「ノートテイカー」と打ったら変換で「ノート定家ー」と出て何それかっこいいと吹き出したのはここだけの秘密です。

こんばんは。
みずの です。
このところ暖かかったですが、本日は寒い日でしたね。
変化の激しい気温に、体調を崩される方が身の回りに数名いらっしゃるので、皆さんもお気をつけて。
  
本日4月20日は創立記念式典がありました。
新入生の方達はお話を聞いて、
四年間をどのように過ごしていくか、思いを巡らせたことと思います。
私が入学したのは、震災の年のことでしたので、入学式が今日この日、4月20日にありました。
思えば、色々なことが慌ただしく過ぎていった気がします。
今週で履修登録も締め切り、いよいよ新たな学期が始まりますね。
頑張ります~!特に早起きを!←
また、私には今年度から始まることがいくつかあるのです!
まず、自主ゼミに所属することになりました!
自主ゼミとはお昼休みの時間を利用して開かれる文学好き好き大会と認識しているのですが、そんな認識で大丈夫ですかね。大丈夫ですよね。
中世の自主ゼミが新たに開かれることになりまして、他の自主ゼミ(近世や中古など)と掛け持ちをしている方も何名かいらっしゃいました。
少し緊張していたのですが、同じ司書資格の講義をとっている友人もいて、何だか安心…。2年生の方々や先輩方も何だか気さくな方達で、みなさん研究熱心…。
楽しく活動ができそうです。ちなみに今年のテーマは藤原定家さん。またもう一つ、お能鑑賞もありますのでわくわくです。
そしてもう一つ、新しく始めることはノートテイカーです。
ノートテイカーはサポートが必要な方の授業時にお手伝いをしたり、ノートをとったりします。
経験がないのでこちらも不安に思っていましたが、姉のお友達でノートテイカーをされていた方の体験談を、姉を通して聞いたり、
昨年からノートテイカーとしてサポートを行っている友人との意見交換が、なんとなくノートテイカーのイメージやこうしたらもっと良いのではないかという考えに繋がって、頑張っていけそうです!
とりあえず、今一番の、根本的問題は私の字が癖字で汚いことなので(姉曰く、「社会に負けた字」。どういうことです…?)、見やすい字を書くよう努めます。←
…色々と継続して頑張ること、新しく挑戦することがある4月ですね。しかし、また別に、最近(いえ以前から?)気になっていることがあるのです…。
…それは古書店です。神保町や水道橋の古書店にいつか行ってみたい行ってみたい…という野望をもって過ごしてきました。
文学部日本文学科のある目白キャンパスから、神保町や水道橋は電車ですぐなのですが、なかなか踏ん切りがつかず…。
最近ある情報が入って来た事でその気持ちがより強くなりました。どうやら茨城県土浦にかなり大きな古書店ができるというではありませんか!
売り場面積は約830平方メートル、取り扱いは約30万冊と聞き及んでおりますが…約30万冊!驚きです。
ちなみに日本女子大学図書館の蔵書数は確か約8万冊だったと思いますので、約4倍近くの本があるということですよね…!すごいです。
これは古書の時代がきているのでは。と思わずにはいられません。
近々、スキを見て古書店街に行ってみたいですね~…。そのお話がここでできたらいいなと思います。
それでは、本日はこのあたりで失礼いたします。
ありがとうございました。
みずの