こんばんは、めいです。
今週は演習の発表がありました。後期は演習の授業を2つ取っているのですが、1つはすでに発表を終えていたので今週もう1つを終えて、ひとまず後期の山場を越えたような気持ちです(期末課題のことは一旦忘れましょう)。2つとも無事に終わって良かった、、
授業自体もそうですが、オンラインでの演習発表もやっぱりメリットとデメリットがあるなと感じました。まずメリットは、資料の準備が楽なことと、あまり緊張しないこと。(笑) 履修者の人数分レジュメを印刷して一部ずつ綴じて、という必要がないのは正直とっても楽ですよね。当日になってミスに気付いてもすぐ訂正できるし。ちゃんと確認しときなさいってね。
そして、私はかなりの緊張しいなので昨年対面で発表した時はガチガチだったんですが、今年はパソコンに向かって話してる感じだったので比較的落ち着いてできました。それでも少なからず緊張はしましたが、、
デメリットは、周りの反応が見えないこと。どの演習もだいたい発表者以外はカメラ・マイクともにオフなので、発表の最中は本当に1人のように感じます。あまりに静かすぎて、聞こえているか不安になってしまったほど。発表後は質問や感想を頂く時間もありますが、それも声だけのやりとりなのでなんとなく心許ないような。対面ならこう、と大きく何かがあるわけではないけれど、やっぱり面と向かって人と話すって必要なことなんだな〜〜と思いました。
楽なのはオンライン、自分のためになるのは対面、というのが個人的な感想まとめです。だって絶対あがり症悪化してるし、リソグラフの使い方も忘れてるし、、このまま3年生になるのってまずいのでは、、、、
最近のニュースを見ていると来年度の授業がどうなるのかもまだ分かりませんが、次の演習はリソグラフ室でヒーヒー言いながらレジュメを刷ることになってたらいいな、なんて思ったりもしてしまいます(ドMですか?)
ひとまず今年の発表は終わったので、一安心。調べが足りなかったところや書き方を直すべきところなども見つかったので、期末にはしっかりまとめられるようにしたいと思います。
……なんか今日のブログ真面目〜〜ほんとはこんな真面目な人じゃないんですけど口だけにならないように頑張ります!そして長くなったので終わります!
ではでは、おやすみなさい。