こんにちは、さえこです!
東京学生書道連盟合宿から帰って参りました。みんな大好き山中湖での出来事。今日はその3泊4日を振り返ってみます(^-^)
合宿一日目
まずは班が発表されました。8大学(前記事参照)もありますと、班分けが重要ですね。もちろん、合宿委員が各大学均等に振り分けています!
開会式の後、すぐに「書体別有志会」が始まります。「書体別有志会」とはなんぞや?…書道には様々な書体があります。この行事では、やりたい書体の有志会に参加して、書道を楽しむことになっています!
というわけで、この日は「近代詩文(好きな歌詞や言葉を自由な表現で書く)」、「篆刻(印を作る)」、「行書・草書(崩した文字を書く)」の三つの有志会が催されました。私は近代詩文で、孔子の『論語』の言葉を書きました!
さて、この他には「班別交流会」が行われました。様々なゲーム(○×クイズ等)で盛り上がりましたよ!
合宿二日目
午前中は「書体別有志会」で、「カリグラフィー(あのオシャレ文字)」、「篆書・隷書(昔の絵文字や、特殊な筆遣いをする文字を書く)」、「楷書(漢字の基本)」が行われました。午後にはレクリエーション。これは有志会形式です。私は「温泉有志会」に参加しました!みんなで石割の湯へ行きましたよ(^O^)
夜には「交歓会」。各大学ごとに出し物をしました。日本女子大学は、東京女子大学と合同ダンス(CM集)をやりました(笑)
合宿三日目
午前中は「書体別有志会」で、「仮名」、「ペン字」の二つがありました。また、午後には「班別練習会」が行われました。ここで創作をしたり、展覧会の作品を練習したりしました。
夜のレクリエーション、「一男メイク」は盛り上がりました!男女ペアを組み、女子が男子をメイクするんです(笑)投票によって一位から三位までが決まります。中には歌舞伎メイクが…(^-^;
合宿四日目
最終日には「合評会」が行われました。合宿中に作った作品を、みんなで批評します。合宿の中では、とても大事な時間です。自分の作品や相手の作品を、しっかり見つめる機会ですからね。
そして写真撮影をして、合宿終了です。
あっという間でした。他大学との交流は、自分に新たなきっかけを与えてくれます。また来年の連盟合宿も楽しみにしています!
今日のひとこと「大学生活はノリが大事」
さえこでした☆