寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
秋田生まれのゆりですが、特に寒さへの耐性もなく、かといってコートを出すのも面倒で、毎日ぺろりとジャケットを羽織っては寒い寒いと言っております。
そしてエアコンで喉を痛める、そんな体たらく。
こんばんは、ゆりです。
さて、今日は何を話しましょうね。ネタは二つあるんですよ。
片方は写真があり、もう片方は長いんです。
うーん、いっそ二つともいっちゃいますかね。
ということで、まずは一つ目。
先日、ひっっっさびさに歌舞伎を見に行ってきました!
会場は新橋演舞場。初めて行きました。
私は歌舞伎にはそこまで興味がないというか、歌舞伎・能・狂言・浄瑠璃だったら狂言>>>能>>浄瑠璃≧歌舞伎かな、という感じなので、今月の演目は何かなわくわく、なんて検索したりもせず、自分で探して見に行くということはしなかったのです。
前回見たのは春かな?先生に紹介していただいて、中村勘三郎の公演を見に行きましたね。それ以来です。
今回は先述の四つの中では歌舞伎が一番好き、というお友達に誘われて行きました!
演目はひらかな盛衰記、梅の栄、えーっとあと一つは題名忘れちゃいましたごめんなさい><
今回は顔見世だったからか、人がたくさん出ていて、おおぅと圧倒されちゃいました(笑
というか、歌舞伎って、なんだかとてもアウェー感。
役者さん方の写真がずらっと売られていたり、お弁当を売っていて幕間に席で食べたり、タイヤキ売ってたり…えっ何これってなること数回。
いやあ、能楽堂ではなかなか出会えない光景でした。
友達曰く「このユルさがイイ」だそうで。なるほど。
というわけで、喉痛のゆりは終始のど飴を舐めていました(笑
あ、ちなみに友達は一緒に奈良に行った子です、はい。
二人で前の席に座ったカップルがいちゃいちゃしてたり、隣の外人が飽きたのか路線図出してこそこそ相談してたりするのを横目で見つつのまったり観劇。
たまに飛び交うおじさま方の「よっ○○屋!」の声援に、わかっていたもののびくっとしたり(これも歌舞伎独特ですよね)、舞台での激しい動きに圧倒されたり、コミカルな展開に笑ったり。
うーん、能と歌舞伎って、同じ伝統芸能というくくりなのに全然違うなぁと改めて実感しました。
歌舞伎って、すごくにぎやかですね。
大がかりな舞台装置が沢山あったり、派手な動きだったり、化粧だったり…特徴を挙げれば挙げるほど、能との違いをひしひしと感します。
何というか、比べられないですね。なんて言うんでしょう、土俵が違うというかなんというか。うーん上手い言葉が見つからない。
私はやっぱり能や狂言がすごく好きですが、歌舞伎もおもしろいなぁ好きだなぁと思います。
あ、ちなみに、今回の歌舞伎では納豆で人が殺せると判明しました。
詳細はどうぞ、ぐぐってみてください(笑
というわけで、一つ目は歌舞伎のお話でしたー!
さぁ二つ目は…といったところで、なんか結構長くなっちゃったので次回持ち越しにしたいと思います(笑
二つ目のお話は次回にぜひ!
書くことを忘れないように予告:アルバイトの話
それでは、次回も!
サービスサービスゥ♪
と無理矢理エヴァ風にしようとして不発に終わる。
そんなゆりを今後ともどうぞよろしくお願いします(´Å`)ね