ドキドキですの

こんばんは、えりこです
中古文学演習という授業を履修しているのですが、その発表が来週に控えております。発表怖いそして怖いです。レジュメ作りのために図書館にお籠りして調べ物をするのは好きなのですが、人前で発表するのがどうも苦手でいけません。
発表のときはいつも足をガタガタさせながら喋ってます。チキンです。一年の基礎演習のときは「すごく落ち着いてた!」と友人に言われましたが、実際はめちゃくちゃテンパっているので無闇に質問しないでくださいお願いします( ;∀;)←
演習範囲は『源氏物語』第九帖、葵巻でございます。基礎演習の桐壺巻に引き続き、今年も『源氏』です。わーい^^
葵巻と言えば葵の上と六条御息所の「車争い」が有名ですが、私の担当箇所はそこではなくて、翌日に光源氏が若紫を連れて賀茂祭の見物に行く場面です。あまり大きな動きはありませんが、和歌が三首詠まれているので資料作りにはなかなか手こずりました。ちなみに日本古典文学全集の注釈の中に「源氏が二条院(源氏個人のお屋敷)の西の対に女性を据えていることは世間周知のことだが」と書かれていて、あ、世間は源氏が人さらいしたの知ってるんだ、と遠くを見つめたのはいうまでもありません。
個人的な光源氏に対する見解は、「マザコンをこじらせてロリコンに走ったアカン奴」(←)なのですが、たぶん光源氏くらいの美貌の貴公子(しかも父親は桐壺院)だったら、何をしてもよほどのことでない限り許されたんだろうなと思います。まさに※ただしイケメンに限るですよね。
とはいえ絵巻等に描かれる源氏は「これ……本当にかっこいいの……?」と言いたくなるようなかんばせですが(無論当時と現在のイケメンの基準が違うというのももちろんですが)、そんな時は大和和紀先生の『あさきゆめみし』をご覧あれ。今回資料として使用するため、ペアを組んでいる子がコピーしてきてくれたのですが、まぁそのお姿のお美しいことお美しいこと。これはどんな女も惚れるね。倒れちゃうね。何度「あー光源氏かっこいい」と言ったことか。(ちなみに『あさきゆめみし』をお読みになる際は、お手頃な単行本や文庫版ではなくて、大判サイズのものがおすすめです。お値段は張りますが、大和先生渾身の超絶美麗なカラーイラストが見られます)
さてさて、あんまりぐだぐだと語っていると収拾がつかなくなってしまいますので、そろそろお開きとさせていただきます。……発表がんばろ。
えりこでした![