Hi!身長169cmの方、こりです!
ってことでどうもお久しぶりです。確か前回はバレンタインのためのチョコ販売のバイト中でしたね。バレンタインバイトが終わった後、私はひたすら外に出て遊んで暮らしてます。
ですが一緒に遊んでいるのは高校の友達ばかり……。明日から二泊三日でディズニ―に行って来るんですが、それも高校の友達です。別に大学の友達が少ないとかそういう事じゃないんですよ?なんというかがっちりとした友情を育むのが難しいんですよね……高校では毎日同じ顔ぶれに出会うし、また体育祭や文化祭、テストの平均点でさえクラス単位で競う事も多いから仲良くなりやすいんです。でも大学だと同じクラスは一週間に一度きり、共通の行事として文化祭はあるけれどそれはクラスではなく部活やサークルごとでふんわり出すだけです。あと大学生になるとバイトをする人が多くなるのでどこかに遊びに行って仲良くなろうとしても、予定が立てるだけで一苦労です。
二月の終わりになり、入試も終わりかけ、もう大学に進学することを決めた人もいるでしょう。この間友達から、もう私達の後輩は決まっているんだよ!って指摘され驚きました。そんな時期になった今、一年間大学生として過ごした私が友達を作るうえでアドバイスしたいと思います。まず積極的に声をかけてみる事。話しかけるのが苦手だったらこういうのが好きなんですよ~って小さなアピールをすると同じ趣味の子が来てくれると思います。一人友達できると芋づる式に沢山友達できるので安心。二つ目にいろんなイベントに参加してみること。私はこれが一番大きかったと思います。私は「毎日課外英会話」というのに参加していました。これは毎日40分英会話するものなんですが(新一年生は最初にこれの説明も受けるので詳しくはそこでチェック)、何度も練習として英語で自己紹介や趣味の話などするので、自然と自分の学科だけではなく他学科の友達もできました。三つ目に授業に沢山出る事。日本女子大学には少人数で行われる授業があります(特に語学系)。授業中に授業の一環として話す(スピーチなど)こともあるし、宿題やテストなど話す内容も沢山あるので友達が出来やすいです。最後にサークル。自分のやりたいサークルに入るというのもありですが、迷ったらただ単に自分と同じ学科の同学年の子が多くいるサークルを選ぶというのもいいと思います。きっと同じ学科でかつ同じサークルとなると話す機会も他の人よりは多くなり、友達が出来やすいのではないでしょうか。実はこの点に関しては私自身こうすればよかったかなというのがあります。私の所属する能楽サークルは人数が少なく、私と同じ学科の人はいません(先輩は沢山いらっしゃるけど)。だから休み時間の時に仲良くサークルの話をするのは少し羨ましく感じる時もありますね(笑)
……いかがでしょうか?こういう話は学年が上の方が話すともっと説得力が増すと思うんですが、なにせ慢性的なネタ不足をかかえているので、話させていただきました(テヘぺロ)。私も最初大学の友達が出来ずに焦ったんですが、なんやかんや沢山出来たので、新入生の皆さんは不安がらないでください!もしできないなら私が友達になるんで(笑)
あと一年生が終わる今、やっぱり本当の友達は高校の時までに出来た友達だと思います。だから今いる友人を大切にした方がいいですよ!これから大学生になる方は後腐れの残らない様に蟠りを作らない様にして笑ってお別れしてください。それはすごく大事なことですよ、きっとテストに出るよ(笑)
では、明日からの二泊三日楽しんできます。それではアデュー☆