金。
私が昨年の春終わりに購入した新品の春服が、日の目を見ることは、もう今年中には来ないのかもしれません。
お家にいるのにわざわざオシャレはしないタイプですので。

正直、zoomを利用した授業も、上はなんとか見れたものですが(白Tシャツとか)、下半身は何ともやる気のないズボンです。
私としては「部屋着」という認識でいますが、母曰く、「パジャマと左程変わらん」とのこと。

私は毎日、パジャマから部屋着に着替えていたのではなく、パジャマからパジャマに着替えていたのか……。悲しい。
でも、この服装には素晴らしい利点があります。
・乾きやすい
・楽
・部屋の中でのストレッチ等に向いている
という三点。特に、乾きやすいというのは個人的にめちゃくちゃ得点が高いです。
これから、毎年恒例異常に湿度の高い夏がやってまいります。そして、梅雨も。

生乾きで臭い服は着たくない!!
ただでさえジメジメしているのに!!

と、いうことで、例えパジャマと言われようと、だらしがないと言われようと、この超機能美服装ヘビーローテーションを崩す気は一切ありません。

皆さんも、ぜひ。お金も浮くし、実用的なので、最高だと思います。今しかできない。
ぶっちゃけ、昨年度、毎日外に出られるようなオシャレ着コーディネートを考えるのすっごい辛かったですし。中学高校の六年間、制服さんには大変お世話になりました。

新入生の皆さんは、オンライン以外での交流方法が無くて、「これであっているのか??」という疑問を抱えつつ授業と奮闘している方もいると思います。オンラインじゃなくても私はそう思っていました。
でも、硬くなりすぎず、ある程度リラックスしなければ、肩が凝ってしまいますので、服装くらいはゆるーく構えて、慣れていってくださいね!

それでは、また。