わかです。
最近、趣味に動物園見学が加わりました。
とりわけ動物が好き、というわけではなく、就職活動で行く先々になぜか動物園があることが多く、「せっかくここまで来たのに行かないのはもったいない!」とついつい行ってしまう、というなんとももったいない精神に即した趣味です。
つい先日も友人と、スーツ姿で多摩動物園に行ってきました。
四時前後に入場したので、大体の動物が屋内に引っ込んでしまっていて有名どころをほとんど見ること叶わず。(笑)
動物園って閉演早いんですよね…また行ってみたいと思います。
*
先日、一日だけ実家に帰省して、教育実習の事前打ち合わせに参加してきました。
三十人弱の同じ教育実習の期間をともにする仲間がずらりと勢ぞろい。
そこそこ規模の大きな母校なので、懐かしい友人がいたりまったく知らない顔がいたりと、なかなか面白かったです。
学科ごとの打ち合わせ終了後に、お世話になった先生方に挨拶をしてきたのですが、軒並み「もう君たちの学年が教育実習なのか」という反応。
自分でもそう思います。もう教育実習か…。
同じ教職過程を履修している友人にアンケートをとったところ、教育実習の事前指導が各々の実習校で行われるのは大体ひと月前のようです。
(ただ、教育実習開始の一週間前の事前打ち合わせで初めて授業でやる範囲を教えられるという、実習生側からすると「それは怖い…」という日程の人もいました)
実際に授業を担当する内容は現代文・古典・漢文など様々ですが、体感的に古典を担当することになる人が多いように感じました。
かく言う私も、古典をメインとした教育実習の計画が組まれています。
三年間を過ごしたこの学び舎で、ひと月後には授業を「される側」でなく「する側」になる。
なんだか不思議な気分で校舎を眺めてしまいました。
心構えや注意事項もしっかり叩きこまれてきましたので、この一カ月は気を引き締めて、教育実習の準備を行っていこうと思います。
漢文ばっかりやっていて古典久しぶりすぎるからきちんと勉強しないと…。(笑)