やほーい!お久しぶりでテンションが高いけいとです!こんばんは!
さてさて、今日は前回予告していた通り、現在私が受講している授業でオススメなものを紹介しちゃいますよー!
よろしかったらぜひ来年度の履修の参考にしてくださいな(*´∀`*)(大学の授業の悲しいところは、毎年同じ授業がやる保証はないってことなので、来年受講できるかどうかはお約束いたしかねますが…(´;ω;`))
【身体運動:ピラティス】
ピラティス(ヨガのようなエクササイズ)でインナーマッスルを鍛え、良い姿勢、良い身体を作ろう!という授業です。
私はもともと身体が凝り固まりやすい上に、毎日通学以外に特に身体を動かす機会もないため、いつも首や肩、腰などがバッキバキだったのですが、この授業を取ってからは必ず週に1回は身体をほぐすことができるため、なんだか首や肩の調子が良い気がしますヽ(。・∀・)ノ
基本的にはヨガマットの上で特に道具を使わずに行うエクササイズなので、授業でやってみて「うおーこのピラティスの型(?)気持ちいいー骨がバキバキ鳴ってるぜー…!」というものは、お家に帰ってもお手軽にできるのが嬉しいです♪
ちなみに担当してくださる先生(女性)が非常に美しく、「これが……ピラティスの…力…ッ!」と、私もピラティスを頑張ればあのように美しくなれるのでは…と希望を持つことができるのも素敵です。笑
【生物の起源と進化】
その名の通り生物の起源と進化について学んでいく授業で、東京大学博物館所属の先生数名が持ち回りで担当してくださいます。
ここまでだと「普通の授業じゃ~ん」と思われてしまいそうなのですが、特別なのはここから!
大抵授業の終わりのほうに先生方の個人的な研究が聞けちゃうのです!!!!!
担当してくださる先生の研究分野は、宇宙や惑星、植物、生物全般(蝶を通じて生物分野に関わる全てを研究)、人類などなど、多種多様なのですが、どの先生もその分野の第一線でご活躍なさっているすごい方々なのです!だからこそご自身の研究でお忙しいこともあって数名の先生方で持ち回りなのですが、そのおかげで色々な分野の研究のお話が聞けるため、非常に面白く、私的にこの前期一番オススメの授業と言っても過言ではありません(*´ω`*)
教養科目で木曜1限なので、受講人数のほとんどが1、2年生なのですが、3、4年生になっても楽しめると思うのでぜひぜひ!
その他、色々と面白い授業はあるのですが、書いていたらキリがないため、とりあえずは特定の時代の文学に興味があったとしても、共通して興味を抱くことができるであろう二科目を紹介致しました!
来年度の履修の参考にしてくださったら嬉しいです(o´ω`o)
それでは☆
*けいと*